「魂入れ」は仏壇を購入した際に行う儀式ですが、なぜ必要なのか、わからない人もいるかもしれません。そこで、意味、タイミング、準備、注意点などについて詳しく解説します。また、浄土真宗では行わないことについても説明するので、ぜひ参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・仏壇の魂入れとは、仏壇内の本尊や位牌に魂を込めるために執り行う儀式を指す
・仏壇を購入したときや仏壇を移動・引越ししたときは魂入れを行う必要がある
・仏壇の魂入れを執り行う際は僧侶に依頼して、当日までにお布施を準備しておく
こんな人におすすめ
これから仏壇を購入する人
仏壇を移動・引越しする人
魂入れの意味が知りたい人
仏壇の魂入れとは、具体的に何を行うことなのでしょうか。また、どのような意味が込められた儀式なのでしょうか。正しい知識を身に付けておけば、仏壇を購入した際にも安心です。
仏壇の魂入れとは、仏壇内に安置してある仏像や掛け軸などの本尊や位牌に、魂を込めるために執り行う儀式です。具体的には僧侶を招き読経してもらいます。
魂入れは、奈良時代に東大寺の大仏を建立した際に行われたのが始まりと言われています。仏像に目を描き入れたことから「開眼供養」とも言われ、「お性根入れ」「入魂式」などとも呼ばれる儀式です。
仏壇の魂入れを行うことによって、本尊や位牌が「もの」から、魂の宿った礼拝の対象へと変わります。仏壇を新しく購入した際にも、中に安置してある本尊や位牌を変えていない場合には、すでに魂は宿っているため行う必要はありません。
仏壇の魂入れを行うタイミングはいくつかあります。いつ行うべきかを理解しておきましょう。仏壇を購入したとき、仏壇を移動・引越ししたときという2つのタイミングについて解説します。
代表的な仏壇の魂入れを行うタイミングは、仏壇を購入したときになります。家族が亡くなったタイミングで仏壇を購入した場合には、四十九日法要にあわせて行うのが一般的です。また、四十九日法要に新しい仏壇が間に合わない場合には、一周忌法要にあわせるケースもあります。
家族が亡くなったのとは異なるタイミングで仏壇を購入した場合には、購入のタイミングで執り行うことになるでしょう。
仏壇を別の部屋に移動させたり、引越しで別の家に持って行ったりした場合には魂入れが必要です。まず、移動前に「魂抜き」の儀式を行い、本尊や位牌から仏様や先祖に出て行ってもらいます。仏壇を移動させた後に、魂入れを行いましょう。
仏壇の魂入れを執り行うにあたっては、行わなければならない準備があります。僧侶に依頼して日程を決め、参列者に連絡をして、お布施などを用意するという一連の準備について説明します。
菩提寺に連絡をして、魂入れを行いたいことを相談しましょう。菩提寺の遠方に住んでいる場合には、菩提寺から近くの同じ宗派のお寺を紹介してもらえます。
また、菩提寺がない場合や菩提寺があっても付き合いがあまりないような場合には、ネットの僧侶派遣サービスなども利用できます。僧侶に相談の上、日程を決定しましょう。
四十九日法要などとあわせて魂入れを行う場合には、法要の案内に、魂入れも行うことを記します。親族や故人と親交の深かった友人などの参列者に連絡し、出欠を確認しましょう。
仏壇の購入・移動・引っ越しなどの際に、単独で魂入れのみを行う場合には、参列者は招かず家族だけで執り行うのが一般的です。
当日までに、僧侶に渡すお布施やお車料を準備しておかなければなりません。四十九日法要などとあわせて行うのであれば、白無地の封筒に入れるのが一般的です。表書きは「お布施」と書きましょう。
魂入れのみを単独で行うのであれば慶事ととらえる地域も多いため、熨斗のない紅白の水引の祝儀袋を使います。表書きは「開眼供養御礼」や「御礼」と書きましょう。ただし、水引は地域によって考え方も異なりますので、迷った際には周囲の方へ相談することをおすすめします。
そのほか、僧侶に自宅に来てもらう場合には「お車代」を、法要後などに会食の席を設けてあり僧侶が出席しない場合には「御膳料」を、白無地の封筒に入れて渡します。
当日の準備としては何をすればよいのでしょうか。準備のためには、儀式の流れについて理解しておく必要があります。また、服装や持ち物についてもあわせて解説します。
当日に準備するものは次のとおりです。
赤飯などのご飯 | 当日に炊いたものを仏器に盛ります |
お料理 | お箸は仏壇のほうに置きます |
果物やお菓子 | 供物台に供えます |
供花 | 花屋に魂入れで飾る花を見立ててもらい、お供えします |
朱色のロウソク | お祝い事に用いられるロウソクですが、あらかじめ菩提寺に色は確認しておきましょう |
線香 | - |
僧侶を迎え、挨拶をした際にお布施をお渡ししましょう。お茶を出した後に、読経をしていただきます。
魂入れの際には、礼服を着用するのが一般的です。四十九日法要と同時に行う際には、四十九日法要の服装のままでいいでしょう。
ただし、仏壇を購入して魂入れのみを執り行う際には、黒いネクタイなどを用いずに、通常のスーツでもかまいません。お祝い事になりますが、数珠は仏教行事として必要です。
他の宗派とは異なり、浄土真宗においては、魂入れの儀式は行いません。亡くなった人はすぐに浄土に往生するという教えがあり、魂が位牌に宿るとされていないからです。
ただし、仏壇を購入した際には、「御移徙(おわたまし・ごいし)」「入仏式」と呼ばれる儀式を行います。魂を入れるという意味合いはありませんが、仏壇を開いて本尊をお迎えして、仏の教えに触れる新たな生活の始まりを祝うための儀式です。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
仏壇の魂入れとは、仏壇内の本尊や位牌に、魂を込めるために執り行う儀式です。僧侶を招き読経してもらうことにより、本尊や位牌が「もの」から礼拝する対象へと変わります。供物、供花、お布施などを準備してしっかりと執り行いましょう。
小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日、通話無料でご連絡をお待ちしております。仏壇の魂入れについて知りたい方や、葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
葬儀費用は相続税から控除することが可能です。ホゥ。