命日においてすることとは?様々なパターンに合わせて行うべきことを解説

命日においてすることとは?様々なパターンに合わせて行うべきことを解説

「命日」とは、その人が亡くなった月日のことを指し、残された家族や生前によく親交のあった方々が故人を思い出す大切な日だと考える方が多いのではないでしょうか。しかし、「供養の仕方」や「お供え物」など、実際に命日にすることについては、何をすればいいのか具体的に分からない方も少なからずいるかもしれません。

そこでこの記事では、命日にすることやお供え物についてご紹介します。故人の供養をスムーズに行うことができるよう、命日にすることに関してお悩みの方は参考にしてみてください。お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスも紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

こんな人におすすめ

命日とは何の日なのか知りたい方

祥月命日・月命日にすることを知りたい方

命日のお供え物について知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

命日とは何の日なのか

「命日」とは、冒頭でお伝えした通りその人が亡くなった月日のことを指し、「祥月命日」「月命日」の2種類があります。まずは、それぞれの命日の意味について見ていきましょう。

祥月命日とは

祥月命日という言葉自体、聞いたことがない方も多いでしょう。「祥月命日」とは、その人が亡くなった月日と同じ月日を指す言葉です。例えば、4月1日に故人になられた場合、毎年4月1日の日付が祥月命日ということになります。

月命日とは

月命日は聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか。「月命日」とは、亡くなった月日と同じ月日を除き、毎月亡くなった日を命日とするものです。例えば、4月1日が命日の場合、4月1日を除いた全ての月の1日が月命日ということになります。

祥月命日にすること

祥月命日の場合、一般的には一周忌・三回忌などを行います。しかし、お住まいの地域やご家族、宗教などによって様々な違いがあるかもしれません。ここでは、一般的に祥月命日にすることについてご紹介します。

法要・法事を行う

法要とは、遺族の方や親族の方、故人と親交のあった方々などが参列して、お寺の僧侶にお経を読んでもらって故人を供養することを指します。墓前や仏壇の前、お寺ですることが多いでしょう。

仏教では、法要を行うことで極楽往生できると考えられていることが多く、法要は大切な行事のひとつだといえるでしょう。遺族や親族の方々が故人の冥福を祈り供養をすることで、極楽浄土の世界までたどり着けるとされていることから、法要は別名「追善法要」ともいわれています。

祥月命日は年に一度なので、月命日よりも手間をかけた供養をすることが多いのが一般的です。そして、祥月命日では三十三回忌・五十回忌を弔い上げとしていることが多く、区切りをつけて弔いをしています。

法事とは、一般的に法要の後に行う会食などを含めた供養のことです。普段なかなか会う機会のない親戚同士で故人のことを思い出しながら会話することは、故人に対しての供養にもなるでしょう。

また、法事は仏教行事全般のことも指す言葉のため、命日以外のお盆やお彼岸の際にも使われる言葉です。そのため法要も法事に含まれますが、正しい言葉遣いを知っておくためにも法事と法要の違いを理解しておくとよいでしょう。

お墓参りに行く

祥月命日の日には、お墓参りへ出向くのが一般的です。故人が身内の場合には、法要を行う前にお墓に出向いて、お墓の清掃やお供えを済ませておきます。お墓が遠方にあり足を運ぶことが厳しい場合には、自宅などに仏壇があればきれいに整えてお供えをしておくとよいでしょう。お墓や仏壇でお供えをした後は、焼香を行います。

焼香やお線香のあげ方もお住まいの地域や宗教などで変わってくることがあるので、注意が必要です。法要や法事の前などに、自分の住む地域や宗教について調べておくことをおすすめします。

お墓参りを行うときには、お供え物を持って帰らないといけなかったり、お墓に抱きついたりしてはいけないなどの注意点があります。お住まいの地域などによって違いがある可能性があるので、事前に確認しておくとよいでしょう。

塔婆供養を行う

塔婆とは、お墓の後ろなどによく建ててある薄い板のことです。「卒塔婆」とも呼ばれます。法要に合わせて塔婆を建てたり、取り替えたりすることがありますが、傷んでいれば新しい塔婆に取り替えるのが一般的です。取り替える際には、古いほうの塔婆はお寺に依頼しておたき上げをしてもらってください。

頻繁にお墓に行けない場合には、古い塔婆を管理や手入れしてくれる寺院もあるため、お墓がある近所の寺院に尋ねてみるのもよいでしょう。塔婆の用意は、故人の成仏を願うのと同時に故人の冥福に繋がると考えられているので、これも命日にするべき大切な行いのひとつといえます。

月命日にすること

月命日は月に1日ある命日であり、祥月命日を除けば年に11回訪れる命日です。月命日にすることも、お住まいの地域やご家族、宗教で様々な違いがあるかもしれません。月命日と祥月命日では、一般的にすることにあまり変わりはありません。ここでは、一般的に月命日の日にすることについてご紹介します。

お墓参りに行く

月命日の日に行くお墓参りですが、必ずしも行く必要はありません。しかし、祥月命日と同様、お墓参りをすることが一般的だといえるでしょう。故人が当時好んで食べていた物や飲み物などをお墓や仏壇にお供えをしてから手を合わせ、お線香をあげるのが一般的です。

祥月命日のような供養はできなくても、故人の生前の好物をお供えして手を合わせ、月命日の度に故人を思い出し、身内などで思い出話をするだけでも十分な供養です。

また、法要や法事のときと同様に、月命日の際にもお寺から僧侶を呼んでお経を読んでもらうこともあります。こちらは「月参り」と呼ばれていて、一般的には多くありませんが、お住まいの地域の習慣や宗教などによって行うこともあります。

月命日の供養はいつまで続けるのか

月に一度という月命日の日に故人を供養することを、いつまで続ければよいのか分からない方も少なからずいるでしょう。実は、一般的には月命日の供養をいつまで続けるのかという明確な決まりはありません。残された遺族や親族の方々の気持ち次第で、いつまで続けるのか、またはあるタイミングで中止にするのかを決めることができます。

月命日は祥月命日と違い、祥月命日以外の毎月にやってきます。祥月命日のように遺族の方々がしっかりと集まり、供養を行うかどうかというのはそれぞれの地域や状況によってしきたりは様々でしょう。毎月供養をすること自体が、故人を思い出すきっかけにもなります。いつまで続けるのかは残された遺族の方々次第です。

大切なのは故人を忘れないという気持ちであり、遺族の気持ちや地域に合った供養をすることが大切でしょう。

お供え物について

お墓や仏壇などにお供え物をする際に、どんなものをお供えするのがよいのでしょうか。中には、どんなお菓子やお花を選ぶとよいのか分からない方もいるでしょう。ここでは、よく選ばれる一般的なお供え物やマナーについてご紹介します。

お供え物のマナー

「月命日」や「祥月命日」などの命日で、お参りをするときにはお供え物を持っていくのが一般的なマナーとなっています。また、渡す際には、のしをつけるということも大切なマナーのひとつです。のしがなければいただいた遺族の方々もどんな意味の贈り物なのか分からない場合があるでしょう。お参りの際のお供え物だということを理解してもらうためにも、のしをつけるというのは必要なことです。

加えて、お供え物を渡す前には仏壇やお墓にお参りをしてから渡すのが一般的でしょう。遺族の方に何も言わず無断でお供え物を置くのではなく、その前にきちんと断りをいれてから置くことがマナーです。

お供え物やお花の選び方

お供え物を決める際、実は特に決まりごとはありません。故人が好んでいた物を選ぶのが一般的です。お菓子や果物などを普段からお供えしている場合でも、命日の日には故人の好んでいた物をあげたほうが故人にとっても喜ばしいことでしょう。

ただし、一般的に魚や肉などの生物は避けたほうがよいでしょう。たとえ故人が当時好んでいたものだとしても、殺生を彷彿とさせるものは避けるほうが賢明です。また、お菓子などを渡す際には、なるべく小分けされているものを選ぶのが一般的だとされています。

お花については、日持ちするものが少ないため一般的にはあまりお供えしませんが、故人の好んでいた物を選んでおけば特に問題はありません。ただし、お花を選ぶ際にはなるべく色落ちがしないようなものを選び、枯れるイメージをさせないのが一般的です。さらに、薔薇などの棘があるものや匂いが強いお花などは避けたほうがよいので、この点も注意しておくとよいでしょう。

お供え物は後に遺族の方々がいただくので、持ち運びが不便そうな物や、大きい物などは避けましょう。故人のことも大切ですが、故人だけではなく遺族の方にも配慮のあるものをお供え物に選ぶとよりよいでしょう。

おすすめ記事

小さなお葬式で特に読まれている記事を紹介します。あわせて読むことで理解が深まるでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

命日にすることは、お住まいの地域やご家族、宗教によって様々な違いがあり変わってくるでしょう。また、お供え物やそのマナーについても決まりごとがたくさんあります。方法に違いがあったとしても法要や法事、お墓参りなど、どれも故人を弔う大切な行いです。故人や遺族を思いやる気持ちを持って執り行いましょう。

それぞれのご家族や親族の方々の状況によって、命日に何をすればいいのか分からないと感じることがあるかもしれません。命日に関してお困りのことやお悩みのことがありましたら、ぜひ小さなお葬式にご相談ください。専門的な知識と豊富な経験を持つスタッフが、状況に応じた適切なアドバイスをさせていただきます。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line