大切な家族が余命宣告を受けたとき、家族は衝撃とともにさまざまな気持ちと葛藤することになります。残された時間をできるだけ一緒に過ごすために、何ができるのかと考え始める方もいるのではないでしょうか。
家族がやるべきことにはどのようなものがあるかを知っていれば、その時が来ても悔やむことなく送り出せます。
そこでこの記事では、家族が余命宣告されたときにやることを確認しましょう。併せて、お見舞いの際に気をつけたいポイントも解説します。
<この記事の要点>
・余命宣告を受けた際には、医師と相談しながら治療方針を決める
・同居している家族の場合はお見舞い時に患者の気持ちに寄り添うことが大切
・患者の親戚や知人は、基本的にはお見舞いに行くのを避けたほうがよい
こんな人におすすめ
余命宣告を受けた家族がいる方
余命宣告後にするべきことを知りたい方
余命宣告を受けた方のお見舞いに行く方
余命宣告とは、医師から患者へ「どれくらい生きられる可能性があるのか」を告げることです。余命宣告の内容で生きられる期間が決まるわけではありません。ここでは、余命宣告の意味と期間をどのようにして決めているかを解説します。
医師が患者へ余命宣告する目的はさまざまです。余命宣告の方法にマニュアルはありません。「余命〇ヶ月です」と期間を定めたり、「〇年~〇年」と幅を持たせたりする医師もいるでしょう。
余命宣告の期間内に患者が亡くなるとは決まっていません。余命は、過去に同じ症状があった患者のデータを参考に、医師が独自に算出した期間です。そのため余命よりも長く生きられることもあれば、そうでないこともあります。余命宣告に関する保証はありません。
医師からの余命宣告では、患者は生きられるであろうとされる期間を告げられます。余命と寿命の関係は、告げる期間によって差が出ることが一般的です。
医師は、「〇年」「〇ヶ月」と具体的な数字で余命宣告することが多くあります。数字を用いた期間は、「生存期間中央値」を用いて決めるのが基本です。「生存期間中央値」とは、過去に同じ症状であった患者のうち半数が亡くなるまでの期間をいいます。また、患者によって生存率は異なるため平均値は用いません。
家族が余命宣告を受けた場合、大きな衝撃を受けて冷静になれない方もいるでしょう。周りも辛いのですが、誰よりも患者本人が戸惑いや苦しみといった状況と闘っていることに気づくことが大切です。
ここからは、家族として少しでも協力できることは何かを考え、何をやればよいのかを確認しましょう。
余命宣告を受けた後は、今後どのような治療をするのかを医師と相談します。医師からは病気になった原因、今後の経過、治療方法の提示の説明を受けることになるでしょう。
すぐに治療方針を決める必要はありません。患者と家族が納得できる方法を医師と相談しながら決めることが大切です。
また医師から説明を受ける中で不明点が出てくればそのままにせず、早めに質問して解決することをおすすめします。
余命宣告を受けた患者本人には、寄り添う気持ちを持って接しましょう。家族として現実をすぐに受け入れることは難しいですが、時間をかけてでも受け入れることが患者にとって大きな支えになります。
一時は患者が病気になったことに対して「なぜ」「どうして」という気持ちになってしまう家族も多くいますが、悪いことではありません。
少し時間がかかってしまってもよいので、その時が来ても後悔することなく送り出せるようにしましょう。少し先の未来に目標を設定しながら、患者と寄り添って日常を楽しむことが大切です。
余命宣告後、患者は医師や家族と共に治療方針を決めることになります。がん患者の場合の治療は積極的な治療、延命治療、緩和ケアの3種類です。
患者と家族がそれぞれの治療を理解していれば、納得できる治療方針を選べるでしょう。ここでは、3種類の治療方針の特徴を解説します。
積極的に治療を受ければ、病気の完治を目指すことが可能です。がんの場合は、放射線治療や投薬などをメインに治療します。
治療は病院で受けるため、多くの時を病院で過ごさなければいけません。治療を長期間続ければ患者と家族それぞれにかかる負担が大きくなり、心身共に疲れる可能性が高くなります。
また金銭的に余裕があったり、保険に入っていたりすればお金に関して悩むことはないかもしれませんが、金銭的に十分な余裕がない場合は、医療費の工面に苦労することになるでしょう。
延命治療を受ければ、寿命を延ばすための治療が受けられます。場合によっては投薬をしたり、手術が必要になったりすることもあるでしょう。
完治を目指す治療ではありませんが、近い未来の目標を達成するために積極的に治療に取り組む患者も珍しくありません。例えば「大好きなスポーツ観戦をもう一度だけ楽しみたい」「孫が成人式に参加するのを見届けたい」といった目標に向けて、患者は治療に取り組みます。
患者が投薬などの治療を受けずに余生を過ごしたいと希望する場合、緩和ケアを選択することもあるでしょう。
基本的には医師や看護師が担当するのですが、患者が抱えるさまざまな悩みに対処できるようにソーシャルワーカーや心理士といった医療関係者がチームとなって患者をケアします。
これまで受けていた治療を辞めることでどのような変化があるのか、今後どのような心配が生まれるのかなど、気になることは医師に質問するとよいでしょう。患者の容体が安定していれば、自宅で過ごす時間が増やせたり、旅行に行ったりと思い出作りができることもあります。
余命宣告を受けた患者は容体によっては入院し、自宅に戻れていないこともあるでしょう。同居する家族は、着替えや必要な物などを持って行く関係で患者と顔を合わせる機会が多くなります。また同居していない方は、患者のことが気になってお見舞いに行きたくなるかもしれません。
ここでは、お見舞いに行くときはどのようなポイントに注意する必要があるのかを確認しましょう。
同居の場合は患者の着替えを取り替えたり、必要なものを持ってきたりしやすいため、お見舞いの回数も多くなります。
同居する家族と患者との心理的な距離が近いため、変化があればすぐに気がつく可能性が高いでしょう。また気を遣う必要がない関係であれば患者も気を許しているため、治療を受けることへの疲れや辛い気持ちが家族へのきつい態度となって出てしまうかもしれません。
今は辛い時だからと家族が全て受け止めるのもよいですが、時には思っていることを患者に言葉で伝えることも大切です。ただし、強い口調で一方的に思いを伝えるのは避けます。患者の気持ちに寄り添いながら、丁寧に気持ちを伝えましょう。
患者の親戚や知人は、基本的にはお見舞いに行くのを避けるのがよいでしょう。ただし、本人がお見舞いに来てほしいと言ってきた場合は別です。その場合は少人数で行きましょう。患者が入院する部屋の状況にもよりますが、個室でない場合は談話室での面会が基本です。
またお見舞いに来てくれているからと、体調が優れないのに気を遣って元気そうに振る舞う患者もいます。患者に負担をかけないためにも、長期滞在は避けましょう。
現代ではがん患者の場合、入院中は集中的に治療を行う病院も増えてきました。そのため、以前よりも入院期間は短くなっています。
患者のことが気になる場合は退院後にお見舞いに行きましょう。どうしても入院中に患者と連絡を取りたい場合はメールを送ったり、手紙を書いたりするのもひとつの手です。
余命宣告を受けた方のお見舞いに行く予定がある場合、会話の内容には気をつけたほうがよいでしょう。
日々の辛い治療や将来への不安などから、通常であれば気にしないようなことでも心のどこかで気にしてしまう方もいます。ここでは、お見舞い時にどのような会話がベストなのかを確認しましょう。
お見舞い時は、相手を傷つける可能性がある言葉をかけるのは避けます。特に気をつけたい言葉が「頑張ってね」です。普段何気なく使っている方も多いかもしれませんが、患者にとっては大きな負担になります。日々の辛い治療に耐えながら過ごす患者にとって、無神経な言葉だといえるでしょう。
他にも、「治るかもしれないよ」「顔色が良くなったね」なども患者の心を大きく傷つけます。悪気なく言ってしまったとしても、患者にとっては忘れられない言葉になってしまいます。
患者は、入院中にさまざまな治療を受けながら病気と闘っています。治療に対する辛さや将来への不安から、マイナス思考になってしまう患者も珍しくありません。
その状況でお見舞い時に、「そんなこと言わないの」「ほら、プラス思考になろうよ」と言っても良好な関係を築くのは難しいでしょう。
大切なのは患者に寄り添うことです。例えば患者から治療が辛いことや将来が見えないことを相談された場合は、「そうだったの、辛いね」と共感するとよいでしょう。
家族がもう長く生きられないと分かったら、現実を受け入れるまで時間がかかります。その時が来ても慌てないためには、やるべきことを済ませておくとよいでしょう。ここでは、家族が余命宣告を受けた後にやるべき準備について解説します。
患者が加入する保険の契約内容を確認しましょう。余命6ヶ月以内と宣告を受けた場合、リビングニーズ特約が利用可能です。特約を契約していて条件に当てはまる場合は、死亡保険金の一部または全額を生前に受け取れます。金額は加入する保険会社によるのですが、「3千万円まで」の設定が一般的です。
死亡保険金を患者が生きている時に受け取れば、患者の心にゆとりが生まれます。例えば治療を受ける時にお金に対する心配が減ったり、余生を充実させるためにお金を使ったりすることが可能です。
相続についても確認しましょう。患者の存命中に財産や相続の詳細を確認し、事前にトラブルを防ぐことが大切です。
最近は終活の一環としてエンディングノートを書く方もいますが、法的拘束力がないため相続時には使えません。しっかりと自分の遺言を残したい場合は遺言書を用意しましょう。
遺言書には、公正証書遺言、秘密証書遺言書、自筆証書遺言書の3種類があります。自分だけで遺言書を用意できる自信がない方は、専門家に相談すると安心です。
葬儀についても確認しましょう。患者にどのような葬儀にしたいのか意見を聞きながら、葬儀スタイルを決めることが大切です。そのときに、連絡して欲しい方のリストを一緒に作っておくとよいでしょう。
また患者が生きているうちに葬儀社の会員になっておけば費用の割引が受けられたり、その時が来ても段取り良く葬儀に向けて準備を進められたりします。患者が強く希望する葬儀社がない場合は、気になる葬儀社をリストアップして見積りをもらうのがよいでしょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
家族が余命宣告を受けたら、現実を受け入れるまでに時間がかかることは当たり前です。少し落ち着いたら患者と共に治療方針を決めたり、保険・相続・葬儀に関する準備を進めたりするとよいでしょう。
小さなお葬式では、葬儀から納骨の一連の流れに関するサービスを提供しています。また相続・遺品整理に関してもサポート可能です。葬儀や相続で分からないことがあれば、お気軽にお問い合わせください。総勢60名のコールスタッフが、24時間365日通話料無料で対応します。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
四十九日法要は、故人が亡くなってから48日目に執り行います。ホゥ。