自分や家族が、フィリピンの方と繋がりがあるのであれば、フィリピン式の行事などに参加する機会も訪れるでしょう。
その代表的なものである「お葬式」では、国や宗教による違いが大きく、弔事であることから特に失礼とならぬように注意しなければいけません。
そんなフィリピン式のお葬式に参列することになるかもしれない方に向け、お葬式の詳しい内容や費用について、日本との比較を交えながらご紹介します。
<この記事の要点>
・フィリピンのお葬式では、通夜が3日~1週間続き、費用は寄付で賄うことが一般的
・フィリピンでは土葬が主流で、都市部では棺を積み上げて埋葬することもある
・葬儀費用は日本円にして5万円~10万円程度で、棺の種類や献花、墓の価格によって変動する
こんな人におすすめ
フィリピンのお葬式に興味がある方
日本とフィリピンのお葬式の違いを知りたい方
フィリピン式葬儀の費用を知りたい方
お葬式の内容は、信仰している宗教が大きく影響しますから、まずはフィリピンの宗教事情を知っておきましょう。
フィリピンはアジア圏の国では珍しく、大半がキリスト教を信仰しています。その割合は90%以上ともいわれていて、そのなかでもカトリック教徒が多く、全体の80%程度を占めているとされています。
キリスト教以外では、道教やイスラム教などが少数ではありますが信仰されています。
フィリピンのお葬式は、日本と同じく通夜と告別式があります。その通夜は、教会だけでなく自宅でも行われることも多くあります。
通夜を自宅で行う場合は家の前にテントを張って行います。その後、告別式を行う教会までは家族が棺を担ぐか、霊柩車に乗せて運びます。親族は、その後ろに列となり、ついていきます。
日本では近年、遺族・親族だけで行う小規模な葬儀が増えてきていますが、フィリピンの場合は大家族が多いため、親戚の参列者数が非常に多くなります。さらに近所の人や知人友人も参列するので必然的に規模が大きなものになります。一般の家庭であっても、100人単位の葬儀が行われることも珍しくないようです。
日本でもキリスト教式のお葬式は行われますが、フィリピンでのお葬式とは内容が異なっています。
その異なる点をいくつご紹介します。
フィリピンと日本とでは、お葬式に要する日数が大きく異なります。
日本では通夜は1日だけですが、フィリピンで通夜にあたる儀式は3日~1週間程度続きます。多くの親戚や友人が別れを告げるために長く期間をとってあり、国外へ働きに出ていることが多いフィリピンならではといえます。
フィリピンでは国民の90%がキリスト教であることもあってか、日常的にキリスト教への寄付が募られていて、お葬式の場でも行われています。フィリピンでは所得が低い人が多く、お葬式の費用を十分に用意できないことも多くあるようで、そういった場合には寄付を募って用意します。
また、フィリピンは家族や親戚、知り合いの間の絆がとても強い国であるため、親戚や友人などがお葬式の費用を出すこともあります。
キリスト教では死者は最後の日に復活するとされているため、遺体を焼くことはありません。そのため、埋葬は土葬となります。
しかし、土葬をするためには広い土地が必要であり、都市部に近いところでは、完全に土のなかに埋めるのではなく、棺を積み上げる形での対応となることもあるようです。
現地で葬儀を行う場合、およそ25,000ペソ~50,000ペソだとされています。1ペソは2円程度であるため、日本円にして5万円~10万円程度です。
フィリピンでの葬儀費用は、日本人からすると物価の違いから安く見えますが、現地の人にとっての葬儀は、日本の葬儀と同じく、非常に高額なものであるようです。そんなフィリピンの葬儀費用の内訳をご紹介します。
フィリピンの葬儀で費用に大きく関わってくるのが、棺の種類です。
安い棺であれば10,000ペソを下回ることもありますが、高いものでは50,000ペソを近くになることもあります。日本人など外国人を相手にする場合には、現地人よりも高いプランを紹介されることもあるようです。
キリスト教式のお葬式では献花が行われるため、フィリピンでも献花用の花を取り扱う店が置かれています。値段は150ペソ、300ペソ~350ペソ、500ペソの3種類が主流であり、順番にスタンドなし、スタンドあり、スタンドあり大となります。日本に比べると、花の価格は安いといえます。
墓の価格も、場合によって大きく変わります。
一般的な積み上げ式の墓の場合、5,000ペソほどで5年間遺体が保存されます。追加費用を払えば、永代に安置することもできます。積み上げ式ではなく、一区画を専有する墓の場合は、土地と墓のセットで70,000ペソ~80,000ペソほどが相場のようです。
フィリピンと日本でのお葬式の内容の違いをご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
全体の流れや費用の知識をある程度、得ることができたと思いますが、実際に現地で行動するとなると、基本的な文化や言葉の違いから戸惑うことも多いでしょう。
実際にお葬式へ参列の際には、そのあたりについてもよく調べられることをおすすめします。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
相続人には、被相続人の遺産を一定割合受け取れる「遺留分侵害額請求権」があります。ホゥ。