法事とは何をするもの?準備や流れ、服装マナーを確認しよう

法事とは何をするもの?準備や流れ、服装マナーを確認しよう

故人の弔いの儀式は初七日法要から始まり、長い場合で百回忌まであります。仏教において、法事・法要は欠かせないものですが、法事と法要の違いがよくわからない方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、法事と法要の違いや法要の種類を紹介します。服装や会食など、法事に関するさまざまなマナーについても解説します。

お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスも紹介しています。ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

法事とは何か知りたい方

「法事」と「法要」の違いを知りたい方

法事の種類と内容を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

法事とは?法要とは違う?

厳密には法事と法要は異なるものですが、言葉も意味も似ているので同義として使用されるケースも少なくありません。ここからは、法事の意味や法事と法要の違いについて解説します。

法事とは

「法事」とは僧侶や遺族、親族が集まり、故人の冥福を祈る「仏教の一連の行事」を指します。つまり、法要や会食は法事の中に含まれます

法事では、法要をおこなったあとに施主が僧侶や参列者を招いて「お斎(おとき)」と呼ばれる会食をするのが一般的です。

法要との違い

法事のひとつである法要は、読経や焼香などの「故人を供養するための儀式」を指します。法要を通じて故人を供養して「故人がよりよい世界に生まれ変われるように」と願う時間です。

法要には、日単位で執り行う「忌日法要(きじつほうよう)」と、年単位で執り行う「年忌法要(ねんきほうよう)」があります。法事と法要それぞれの言葉の意味を理解すると、正しい使い分けができるでしょう。忌日法要は「中陰法要(ちゅういんほうよう)」とも呼ばれ

なぜ法事をするの?

各種法要や、お盆やお彼岸の供養など、仏教行事全般を「法事」と呼びますが、なぜ行うのかわからないという方もいるかもしれません。

法事は故人を供養するために行いますが、参列者が故人との思い出を振り返ったり冥福を祈ったりする貴重な機会でもあります。また、法事の際に仏教の教えや思想を知ることもできます。

一周忌までの法事とは

亡くなってから四十九日を迎えるまでは、「忌日法要」と呼ばれる7つの法要を行います。四十九日法要後の法事は「年忌法要」と呼ばれ、年単位で実施されます。すべての法事を実施するケースは減少していますが、法要の種類と内容を知っておくと役立つでしょう。

初七日法要

初七日(しょなのか)法要とは、故人の命日から7日目に行う法要で、読経や焼香、会食をするのが一般的です。現代は、葬儀・告別式と同日に初七日法要を行う「繰り上げ初七日」を選択する方も増えています。

忌日法要は「中陰法要」とも呼ばれます。仏教では、亡くなってからの49日間を「中陰」と呼び、故人は死後7日ごとに閻魔大王の裁きを受けるとされています。中陰のあいだは、故人が極楽浄土に行けるよう7日ごとに追善供養を行います。

二七日法要

二七日(ふたなのか)法要は、故人の命日から14日目に行います。初七日では生前の殺生に関する審判を受けますが、二七日では生前の盗みについて問われます。

僧侶による読経、遺族の祈りなどで故人の生前の罪を軽減できるとされていますが、昨今は実施しない家庭も多くあります。

三七日法要

三七日(みなのか)法要は、故人の命日から21日目に行います。三七日では、生前の不貞に関する審判が下されます。

三七日は、僧侶と親族のみで行われることが多いでしょう。しかし、二七日同様に、執り行わないという家庭も少なくありません。

四七日法要

四七日(よなのか)法要は、故人の命日から28日目に行います。生前についた嘘や、人を傷つける言葉を使っていなかったかなど、言葉に関する審判を受けます。

昨今は四七日法要も、省略する家庭が多い傾向です。執り行う場合は、小規模でささやかに済ませます。

五七日法要

五七日(いつなのか)法要は、故人の命日から35日目に行います。省略されることも多い法要ですが、五七日は生前の罪のすべてが映し出される日とされ、四十九日法要と同様に重要視する地域もあります。

また、生前の罪とともに、現世で供養する遺族たちの姿も映し出されるといわれています。五七日法要を行えば、故人はうれしい気持ちで成仏できることでしょう。五七日法要を盛大に実施して、それ以降を忌明けとすることもあるようです。

六七日法要

六七日(むなのか)法要は、故人の命日から42日目に行います。六七日には、弥勒菩薩が過去の罪について審判を下します。法要については二七日からの流れで省略されることも少なくありません。実施する場合も、小規模で問題ないでしょう。

四十九日法要

四十九日(しじゅうくにち)法要は、七七日(なななのか)法要とも呼ばれ、亡くなった日から49日目に執り行います。仏教において、故人は亡くなってから49日目に閻魔大王の裁きを受けて成仏すると考えられています。そのため、四十九日法要は忌日法要のなかでも特に重要です。

四十九日法要の後に納骨をするケースも多いので、遺族にとっても大切な日になるでしょう。

百箇日法要

四十九日を迎えると、故人は極楽浄土に行けるといわれています。命日から100日後の百箇日は、仏となった故人のために行われます。僧侶と親族で行うのが一般的ですが、昨今は省略されることもあります。

百箇日は「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれ、故人の「死」の悲しみから開放される日とされています。

新盆

新盆(にいぼん・あらぼん)とは、故人の四十九日後に初めて迎えるお盆のことです。「初盆(はつぼん・ういぼん)」とも呼ばれ、盆提灯などを飾って故人を迎えます。

故人が浄土から初めて帰ってくるタイミングであることから、通常のお盆よりも盛大に執り行われるケースも多いでしょう。供養方法は地域によってさまざまです。

一周忌法要

一周忌法要は、故人が亡くなった日から満1年となる祥月命日(しょうつきめいにち)に執り行う法要です。四十九日法要までは、故人が極楽浄土へ行けるように追善供養を行いますが、一周忌法要では故人がよりよい世界に導かれるように仏様に祈ります。

なお、一般的には亡くなってから一周忌までが喪に服す期間と考えられています。そのため、一周忌は喪明けのタイミングとしても重視されています。

一周忌以降の法事とは

2年目以降の法事は「年忌法要」と呼ばれ、三回忌法要、七回忌法要、十三回忌法要、と続いていきます。年忌法要は百回忌までありますが、百回忌まで法要を実施するケースはほとんどありません。

一般的には三十三回忌、長い場合は五十回忌まで続く2年目以降の年忌法要の種類を紹介します。

三回忌法要

三回忌法要は、亡くなった日から満2年が経った日に行います。僧侶の読経や参列者の焼香など法要の流れは一周忌と変わりませんが、一周忌と比べると参列者が少なくなる傾向があります。

三回忌は、家族や親族のみで行われることが多い法要です。

七回忌法要

七回忌法要は、満6年の祥月命日に行います。

仏教において「7」という数字は、「六道を超える」という意味や「お釈迦様は誕生後7歩歩いた」という言い伝えから重要視されています。しかし、三回忌法要と同様に、参列者の数は減る傾向にあります。

十三回忌法要

十三回忌法要は、満12年目の祥月命日に行います。七回忌法要からは小規模の法要を行うことが多いので、十三回忌法要の参列者が大人数になることはほとんどないでしょう。

十七回忌法要

十七回忌法要は、満16年の祥月命日に行います。法要の流れは、自宅に僧侶を招いたりお寺で僧侶にお経を読んでもらったり、お墓参りに行くなど家庭によってさまざまです。

故人が亡くなってから16年経過しているため、法要の規模は小さくして家族や親族以外は法要に参列しないことが多いでしょう。

十七回忌以降の法要

十七回忌法要以降の法要には、次のようなものがあります。

法要の種類 法要を行う時期 備考
二十三回忌法要 亡くなってから22年目の命日 小規模での実施が多い
二十五回忌法要 亡くなってから24年目の命日 省略されることもある
二十七回忌法要 亡くなってから26年目の命日 二十五回忌をした場合は省略可
三十三回忌法要 亡くなってから32年目の命日 宗派によっては弔い上げとなる
五十回忌法要 亡くなってから49年目の命日 多くの地域・宗派において弔い上げとなる
百回忌法要 亡くなってから99年目の命日 実施するケースは少ない

二十五回忌法要は省略されることもありますが、二十五回忌を実施する地域や宗派では、二十七回忌法要を行わないこともあります。また、多くの地域・宗派において法要の終了(弔い上げ)は五十回忌ですが、三十三回忌をもって弔い上げとすることもあるようです。

百回忌法要は、亡くなってから99年後に行われます。しかし、故人のことを知らない方がほとんどであることから、著名な方以外は行われないことが一般的です。

法事の準備はいつからする?当日の流れも確認しよう

法事には事前準備が欠かせません。一般的な法事の流れを知っておくとスムーズに準備が進められるでしょう。ここからは、法事に向けた準備や当日の流れを解説します。

法事の準備はいつからする?

初七日から四十九日までの法要は、準備の期間が限られています。初七日法要は葬儀・告別式とともに済ませるケースが増えていますが、四十九日法要についてもできるだけ早い段階で日程や場所、出席してほしいっ方をきめましょう。

百箇日や一周忌以降の法要については、法要までに時間があるので、2ヵ月~3ヵ月前から準備をすると余裕を持って当日を迎えられます。

法事までに準備すること

一般的な法事の準備の流れを確認してみましょう。

1. 日程をきめる
本来、年忌法要は故人の命日に行うものです。しかし、現在では参列者が集まりやすい休日に執り行うことが増えています。弔事で日程をずらす際には前倒しにするのがマナーです。

2. 会場の確保・料理の手配
自宅や寺院など、法要を行う場所を予約します。法要後に会食を行う場合は、会食会場と料理の手配も忘れないようにしましょう。法事の集まりであることを伝えて、法事用の料理を用意してもらいます。

3. お寺へ連絡
日程と会場がきまったら、お寺に連絡をして僧侶の都合を伺います。僧侶の予定が合わないと法要を行えないので、遅くとも1ヶ月前までにはお寺に連絡しましょう。

4. 案内状と引き出物の手配
お寺への連絡が終わった後は、参列者へ案内状を送付して出欠を確認します。出席人数が確認できたら、会食会場に正確な人数を伝えましょう。法要のお返しである「返礼品」も用意しておきます。

5. お布施の準備
僧侶に渡す「お布施」と「お車代」を用意します。金額の目安は地域や宗派によって異なるので、事前に確認しておきましょう。僧侶が会食に参加しない場合は、「御膳料」の用意も必要です。なお、法事と納骨を同時に行う場合は、墓石や墓地の手続きをしておく必要があります。

法事当日の流れ

法事の流れは宗派や地域によって異なりますが、一般的な法事当日の流れは以下のとおりです。

1. 僧侶の入場
仏前の中央に僧侶の席を用意し、僧侶が入場したら席に案内します。

2. 施主の挨拶
施主が法要開始の挨拶をします。

3. 読経
僧侶にお経をあげてもらいます。

4. 参列者の焼香
施主から順に、焼香をします。

5. 法話
僧侶による法話を聞きます。

6. 僧侶の退場
僧侶がこの後の会食に参加されない場合は、退場するタイミングでお布施、お車代、御膳料を渡しましょう。

7. お斎
施主が僧侶や参列者を招き、「お斎(おとき)」と呼ばれる会食をします。会食が始まる前には、施主の挨拶と献杯の挨拶をするのが一般的です。

8. 施主の挨拶
施主が閉式の挨拶をして法事は終了します。最後に参列者に返礼品を渡します。

僧侶をお迎えする際に慌てないように、時間ごとの大まかなスケジュールを組んで余裕を持って行動しましょう。

法事の服装のマナーとは

法事の案内がきても、「どのような服装で参列すればよいかわからない」という方もいるかもしれません。平服を指定されている場合もあれば、法要の種類によっても着用する服は異なります。ここからは、法事における服装のマナーを紹介します。

【喪服】男性の服装マナー

喪服には「喪に服す」という意味があります。つまり、喪服は故人を偲ぶために着る服です。男性が喪服で参列する場合は、光沢のないブラックスーツと白無地のワイシャツを着用します。ネクタイやベルト、靴下は黒無地のものを選びましょう。

靴は紐で結ぶタイプの黒い革靴を着用します。つま先に横一本のラインが入ったデザインのものが適しています。男性の場合はバッグを持たないほうがよいとされていますが、必要な場合はシンプルな黒のバッグを選びましょう。

【喪服】女性の服装マナー

女性の喪服は、肌の露出が少ないワンピースやアンサンブル、パンツスーツなどのブラックフォーマルが基本です。

ネックレスやイヤリングなどアクセサリーの着用は避けたほうがよいですが、真珠であれば着用できます。ただし、「不幸が重なる」ことを想起させる2連や3連のネックレスは避けましょう

バッグやパンプスは黒のシンプルなデザインのものを選びます。派手なネイルアートをしている場合は、落とすか黒い手袋を着用します。ストッキングは、30デニール以下の黒い薄手のものを選びましょう。

【平服】男性の服装マナー

七回忌法要以降は、施主から「平服でどうぞ」と声をかけられる場合があります。しかし、「平服」とは普段着のことではありません。

法事における平服は「略喪服」を指します。男性の場合は、黒・紺・グレーなどのダークスーツに白無地のワイシャツを着用します。ネクタイは黒やダークカラーのものを選び、靴下とベルト、靴は黒で統一しましょう。

【平服】女性の服装マナー

女性の平服は、ダークカラーのワンピースやアンサンブル、セットアップスーツが基本です。インナーも白などの明るい色は避けて、ダークカラーでそろえます。ストッキングは黒で、30デニール以下の薄手のものを着用しましょう。

靴やバッグなどの小物は、光沢のあるものを避けて黒で統一します。アクセサリーは真珠が定番ですが、大きいものや1連以外のものは派手な印象になるので着用を控えましょう。

子どもの服装

制服のある幼稚園や学校に通う子どもは制服を着用して参列します。

乳幼児や制服がない場合は、白のシャツやブラウスにダークカラーのパンツやスカートなど、シンプルな服装で参列しましょう。

靴は黒が望ましいですが、子どもの場合は白・紺・グレーなどのスニーカーやローファーでもマナー違反にはあたりません。派手にならないシンプルな靴を選ぶとよいでしょう。

【法事の疑問】法事は何回忌まで?お斎をしない場合は?

法事の意味や種類は理解できたけれど、何回忌まで実施すればよいのかわからないという方も多いかもしれません。ここからは、法事の終了時期や法要後のお斎をしない場合の対応方法について紹介します。

法事は何回忌まですればよい?

百回忌まである年忌法要ですが、いつまで行えばよいのでしょうか。故人の供養を終了することは「弔い上げ(とむらいあげ)」と呼ばれ、弔い上げ以降は故人一人としてではなく、ほかの先祖と一緒に供養します。

弔い上げの時期に明確なきまりはないため、宗派や地域、家庭の考え方で弔い上げの時期をきめて問題ありません。三十三回忌もしくは五十回忌法要で弔い上げとするのが一般的です。

ただし、弔い上げのタイミングはお寺の方針によっても変わるため、住職に相談して決きることをおすすめします。

お斎をしない場合はどうする?

お斎をしない場合は、法事の案内状にその旨を記載します。法要当日には、食事の代わりとなる仕出し弁当や食品の詰め合わせなどを参列者に渡すのが一般的です。

ただし、梅雨時や暑い時期は料理や食品が傷む恐れがあるため、日持ちするうどんやラーメンの詰め合わせなどを選ぶとよいでしょう。なお、お斎をしない場合は、僧侶に御膳料を渡すことを忘れないようにしましょう。

おすすめ記事

小さなお葬式で特に読まれている記事を紹介します。あわせて読むことで理解が深まるでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

仏教行事全般を指す「法事」には、故人の冥福を祈る儀式「法要」も含まれます。亡くなってから四十九日を迎えるまでは「忌日法要」と呼ばれる7つの法要を行います。四十九日法要後の法事は「年忌法要」と呼ばれ、年単位で実施されます。

法事を行うタイミングは定期的にありますが、2ヶ月~3ヶ月前から余裕を持って準備を進めることで、滞りなく実施できるでしょう。

小さなお葬式」では、さまざまなお葬式プランのご提案はもちろん、葬儀以外の法事もお客様のご希望に添った内容をご提案しています。またお客様サポートダイヤルでは、法事に関する疑問にもお答えすることが可能ですので、ぜひご活用ください。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line