転居によって仏壇を置くスペースがなくなった場合や、仏壇の継承が難しくなった場合は、処分を検討するかもしれません。仏壇を処分したいけれど、処分方法がわからない方もいるかもしれません。
仏壇の処分をするときは、一定の手順に従う必要があります。そこでこの記事では、仏壇の5つの処分方法とその比較、そして注意点について紹介します。手順や注意点を確認して正しい方法で仏壇を処分しましょう。
<この記事の要点>
・仏壇は、閉眼供養後にお寺や仏具店に引き取ってもらうほか、粗大ごみとしても処分できる
・浄土真宗や創価学会では特殊な方法で仏壇を処分する
・仏壇を処分する際は、閉眼供養を忘れずに行い、中身を確認して丁寧に扱う
こんな人におすすめ
仏壇の処分をお考えの方
仏壇の処分方法を知りたい方
仏壇処分にかかる費用を知りたい方
仏壇の処分方法は大きく分けて5つあります。ここからは、それぞれの処分方法について紹介します。
菩提寺がある場合は、閉眼供養(へいげんくよう・へいがんくよう)をした後にそのまま引き取ってもらえることがあります。また菩提寺ではないお寺でも、依頼可能なケースがあるため確認してみましょう。
多くの仏具店では、仏壇の処分や引き取りを行っています。また閉眼供養から処分まで対応している店舗もあります。
閉眼供養をした仏壇は、宗教上は木の箱といえる状態であるため、粗大ごみとして出すこともできます。自治体や仏壇の大きさによって処分手数料は変わりますが、小さいサイズのものであればご自身で解体し、燃えるごみとして処分することもできます。
処分を専門とする業者の利用も選択肢のひとつです。閉眼供養はしていない業者もあるため、事前に問い合わせて適切な業者に依頼しましょう。
仏具を買い取っているショップやリサイクルショップに売却することも可能です。美術的な価値が高い仏壇の場合は、古美術商に売却するという選択肢もあるでしょう。
他にもインターネットオークションで売却する方法もあるため、出品してみてもよいかもしれません。
ここで紹介する5つの処分方法には、それぞれにメリット・デメリットがあります。どの方法で処分するかによって手間や費用が異なるため、それぞれの特徴を比較して処分方法を検討することをおすすめします。主なメリット・デメリットは以下のとおりです。
依頼先 | 処分料金 | メリット | デメリット |
菩提寺 | 寺院によって異なる 事前確認が必要 |
・閉眼供養と引き取りをセットで依頼できる ・処分に手間がかからない |
・大きさに関係なく、寺院に持って行く手間がかかる ・仏壇本体の引き取りを行わない寺院もある |
仏具店 | 2万円~8万円程度 仏壇のサイズや搬送距離によって異なる |
・閉眼供養と処分をまとめて依頼できる ・宗派による制約がない |
・処分費用が高い ・仏壇の購入はせずに処分のみの依頼となると利用しづらい |
粗大ごみ (地方公共団体) |
500円~2,000円程度 収集する地方公共団体およびサイズによって異なる |
・処分費用が安い ・戸別収集なので手軽に処分できる |
・収集不可の地方公共団体がある ・粗大ごみの最大サイズを超えると収集不可になる ・解体しても元のサイズが粗大ゴミに該当すると手数料を支払わなければならない |
処分業者 | 2万円程度~ 依頼する業者によって異なる |
・自宅から仏壇を引き取ってもらえる ・閉眼供養と処分をまとめて依頼できる |
粗大ごみの処分手数料と比較すると高い |
買取業者 | ・買取代金をもらえる 価格は仏壇によって異なる |
価値のある仏壇なら買取金額を受け取れる | ・仏壇を取り扱わない買取業者がある ・店舗に持ち込むための手間がかかる |
処分費用を安く抑えたい場合は地方公共団体が実施する粗大ごみ回収を利用して、閉眼供養から処分までを一任したい場合は菩提寺や仏具店などを利用するとよいでしょう。
仏具店や処分業者に依頼する場合は、業者によって処分料金が大きく異なります。自宅から搬出してもらうか、自分で業者の施設に搬入するかによっても料金が変動するため、あらかじめ確認することが大切です。
買取業者やインターネットオークションを利用すれば、買い取り代金としてお金をもらえることもありますが、運搬や発送の手間がかかります。手間や費用を比較して処分方法を検討しましょう
同じ仏教でも、宗派が違えば仏壇の処分方法も異なります。宗派によって教義が異なるため、仏壇の処分に関する考え方もさまざまです。
ここでは、特殊な方法で仏壇を処分する「創価学会」と「浄土真宗」についてご紹介します。
創価学会の仏壇は特殊なものとされているため、一般的な仏具店では引き取ってもらえません。創価学会専門の仏具店などを探す必要があるでしょう。
仏像や掛け軸などの「御本尊(ごほんぞん)」を創価学会の地区会館などに引き取ってもらい、仏壇は粗大ごみとして処分する方法もあります。一般的な仏具店では処分できないことと、創価学会専門の仏具店に依頼すると割高になることを覚えておきましょう。
浄土真宗の場合、閉眼供養は不要です。浄土真宗の教えでは「人は死ぬとすぐに天国に召される」とされています。仏壇や仏道に故人の魂が残るという考え方はないので、故人の魂を抜く儀式は不要です。
浄土真宗では、閉眼供養の代わりに「遷座法要(せんざほうよう)」と呼ばれる法要を行います。遷座法要は「遷仏法要(せんぶつほうよう)」とも呼ばれ、鎮座する場所を変更するという意味があります。教義の違いから儀式も異なると覚えておきましょう。
ここでは、仏壇を処分する際の4つの手順を紹介します。事前に確認しておけば、スムーズに進められるでしょう。
1. 処分方法をきめる
2. 依頼先に連絡をして採寸や見積もりをしてもらう
事前に採寸しておくとスムーズに対応できます。
3. 依頼先と日程を調整する
閉眼供養する日や仏壇の引き取り日(もしくは持ち運ぶ日)をきめます。
4. 仏壇の閉眼供養(魂抜き)をする
僧侶に依頼をして、お経をあげていただくのが一般的です。
5. 仏壇の梱包・運び出し
依頼先まで仏壇を運ぶか取りに来てもらいます。
依頼先によっても手順が異なるため、詳しくは問い合わせて確認するとよいでしょう。
仏壇を処分する際には、いくつか注意するべきポイントがあります。ここからは、「閉眼供養をする」「仏壇内に忘れ物をしない」「丁寧に取り扱う」の3つの注意点を紹介します。
仏壇が不要になったとしても、仏壇の状態のまま処分することは避けましょう。宗派にもよりますが、仏壇を処分するさいは「閉眼供養(魂抜き)」をするのが一般的です。新しい仏壇を用意するときは魂を入れる「開眼供養」をします。
閉眼供養をせずに処分すると、仏壇には魂が入ったままです。僧侶にお経を読んでもらい、閉眼供養を通してご先祖への想いをしっかりと伝えましょう。
仏壇の中には忘れ物がないようにしましょう。位牌や遺影はもちろんのこと、引き出しの中身も確認します。仏壇には隠れた引き出しがついているものもあり、その中には家系図や家宝など重要なものが残されていることもあります。
仏壇を処分することに抵抗がある方は、自己判断せずに親族やその仏壇で供養されている先祖と関わりのある方に確認することをおすすめします。
閉眼供養を行った仏壇でも、これまで故人を偲ぶために使ってきたものであることに違いはありません。処分する際も敬意を払って丁寧に扱うのがマナーです。仏壇を雑に扱うことを失礼だと感じる方も多いため、周囲の方々にも配慮しましょう。
買取業者への売却を検討している場合は、特に丁寧に取り扱う必要があるでしょう。仏壇は繊細な作りになっており、雑に扱うと破損する可能性が高まります。破損すると買い取り金額が減額してしまうため注意が必要です。
仏壇を処分した後も、供養は続けていく必要があります。仏壇を置くスペースがなく処分を検討している場合は、コンパクトな仏壇に替えて供養していくこともできます。また家具のようにデザインされた仏壇やモダンでお洒落な仏壇もあり、部屋の雰囲気に合わせて選ぶこともできます。
「小さなお葬式」の仏壇・位牌・仏具通販サイト「recole-リコレ-」では、コンパクトでモダンなデザインの仏壇を販売しております。気になった方は詳しいページをご覧ください。
参考:小さなお仏壇「木の家」
「小さなお仏壇」では、コンパクトでモダンなデザインの仏壇を販売しております。気になった方は詳しいページをご覧ください。
お仏壇のことなら「recole-リコレ-」 詳細はこちら
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。※2024年4月 自社調べ
仏壇を処分する方法は大きく分けて、「菩提寺に頼む」「仏具店に頼む」「処分業者に頼む」「地方公共団体の粗大ごみ回収に出す」「買取業者に売却する」の5つです。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、手間や費用を比較して処分方法を選択することをおすすめします。また、処分する際は閉眼供養を忘れずに行いましょう。故人を偲ぶための仏壇は、最後まで丁寧に扱いましょう。
法事・法要以外にも、葬儀全般に関する悩みや疑問があれば「小さなお葬式」へご相談ください。知識豊富な専門スタッフが24時間365日サポートします。
墓じまいとは、先祖供養の続け方を考えた際の選択肢の一つです。ホゥ。