「長年安置してきた仏壇の維持が難しくなってきた」と仏壇の処分を考えている家庭があるかもしれません。また、引越しなどによって住宅事情が変化し、仏壇の買い替えを検討している方もいるでしょう。
この記事では仏壇の処分の方法や費用目安を解説します。どのような方法で仏壇を整理すればよいのか知りたい方や、仏壇の処分にかかる費用を確認したい方に参考となる内容です。
<この記事の要点>
・仏壇の処分とは基本的に仏壇本体の処分を指す
・仏壇の処分にかかる費用は約2,000円~10万円前後が目安
・仏壇処分の際は、トラブルを防ぐためにも事前に親族への確認が必要
こんな人におすすめ
仏壇の維持が難しくなってきた人
引越しなどで仏壇の買い替えを検討している人
仏壇の処分にかかる費用が知りたい人
仏壇の処分とは、あらゆる事情によって仏壇の維持が難しく、処分することを指します。では処分する際には、どのような仏具が対象になるのか、また処分にはどの程度の費用がかかるのでしょうか。ここでは仏壇の処分の対象や必要となる費用をそれぞれ解説します。
仏壇の処分は、基本的に仏壇本体の処分を指しています。しかし対象となる仏具や遺品には次のようなものも含まれることを確認しておきましょう。
・仏像、掛け軸
・遺影写真
・遺骨
・過去帳
・経本
故人の遺影写真や遺骨に関しては、仏壇を処分したあとでも供養が可能です。安易に処分してしまわないように注意しましょう。
仏壇の処分をするのであれば、一定の費用がかかることを認識しておきましょう。具体的な金額の目安は以下のとおりです。
・菩提寺に引き取ってもらう場合 | 3万円~10万円前後 |
・仏具店に引き取り依頼する場合 | 2万円~8万円前後 |
・自治体に回収をお願いする場合 | 2,000円程度 |
費用を抑えることだけ考えるのであれば、自治体に回収を頼む方法があります。しかし優先的に考えておきたいのは、菩提寺への依頼です。仏壇の処分を引き受けてもらえるか事前に確認しておきましょう。
仏壇の処分を検討している一方で、どのタイミングで処分するのがよいのか判断に悩む場合があるでしょう。ここでは仏壇の処分にとりかかる時期を解説します。
仏壇を新調する際に、これまで使っていた仏壇を処分するケースです。長年安置してきた事による損傷が目立つため、買い換えを検討するという方が一定数います。
あるいは引っ越しの際に仏壇が大きすぎて部屋に入らないといった場合も、買い換えに踏み切る方がいます。部屋の雰囲気に合う形のものを選んで買い換えるのが好ましいでしょう。
仏壇を整理するときも、仏壇の処分に適したタイミングといえます。仏壇を新しくしたいという物理的な事情による買い換えとは異なり、仏壇の継承先がないという理由で処分を検討するケースです。
具体的には子どものいない夫婦や、独身のまま老後を迎えるような方が該当します。仏壇を安置して守る人材がいない場合、やむを得ず処分することも考えられるでしょう。
仏壇の処分の際は、正しい手順を踏んでから処分する必要があるため、注意しましょう。ここでは仏壇の処分方法を2つ紹介します。
まずは閉眼供養からはじめましょう。閉眼供養とは、仏壇の中に宿る魂を抜く行為です。僧侶を招き、読経をつうじて儀式を執り行います。仏壇の処分前には忘れず閉眼供養を済ませておきましょう。
閉眼供養の依頼先は、菩提寺や専門業者などがあげられます。都合がつかない場合は僧侶を手配してくれるサービスもあるため、いずれかの方法で依頼しておきましょう。
閉眼供養を済ませたあとは、仏壇を処分しましょう。処分する場合は、仏壇の専門店で引き取ってもらう方法があります。処分だけであれば1万円程度で依頼できるため、費用面で不安を感じている方も安心でしょう。
また遺品整理の業者に依頼するのも選択肢のひとつです。仏壇を引き取る際は、同時に供養もしてもらえます。閉眼供養後も再度供養しておきたいという方におすすめです。
仏壇の処分前には、いくつか確認しておきたいポイントがあります。いずれも押さえておきたい重要な内容のため、忘れずチェックしておきましょう。ここでは仏壇の処分の注意点を紹介します。
仏壇は自分の家族だけでなく、先祖代々祀られてきている場合が少なくありません。自分の都合だけで処分してしまうと、あとでトラブルを招くことも予想されます。処分前の確認をとっておくのがおすすめです。
相談先としては、家族や親戚が中心になります。処分に至った理由を説明し、全員が納得する形で話を進めるように考慮しましょう。
仏壇は、家族だけでなく先祖の貴重品入れとして使われている場合もあります。したがって処分する前には、貴重品が入っていないか確かめておく必要があると考えられるでしょう。
特に仏壇の引き出しには、目立たない引き出しが設置されていることもあり、その中に貴重品が保管されているということもあり得ます。確認が不十分なままにならないように注意しましょう。
仏壇の処分が終わったあとの供養にも目を向けておきましょう。実際に仏壇を処分したあとは故人の遺影や遺骨が残った状態になっています。今後どのような方法で安置するのか考えておくのも重要です。
方法のひとつには、手元供養があげられます。寝室の小さな棚の上や専用のケースに入れて安置する方法で、仏壇がない家庭でも安心して供養できるため、実践しやすいといえるでしょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
仏壇の処分は、仏具を含めた仏壇を処分・整理することです。閉眼供養を済ませたあとで、仏壇の専門店や遺品整理の業者に引き取り依頼するといった方法で、処分できます。
仏壇の処分に関してさらに詳しく知りたい方は「小さなお葬式」をご利用ください。「小さなお葬式」では仏壇・位牌の取り扱いもしています。仏壇の処分から買い換えに至るまで、専門のスタッフが親身にお話をうかがいます。
仏壇以外にも、お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
包む香典の金額は、故人・遺族との関係の深さ、年齢や社会的な立場で異なります。ホゥ。