仏壇を掃除する際のポイントは?使う道具や手順、注意点などを解説

仏壇を掃除する際のポイントは?使う道具や手順、注意点などを解説

「仏壇を掃除するタイミングがわからない」「仏壇を掃除するときに必要な道具が知りたい」という方がいるでしょう。仏壇の掃除には道具や注意点に関する知識が欠かせません。この記事では仏壇を掃除する際のポイントを解説します。

<この記事の要点>
仏壇を掃除する際は雑巾、ロウ落とし、仏壇クリームなどの道具を使用する
仏壇の掃除は上から順番に手入れを進めるのが基本
仏壇は汚れがひどい場合を除き、水や洗剤と一緒に雑巾で拭いてはいけない

こんな人におすすめ

仏壇をいつ掃除するか悩んでいる人

仏壇の掃除で使う道具が知りたい人

仏壇の掃除の手順が知りたい人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

仏壇を掃除する最適なタイミングは?

手を合わせるだけで掃除のことまで考えられていなかった、という方は少なくありません。仏壇は、適切なタイミングによる掃除が重要です。ここでは仏壇を掃除する最適なタイミングを紹介します。

日々の手入れ

掃除する時間が捻出しにくいという方は、日々の手入れからはじめましょう。仏壇の上に溜まったほこりやゴミを取り除くだけでも仏壇の状態をきれいに保てます。

時間をかけて掃除するのは、数日に一度のタイミングでもよいでしょう。大切なのは、気になる場所を見つけたら、その都度手入れすることです。数分の積み重ねによって、掃除する際の負担を減らせるという認識を持っておくとよいでしょう。

イベントごとの掃除

年に何度か丁寧な掃除をすることにより、仏壇を長期で安置できる状態に保ちます。特に正月やお盆といった節目に合わせて掃除をするのがおすすめです。家族や親戚全員が集まる場所で、きれいな仏壇とともに故人を偲びましょう。

そのほかには、故人の命日や誕生日に合わせて掃除するというのも選択肢のひとつです。適切なタイミングで仏壇をきれいにする習慣をつけておきましょう。

仏壇の掃除で使う道具

掃除する際には、複数の道具を使い分けながら丁寧に手入れを進めるのが推奨されます。具体的な道具の例としては、次のようなものがあります。

・雑巾 市販のもので可
・ロウ落とし 蝋燭についたロウをきれいに落とす
・仏壇クリーム 木材の状態をきれいに保つクリーム
・新聞紙 仏壇を置いた際、床が傷つかないように敷いておく
・ティッシュペーパー 細かいほこりや汚れを拭くときに使う

必要に応じて適切な道具を使用しましょう。

仏壇の掃除手順

効率的に掃除できる手順を押さえておきましょう。部屋を掃除するときと同様、仏壇にも掃除の手順があります。基本的には上から順番に手入れを進め、最後に仏壇クリームを塗って乾拭きしましょう。

仏壇の上部から掃除するのは、ほこりを下に落とさないためです。下から順に掃除を進めてしまうと、上からのほこりにより再び掃除することになる可能性も考えられます。

仏壇の掃除を依頼する際のポイント

自分で手入れするのが難しい場合やまとまった時間が取れないという場合は、仏壇の掃除を依頼するのも選択肢のひとつです。ここでは仏壇の掃除を依頼する際のポイントを解説します。

仏壇の掃除にかかる費用

専門の業者に依頼した場合、5万円~20万円程度の費用がかかると認識しておきましょう。費用は仏壇のサイズによって変動し、小さいサイズの仏壇であれば5万円程度、大きいサイズの仏壇であれば20万円近くかかる場合もあります。

掃除を依頼するメリットは、丁寧な手入れをしてもらえることです。自分だけでは取り除けない細かいほこりや汚れも落としてくれるため、ある程度の年数が経過したところで一度お願いするのもよいかもしれません。

仏壇のメンテナンスにも対応

専門業者は、仏壇の掃除以外にも細かなメンテナンスに対応してくれます。たとえば仏具の洗浄やクリーニング、漆の塗り直しといった本格的な手入れです。

自分ひとりでは手入れが難しい仏具であっても、通常よりきれいな状態になって返ってきます。購入時と同様の状態に戻したいというニーズがある場合には、便利なサービスといえるでしょう。

仏壇の掃除をする際の注意点

仏壇は非常に繊細なものであるため、掃除する際にも注意が必要です。ここでは仏壇の掃除をする際の注意点を解説します。

乾拭きを中心に掃除する

柔らかい雑巾を使って乾拭きするのが基本になると覚えておきましょう。汚れがひどい場合を除いて、仏壇は水や洗剤と一緒に雑巾で拭いてはいけません。材質が劣化する原因になるほか、カビが生えるリスクも高まります。

仏壇は木材で作られていることが多いため、水気や湿気には弱い傾向にあります。雑巾で汚れを落とす際には、なるべく乾拭きを意識しましょう。

掃除前に写真を撮る

掃除をはじめる前には、仏壇や仏具全体の写真を撮っておきましょう。仏壇を掃除する際には、仏具を取り外したり、引き出しを抜いて手入れしたりする場合が多くあります。

そのため掃除が終わったあとで元の状態に戻そうとしても、写真がなければ仏具の配置場所がわからなくなります。忘れがちな工程ですが、確実に写真に収めてから掃除をはじめるようにしましょう。

仏壇に配線を引いている場合は注意

仏壇の中には、ライトを照らせるように配線が通っているものがあります。掃除する際には、配線に注意しながら手入れを進めましょう。

配線の管理があいまいなままだと、転倒や仏壇の横転を引き起こす原因になります。掃除をはじめる前に束ねておいたり、一カ所にまとめておいたりといった工夫が必要になるでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

仏壇を掃除するタイミングとしては、正月やお盆、命日などがおすすめです。掃除する際には適切な道具と正しい手順に沿って手入れをしましょう。また配置が変わってもすぐ戻せるように、掃除前の写真を忘れずに撮っておきましょう。

仏壇や葬儀に関するご質問は、小さなお葬式までお問い合わせください。葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日、通話無料でご連絡をお待ちしております。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line