日本では、昔から日々仏壇をまつり、お参りをしてきましたが、現在では、法要など特別な日を除けば、お参りをする機会というのも減ってきています。また、仏壇がない家も増えてきていて、なかなかお参りの作法を知らないという方も多いのではないでしょうか。
お参りとはどういうものなのかも含めて、仏壇にお参りする際の作法についてご紹介します。
<この記事の要点>
・仏壇へのお参りは、故人の死を受け入れ、その存在を忘れないためにも重要です
・仏壇のお参りの作法は、仏壇の前で正座し、ご本尊に一礼することから始まります
・仏壇がある家では、朝と就寝前の二度お参りをします
こんな人におすすめ
仏壇のお参り方法を知りたい方
お参りの頻度について知りたい方
お参りの概要を知りたい方
お参りは、神仏あるいは故人と対話したり、自分を見つめ直したりするために行います。つまりお参りは、故人のためだけでなく、自分たちのためでもあります。故人の死を受け入れ、故人が確かに存在していたことを忘れないために、仏壇に手を合わせるのです。
仏壇でのお参りの作法は、宗派によっても異なりますが、基本的な手順は同じです。
1. 仏壇の前に正座し、ご本尊に一礼する。
位牌ではなく、ご本尊に対して礼をするということを知っておきましょう。
2. お供え物をする
御仏前や御供花代があれば、ご自身で文字が読める方向でお供えする。
3. 線香やロウソクに火を灯し、合掌して題目を唱える
題目は宗派によっても変わるため、他家の仏壇にお参りする際には気を付けましょう。
4. 最後にもう一度一礼してから下がる
リンを鳴らすのは、正式には読経のときに調子をとるためであり、お参りの際には必要ありません。ただし、これも宗派によって異なります。
家に仏壇がある場合、毎日のお参りというのは欠かせないもの。一般的には朝と就寝前の二度お参りを行い、日中は仏壇の掃除などをします。一日の流れを具体的に見ていきます。
●朝
朝はまず仏壇の扉を開け、簡単な掃除を行います。手順は先に記した方法で、お供えの際にご飯やお花、水などを供えます。
朝食後にはお供えを下げ、ロウソクをつけていた場合は火を消します。このとき、息を吹きかけたり手で扇いだりするのではなく、仏扇(ロウソクを消すための小さなうちわ)やロウソク消し、香箸(香を挟むための箸)などで消すようにしましょう。
仏壇の扉が二重になっているのであれば、内側の扉だけを閉めておきます。
●昼
日中は扉を開けたままにしておき、手が空いたときには仏壇の掃除をします。また、果物やお菓子や季節の初物をいただくときには、まず仏壇に供えるものです。
●夜
就寝前は、一日の感謝を込めてお参りを行い、その後扉を閉めます。扉を閉める際は、ロウソクや線香の火が原因で火事にならないよう、火が消えていることを確認することが大切です。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。※2024年4月 自社調べ
葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
全ての箇所を自筆する普通方式の遺言書を「自筆証書遺言書」と呼びます。ホゥ。