永代供養の葬儀費用相場と申し込みの手順を徹底解説

永代供養の葬儀費用相場と申し込みの手順を徹底解説

「永代供養の葬儀費用相場がわからない」「永代供養ってそもそもどういう意味なのか理解できていない」という人も多いのではないでしょうか。

結論からいうと、永代供養とは遺族に代わって寺院が埋葬することをいいます。また、似たような言葉で永代使用という言葉もあり、永代使用とは土地の権利を取得し使用するという意味があります。

永代供養について詳しく理解していることでトラブルもなくスムーズに埋葬を進められます。こちらでは、永代供養ついてわかりやすく解説します。ぜひ参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

永代供養を検討されている方

永代供養がどういうものか知りたい方

永代供養のメリットとデメリットを知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

そもそも永代供養とは

永代供養とは遺族の代わりに寺院が埋葬の管理をすることをいいます。永代供養とは家族や子供へのお墓の継承を考えていない人が選択する管理方法です。

今は残された家族に、お墓に関する縛りを設けたくないと考える人が増えてきています。また、似たような言葉で永代使用という方法もあるため、違いや詳しい意味を解説します。

1. 永代供養とは遺族に代わって寺院が埋葬すること

永代供養とは遺族に代わって寺院や霊園が埋葬し、管理することをいいます。近年では家族や子供たちにお墓の管理や苦労をさせたくない、「お墓にはあまり費用をかけずにお金は譲るため置いておきたい」と考える人が増えています。

そのため、自ら永代供養を選択する人も少なくないです。永代とはその時の通り永遠という意味、供養とは弔いをするという意味が込められています。

2. 永代使用とは土地の権利を取得し使用すること

永代使用とは、簡単にいうと利用するためのお墓の土地代です。お墓を建てるための使用権として支払う費用のことを言います。

永代供養とニュアンスが似ているため、間違える人も多いですが、意味は全く異なるため注意すべきです。

一般的なお墓では一度永代使用を支払うと、子供や家族が継承する限り、その人のお墓として利用できます。永代とはその時の通り永遠という意味ですので、長期にわたり使用するための費用という意味があります。

永代供養にかかる費用は内容によって異なる

永代供養は内容によって料金も大きく異なります。
合祀墓(ごうしぼ)なら10万円~30万円、セットプランのお墓なら30万円~200万円となります。

ここでは永代供養にかかる金額からプランを選ぶときの注意点など簡単に紹介するので、費用について不安な人はぜひ参考にしてみてください。

1. 合祀墓なら10万円~30万円

合祀が専用の場合は10万円~30万円が相場です。合祀とは、二柱以上の霊を一神社に祀ることを言います。永代供養墓や合葬墓とも呼ばれ、簡単にいうと多くの人が一つの墓を利用することです。

埋葬が終了した後は、霊園や寺院が管理や継承など、他のこと全てを執り行います。しかし、この金額はあくまで平均なので、寺院や土地によって異なります。気になる人は寺院に相談しておくことが大切です。

2. セットプランのお墓なら30万円~200万円

単身や夫婦など一代のみのお墓や、お子様も利用する二世代セットなど様々なセットプランがあります。よって価格の相場は30万円~200万円と幅広くなります。他にもお墓を建てるときの石の種類や仕様、埋葬する期間やスペースの広さ、デザインや立地などによっても価格は異なります。

埋葬する期間に関しては、十七回忌や三十三回忌を選ぶ人がもっとも多いです。どういったプランが良いのか、お寺と細かく相談しておくことをおすすめします。

永代供養を選ぶときの基準

永代供養を考えているといっても詳しい内容や金額、どういったお墓のデザインにするかなど迷っている人も少なくはないです。

永代供養を選ぶときの基準としては埋葬する人数を見直したり、維持費を確認したりすることをおすすめします。ここでは永代供養を選ぶときのポイントを詳しく解説しますのでぜひ参考にしてみてください。

1. 埋葬する人数を見直す

永代供養墓の場合、プランなどで表示されている価格は一人当たりの金額です。よって夫婦や子供も利用する場合だと、埋葬する人数分だけの費用がかかることになるため注意すべきです。

大人数の埋葬をお願いする場合、一般的なお墓を建てたほうが費用は安く済む可能性もあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。また、永代供養がセットのお墓の場合、短期間での使用が前提なため、一般的なものよりも納骨のスペースが狭い場合が多いです。

2. 維持費はあるかどうか

継承がある一般的なお墓の場合だと、そのお墓を維持するための維持費がかかってきます。しかし永代供養墓の場合だと、購入した後の費用はかかりません。

お墓に関する費用は全て最初に払い終えるため、子供や家族に心配させることもありません。しかしお寺のプランによっては、利用者が存命の間の支払いが発生する場合もあります。よって費用の内訳を事前に相談して、確認しておくことが大切です。

3. 供養の頻度や期間

永代供養は永代と入っていますが、永遠にという意味ではありません。お寺やプランによって様々ですが一般的には33年を選ぶ人が多いです。

33年や50年を区切りとして、他の方と一緒に納骨する合祀の形式を利用する人も少なくありません。永代供養の期間によって金額も異なるため、予算に合わせて選ぶことが大切となります。悩んでいる人は、事前にお寺に相談しておくと不安もなくなるためおすすめです。

4. 運営者やお寺の人との相性

永代供養を選ぶ上でお寺の人との相性は大切です。なぜならば、子供世代でも利用する場合、付き合いも長くなるため、相性が合わなければトラブルにつながってしまいます。よってお寺の人が永代供養についてどのような考えを持っているのか、自分たちに対してはどういった姿勢なのかをしっかり確認しておく必要があります。
また、相談しに行くときは、本人と一緒に家族も聞きに行くと良いです。

永代供養のメリット

永代供養を選ぶ際のメリットをまとめました。永代供養は遺族に代わって寺院が埋葬してくれるため、家族や子供の金額的な負担を減らせます。

他にも新しくお墓を建てる費用がかからず、お墓の管理に家族が縛られないこともメリットと言えます。ここではそんなメリットについて詳しく紹介していきます。

1. 新しくお墓を建てる費用がかからない

新しくお墓を建てることになると、約200万円前後の費用がかかってきます。内訳としては永代使用料と墓石代です。

しかし、この金額は永代使用の期間や墓石の種類、土地の場所によっても大きく異なります。また、新しくお墓を建てるとその後の管理費用もかかってきます。その点永代供養だと後に費用はかからないため、より金額を抑えたい人にはおすすめです。金銭的に大きく負担を減らせるのもメリットの一つと言えます。

2. お墓の管理に家族が縛られない

永代供養では、お墓の管理に家族が縛られない点もメリットの一つと言えます。一般的なお墓であれば維持費を支払い、管理を定期的に行わなければなりませんが、永代供養にすると管理などは全て霊園や寺院が行ってくれるため便利です。

他にも生前に費用を支払うため、相続税の節税にもなります。家族に管理などで縛りを与えたくない場合は特に永代供養がおすすめです。しかし、お寺によって金額や管理方法も異なるため、詳しく知りたい人は事前にしっかり相談しておく必要があります。

永代供養のデメリット

永代供養を選ぶ際のデメリットをまとめました。永代供養は遺族に代わって寺院が埋葬してくれるという利点もありますが、その分デメリットも多少あります。

永代供養についてデメリットもしっかり知っておくことで、不安な点も減らせるためしっかり理解しておくことをおすすめします。ぜひ参考にしてみてください。

1. 永代供養は永遠ではない

永代供養という言葉で永遠の管理があると勘違いする人も多いかと思いますが、永代供養は永遠の期限という意味ではありません。一般的には33回忌までを期限としている人が多いです。

しかし、寺院や霊園によっては期限が異なる場合もあるためしっかり確認しておく必要があります。他にも寺院自体の後継者がいない場合は、管理の期間がより短くなる可能性もあります。メリットの多い永代供養ですが不安な部分もいくつか存在することがデメリットです。

2. 遺骨を取り出すのは不可能

永代供養の多くが合祀墓や合同墓と言われる、共同管理のお墓です。そのため、他の人と同じお墓に骨を納めることになるため、骨を再び取り出すことは不可能です。

取り出す必要がない場合は問題ないですが、取り出す機会が少しでも可能性にあるのであれば、トラブルにならないためにも事前に寺院や親族と相談しておく必要があります。永代供養は期限があるため、いずれは合同墓になることを了承しなければなりません。

新たなお寺に永代供養する際の手順

実際に永代供養する際の方法を簡単に解説します。手順をしっかり知っておることで、スムーズに問題なく手続きを進められます。

寺院の人や家族と揉めないためにも、方法や手順はしっかり確認しておくようにすべきです。新たなお寺に永代供養する方法を簡単にまとめているので、ぜひ料金や納骨するときの参考にしてみてください。

1. お寺を決定し申請する

永代供養を申し込む人は、お墓の継続者が見当たらない人、結婚をしていない人、寺院との付き合いを負担に感じている人などです。

まずは申請するために新たな埋葬先を決めることが大切です。決まったら埋葬許可証と受入証明書を作成します。それぞれの書類は寺院や霊園から直接もらえます。地域によって記入する内容が異なる場合があるため、不安な項目はしっかり確認しておくと良いです。

2. お墓の撤去や整理

許可証を提出し、許可が下りると次はお墓の整理をします。他にも依頼する石材店を決める必要もあります。一店舗だけでなく、必ず複数の店を見て回り、見積りをもらうようにすべきです。お寺によっては、決まった石材店がある場合もあるため事前に相談しておくと良いでしょう。
また、これまでお世話になったお墓がある場合は、お墓を撤去する必要もあります。

3. お寺へ納骨

新しいお寺へ納骨しますが、その様式は埋葬先によって異なるため注意が必要です。一定期間、納骨室で安置させてから遺骨を取り出し、土へ還す場合もあれば、納骨と同時に安置せずに還す場合もあります。

複数の遺骨を同時に供養してもらう場合は、最初から合祀墓にする人も多いです。納骨は大切な工程のため、家族や故人に迷惑をかけないためにも事前にお寺と相談しておきましょう
  参考:小さなお葬式の永代供養

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

永代供養は家族や子供に、金銭的や体力的な縛りを与えずにすむ管理方法なため、永代供養の管理方法にする人も近年では増えてきています。

代わりに管理してもらうことで、メリットも多いですが、お寺の人との相性やプラン内容をしっかり確認しておかなければトラブルにもつながりかねません。事前に相談しておくことをおすすめします。

他にも埋葬や葬儀のことで不安な点がある方は、小さなお葬式までぜひお問い合わせください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ