コロナウイルスが蔓延する中でも、葬儀は執り行われます。しかしここ数年で、葬儀の在り方にも変化が生じ始めています。人が集まることも多い葬儀では、どのような感染症対策をすればよいのでしょうか。
大切な家族を見送る葬儀を滞りなく執り行うためにも、クラスター対策を考えることは必要であると言えます。この記事では、葬式の時に気を付けたい感染症に関わる対策はもちろん、クラスターにしないために気を付けるべきポイントを併せて解説します。
感染症が猛威を振るっている昨今、必要な対策を知っておけば万が一の時や急な訃報時にも対応できるでしょう。できることなら故人を華やかに見送りたいところではありますが、クラスターが発生してしまったら元も子もありません。この記事を参考に、お葬式の新たな形について検討してみてください。
<この記事の要点>
・感染症のリスクを減らすために少人数での葬儀が増加している
・葬儀場での感染症対策として手洗いうがい、アルコール消毒の徹底が重要
・感染症流行時はできるだけ小規模で滞在時間が短くなる方法で葬儀を行う
こんな人におすすめ
新型ウイルス下で行う儀式の実情を知りたい方
葬儀の場での新型感染症クラスター対策を知りたい方
コロナ禍における葬儀でのマナーを知りたい方
葬儀会社は、状況・宗教観・地域などに応じたさまざまな対応を手厚く行ってくれます。しかし、突然猛威を振るい始めた新種感染症に関してはまだ行き届いていない場合があります。そのため、葬儀会社に頼りきりになるのではなく、遺族も率先して感染症対策を講じることはとても大切です。
葬儀は、故人を見送る大切な儀式のひとつです。新型ウイルスにより、大人数での葬儀や告別式の開催が困難な傾向にありますが、対策をしっかりと取れば感染リスクは大幅に軽減できるでしょう。しかし、感染者数の多い都道府県から県をまたいで告別式に参加することでクラスターを発生させる可能性があるのも事実です。
感染症の流行への対策として、県外からの弔問を断らざるをえなかったり、葬儀を家族のみの参列に限定したりする必要が出てきました。
これまでの葬儀や告別式では、遺族に限らず、親族や知人友人、職場関係などから多くの方が参列するのが習わしでした。しかし現在では、感染症のリスクを少しでも減らすためにも、近しい身内だけでひっそりと行う形態が増え始めているようです。
小規模で執り行う葬儀では、香典返しをはじめとする手間の省略にもつながり、金銭的にも低価格で押さえられるメリットがあります。その一方で、故人を偲ぶ気持ちが薄れてしまうのではないかという不安もあるようです。
県外移動や、大人数での会食・飲酒が禁じられている場合は、身内のみで葬儀を行うことが多いでしょう。葬儀の報告ははがきや手紙、電話などで簡略化させ、「滞りなく済ませました」という事後報告のみで終わらせる家庭も増えているようです。
突然の新型感染症の猛威によって、葬儀の在り方も少しずつ変化が見られる傾向にあります。クラスターを発生させてしまうと、故人を偲ぶ気持ちよりも先に罪悪感を感じたり、その他の対応に追われたりしかねません。そのため、葬儀を計画する際には、情勢を見ながら冷静に判断することが問われます。
また、人が亡くなるのは予測がつきにくいことでしょう。感染者数が多い時期は特に気を遣う必要があるため、遺族や葬儀会社などとよく相談して、時には人数を絞る選択肢を持つことも大切といえます。
人数制限を設けての告別式や葬儀とともに、新しい試みも増えてきました。そのひとつが、オンラインで葬儀に参加するという方法です。感染症が流行してから、「リモート」という選択肢が仕事でもプライベートでも増加傾向にあります。
冠婚葬祭でも、ここ数年のウイルス対策の一環としてリモートでの参加ができる場合も増えてきました。葬儀場がWi-Fiを完備していれば、PCやスマホを活用して自宅などから自由に参列できるシステムが設けられている場合もあるようです。
今までは参列するか・しないかという選択肢しかなかった葬儀ですが、近年の感染症を受けて、リモートでも参加できると新しいスタイルの確立が注目を集めているようです。遠方からの弔問が多い場合は、葬儀場のスタッフや葬儀会社のスタッフ、そして遺族と相談して、リモートなどで故人を送り出せないかという方法を模索してみましょう。
<関連記事>
リモート葬儀の実態とは?仕組みやメリットについて解説!
クラスターを発生させないためにも、葬儀会社に頼りきりになるのではなく、まずは遺族が率先して感染症の対策を考えたり、実行したりすることはとても大切です。葬儀で重要な役割を担っている場合は特に、故人を送り出す神聖な場からクラスターを出さない配慮を考えましょう。
まずは、葬儀の日程や参列を予定している人数などを確定させましょう。そのあと、参列される予定の人にあらかじめ連絡を取り、感染症対策を徹底していることや、数日間はより注意して生活してほしい旨などを伝えておくことが必要です。
注意喚起をすることで、普段よりも人込みを避けて生活する等の事前対策を取ってから葬儀に参列していただけるでしょう。また、一人ひとりが対策意識を徹底しておけば、その分リスクが下がる可能性があります。
まずは個人的に連絡を取り、葬儀の際にクラスターを出さない環境づくりを徹底している趣旨を説明し、お互いに気を付けるよう言葉を掛け合うことが大切です。
感染症対策で最も大切なのは、手洗いうがいの徹底と、アルコール消毒でしょう。アルコールで都度消毒ができるよう、会場に持ち込んでよいか確認したり、参列者が各自携帯したりするのもおすすめです。
各々が意識を高く持ってアルコール消毒や手洗いうがいに取り組むことで、安心して葬儀で故人を送り出すことができるでしょう。その後のクラスター発生のリスクを防ぐことにもつながります。
感染者数が激増してからは、外出時はマスクをすることがひとつのマナーとなりました。病気や精神的な理由でマスクを着用できない場合を除き、スタッフや遺族、弔問に訪れる全ての人がマスクの着用を徹底することは大切です。
葬儀会社や催事場でも、マスクを着用していない人の来場を断るという看板が掲げられている場合もあります。マスクを着用することで、飛沫拡散の防止や不特定多数の人が集まる場での感染リスクを減らすことが可能です。
従来の葬儀会場では、焼香時や住職の読経の間は部屋内が締め切られている場合が多い傾向にありました。しかし近年のコロナ禍を受けて、人が多く集まる場所では定期的に換気を徹底し、ソーシャルディスタンスを保つレイアウトが採用され始めました。
少人数の場合はあえて大きな式場を選ぶことで密を避けた会場づくりも可能です。工夫次第では、葬儀中のソーシャルディスタンスを十分に保ちながら、クラスター対策を徹底できるでしょう。
また、少しでも対人距離を空けるためには、人数制限という手段もあります。家族や葬儀場のスタッフとよく相談して感染症対策を取りながら、安全に開催できる方法を模索してみましょう。
<関連記事>
葬儀場の種類と選び方
地域や宗派、葬儀場の方針次第では、葬儀の後は集まって会食をする流れが従来では一般的でした。しかし感染症の流行時においては、マスクを取って向かい合っての会食や飲食はNGとされている場合が多いでしょう。
できるだけ小規模かつ、滞在時間が短くなる方法で葬儀を行う必要があります。そのために、会食の省略をしたり、葬儀を短い工程に整えたりすることで感染症対策をしましょう。
このように、コロナ禍での葬式は工夫が大切な傾向にあります。また、葬儀会社によってはアルコール提供を全面停止しているような場合もあるので、感染症対策を徹底している葬儀会社と連携して取り組むことも大切です。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
コロナ禍での葬儀は、人が多く集まる状況を作り出すという点で感染のリスクが高いと考えられています。クラスター感染を起こした場合は、自分たちだけでなく会場にも迷惑が掛かってしまうので、注意が必要です。
喪主をはじめ、遺族の方は、なるべく感染者が出ないよう徹底を重ねることが大切です。たとえば、県外移動をしなければ弔問できない親族に対して控えてもらえるよう声掛けをするといった、リスクを少しでも下げる方法を模索する必要があります。葬儀に参列できなかったとしても、感染者数が落ち着いたあたりに改めて、偲ぶ会やお別れ会といった別の方法で会を開くことも可能です。
コロナ禍での葬儀は、参列する側も開催する側も気を遣うことが多いでしょう。そのため、「葬儀の参列を遠慮してくれ」といわれても、怒る親族は少ないと考えられます。後日改めて場を設ける説明をしながら、お互いに健康でいられるよう配慮し合うことがマナーではないでしょうか。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
新型ウイルスの感染拡大を受けて、大人数が集まり、会食や飲食をする可能性がある葬儀スタイルでは、クラスターの発生リスクは大きいでしょう。
そのため、まずは遺族の方々も率先して感染症対策をしつつ、どうすれば安全に葬式を開催できるかを考えていく必要があります。この記事では、クラスター発生を防いで葬式を滞りなく終えるために気を付けたいことを紹介しました。
小さなお葬式では、感染症対策の徹底をしています。小規模かつ、換気や消毒を徹底した葬式づくりをサポートしているので、できるだけクラスター発生のリスクを下げたいと考えている方は、ぜひ一度ご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お付き合いのあるお寺がない場合、寺院手配サービスを利用する方法もあります。ホゥ。