曹洞宗の本尊には何が祀られているのか、気になったことがあるかもしれません。曹洞宗では本尊に釈迦如来、脇侍に常済大師と道元禅師を祀るのが通例です。
この記事では、曹洞宗の本尊と仏壇の祀り方を解説します。曹洞宗の宗派に即した祀り方を知りたい方に参考となるでしょう。
<この記事の要点>
・曹洞宗では釈迦如来を本尊として祀り、脇侍として常済大師と道元禅師を祀る
・曹洞宗には、本尊を仏像・脇侍を掛け軸にする飾り方もある
・仏壇には、唐木仏壇・金仏壇・モダン仏壇の3つのタイプがある
こんな人におすすめ
曹洞宗を信仰している人
曹洞宗の仏壇の選び方に悩んでいる人
曹洞宗を信仰する家系であっても、信仰の対象として何を祀っているのか知らない場合があるかもしれません。ここでは曹洞宗の本尊と脇侍をそれぞれ解説します。
曹洞宗では、釈迦如来を本尊として祀っています。釈迦如来は、仏教の開祖であるお釈迦様のことです。一方で曹洞宗は、お寺ごとの思想を重んじる傾向にあるといわれています。お寺の意向で異なる対象を本尊として祀っている場合もあるため、確認しておくのがおすすめです。
脇侍には、常済大師と道元禅師を祀っています。本尊である釈迦如来の左側に常済大師、右側に道元禅師を祀るのが通例です。ただし脇侍の配置に関しては、左右逆転している場合もあります。本尊同様にお寺の意向を把握しておきましょう。
<関連記事>
曹洞宗の教えをわかりやすく解説!知っておきたい葬儀の流れや作法も紹介
曹洞宗では仏壇の飾り方に特徴があります。ここでは曹洞宗における仏壇の祀り方を解説します。
本尊を仏像・脇侍を掛け軸にする飾り方です。仏壇の中央に本尊を安置するため、存在感があり、曹洞宗の教えに沿った祀り方となります。本尊の両脇を掛け軸で祀るのは、曹洞宗でも推奨している方法のひとつです。祀り方に悩んだ際には、参考にするとよいでしょう。
本尊も脇侍も掛け軸にする飾り方です。掛け軸だけで祀っているため、管理もしやすいのがポイントです。仏像のように移動が難しくないので、手入れが楽であるというメリットもあります。
本尊に常花を添える飾り方です。常花は仏教において最上の花とされている蓮の花を模した造花です。仏壇を荘厳に飾るためのもので、仏像よりも小さく左右一対で飾ります。
仏壇のみや掛け軸のみで飾る方法です。仏壇の中に仏像や掛け軸だけを祀っているため、寂しさを感じる方がいるかもしれません。しかし本尊の荘厳さや存在感を直接感じられるというメリットもあります。
曹洞宗の仏壇を選ぶ際に、どのような基準で選べばよいのかわからない人もいるかもしれません。ここでは曹洞宗の仏壇の選び方について解説します。
仏壇の種類で選ぶ方法です。仏壇には大きく分けて3つのタイプがあります。それぞれ唐木仏壇・金仏壇・モダン仏壇です。
曹洞宗においては、どの仏壇を使っても問題ないと考えられています。近年ではコンパクトに飾れるモダン仏壇に人気が集まっているのが特徴です。
仏壇の大きさで選ぶ方法です。仏壇は床から天井近くまで高さのある大型タイプから、棚のうえで飾る小型のものまで幅広いサイズで展開されています。
「限られたスペースでも飾りたい」と感じている方は、家具の上に安置できるサイズの仏壇を選びましょう。仏壇の置き場所がない家庭にとっても扱いやすいのがメリットです。
仏壇の費用で選ぶ方法です。仏壇の費用は、原材料や加工技術に対するこだわりなどによって変動します。事前に購入したい仏壇のイメージを持っておくと、購入までの意思決定にかかる時間も短くできるでしょう。目安がわからない場合は、仏壇の販売店スタッフに相談してみるのもおすすめです。
曹洞宗の仏壇を配置する際、いくつか確認しておきたいルールや注意点があります。
ここでは曹洞宗で仏壇を扱う際の注意点を解説します。
故人の写真を飾るのであれば、仏壇の中に安置しましょう。仏壇は家の中に飾る小さなお寺をイメージしています。写真を飾るためのものではないため、控えておくのがおすすめです。
どうしても写真を飾りたい場合は、仏壇の中に安置します。方法のひとつとして頭の中に入れておきましょう。
<関連記事>
曹洞宗の仏壇に写真は置ける?飾り方の基本や注意点を解説
仏壇の安置場所を確かめておきましょう。特にこれから仏壇を飾る場合、仏壇のサイズが合わずに配置できない可能性があります。スペースに十分な空きがあるか事前に調べておきましょう。不安な場合はメジャーで正確な数値を把握しておき、仏壇を選ぶ際に販売スタッフと相談して決めるとよいでしょう。
曹洞宗では、豪華な金仏壇ではなく、美しい木目を生かした落ち着いた雰囲気の唐木仏壇が選ばれる傾向があります。ただし使用する仏壇の色や形に決まりはないため、どの仏壇を使っても問題はありません。インテリアや好み、仏壇の安置場所などにあわせて選ぶことができます。
<関連記事>
仏壇の飾り方は?仏具やお供え物の置き方・宗派別の飾り方も解説
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
曹洞宗では本尊に釈迦如来、脇侍に常済大師と道元禅師を祀っています。仏壇を祀る際には仏像と掛け軸のバランスを考慮して配置を考えましょう。
小さなお葬式では、どのような家庭でも安置しやすい仏壇を提供しています。これから仏壇を選ぼうと考えている方は、ぜひ一度小さなお葬式へご相談ください。
仏壇選び以外にも、お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お通夜とは、家族や友人たちが集まり、故人と最後の夜を過ごす儀式のことです。ホゥ。