仏壇にろうそくを立てる意味とは?種類・色・消し方のマナーも解説

仏壇にろうそくを立てる意味とは?種類・色・消し方のマナーも解説

仏壇にはろうそくを立てて火を灯しますが、本来の意味を知らない方も多いのではないでしょうか。線香に火をつけるためだけではなく、ろうそく自体にも意味があることを理解しておきましょう。

この記事では、仏壇にろうそくを立てる意味やろうそくの種類、また消し方のマナーについて詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。

<この記事の要点>
ろうそくの火は仏様の智慧と慈悲を表し、邪念や煩悩を払う力がある
ろうそくには、和ろうそく、洋ろうそく、LEDろうそくがある
ろうそくの火は吹き消さず、手や専用の道具を使って消す

こんな人におすすめ

仏壇にろうそくを立てる意味について知りたい人

仏壇に立てるろうそくの種類について知りたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

仏壇にろうそくを立てる意味とは何か

仏壇にろうそくを立てる意味を考える場合、仏教において「火」がどのようなものとして捉えられているかを理解する必要があります。ここからは仏様の智慧と慈悲を表す、この世とあの世をつなぐ、邪念・煩悩を払うという3つの意味について解説します。

仏様の智慧と慈悲を表す

仏壇に立てるろうそくの火のことを「灯明(とうみょう)」といいます。仏様の智慧と慈悲を表すものであると考えられているのが灯明です。

真理を知る力「智慧」によって迷いを払い、「慈悲」の心によって人々を救い幸福を与えるという仏様の存在を讃えるために、ろうそくの火を灯します。

この世とあの世を接続する

仏壇に立てるろうそくの火は、この世とあの世を接続させる架け橋であるといわれています。お盆になるとこの世に帰ってくるご先祖様に対しては、帰る場所を伝える目印にもなるでしょう。

また、この世における私たちの姿を明るく照らし出し、ご先祖様から見えるようにするという役割も担っています。

邪念・煩悩を払う

ろうそくの火は暗闇の中で輝き、私たちの中にある邪念や煩悩を明るみに出します。不浄なものや穢れたものを浄化する力があるのが火です。ろうそくの火は、表に出てきた邪念や煩悩を浄化してなくしてくれます。

また、ろうそくの火は私たち自身だけではなく、私たちの周囲も浄化してくれると考えられています。仏壇にろうそくの火を灯すことで、仏壇に手を合わせる方やその家に住む家族のことも清めてくれるでしょう。

仏壇に立てるろうそくの種類

仏壇に立てるろうそくには種類があります。それぞれの家庭や仏壇に応じて、適切なろうそくを選びましょう。ここでは3種類のろうそくについて紹介しますので、選ぶ際の参考にしてみてください。

和ろうそく・絵ろうそく

和ろうそくとは、ハゼの実から抽出された木蝋などの植物性油脂を原料とし、芯にはい草などを使った日本の伝統的なろうそくです。炎が消えにくく、すすが少ないという特徴を持っています。

絵ろうそくとは、和ろうそくの一種であり、ろうの部分に絵や柄が描かれているものです。もちろん火を灯すこともできますが、一般的には火をつけずに飾り、供花の代わりとして用いられます。

洋ろうそく

洋ろうそくは、石油から作られるステアリン酸を原料として芯には綿糸を使った最も一般的に流通しているろうそくです。すすが出ず、明るく安価であるという特徴を持っています。

ただし、洋ろうそくは和ろうそくに比べると炎は小さく消えやすい性質があることも覚えておきましょう。

LEDろうそく

LEDろうそくは、電気ろうそくとも呼ばれ実際の炎ではなくLED電球で灯りをつけるろうそくです。乾電池式のものと電源コード式のものがあります。

火の消し忘れによる火災の心配はなく、煙も発生しないため安全です。ろうそくのみのものとろうそく立てとセットになったものがあります。

ろうそくの色

一般的に仏壇に立てるろうそくの色として思い浮かべるのは、白いろうそくではないでしょうか。しかし、白以外にも赤いろうそくを使用する場合があります。

白と赤では使う場面が異なるため注意が必要です。ここからはそれぞれどのようなときに使われるのかを解説します。

白ろうそく

葬儀・四十九日法要・一周忌法要・三回忌法要・月命日や祥月命日の法要、毎日の供養などに用いるのが白ろうそくです。「日常的に使うのが白いろうそく」と覚えておくとよいでしょう。

ただし、あくまでも一般的な考え方であり宗派や地域によっても考え方は異なることに注意が必要です。

赤ろうそく

赤ろうそくは「朱ろうそく」と呼ばれ、一般的には七回忌以降の年忌法要やお盆、正月・仏前結婚式などのおめでたい場面やお墓の建立の際などに使われます。赤ろうそくは日常的な場面ではなく、特別のおめでたい場面などで使われることが多いでしょう。

<関連記事>
回忌とは何?年忌法要の数え方や周忌との違いを徹底解説!

ろうそくの消し方のマナー

ろうそくに火をつける際には特別なマナーはありませんが、火を消す際には消し方のマナーがあります。ここからは、ろうそくの火を吹き消してはいけない理由について解説し具体的な消し方を紹介します。

吹き消してはいけない

仏壇に立てるろうそくの火は、口で吹き消さないようにしましょう。仏教の教えでは「身口意(しんくい)」すなわち身体と口と心のうちの1つから悪行が生まれると考えられています。

人間の口から出る息は「不浄のもの」とされているため、仏壇・仏様・ご先祖様に吹きかけないように気を付けましょう。

手・指で消す方法

ろうそくの火は口ではなく、手や指を使って消すのがマナーです。手を使う場合には、手のひらを上下に小さく動かして火をあおいで消しましょう。

指で消す場合には、水で湿らせておいた親指と人差し指でろうそくの芯の下から上に向かってつまむようにして消します。ろうそくの火の下の部分はそれほど熱くありませんが、難しければ無理をせず他の方法で消しましょう。

道具で消す方法

ろうそくの火を消すための専用の道具である「ろうそく消し」や「仏扇(ぶっせん)」を用いて消す方法もあります。

ろうそく消しは小さいひしゃくのような形状をしており、ろうそくの火の上にかぶせれば簡単に消せる道具です。仏扇は小さなうちわで、手で消すときと同様にろうそくの火をあおいで消します。

<関連記事>
仏壇の飾り方は?仏具やお供え物の置き方・宗派別の飾り方も解説
仏具の名称や種類にはどのようなものがある?飾り方・購入方法も紹介

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

ろうそくは線香の火をつける道具として仏壇に立てるわけではなく、。邪念や煩悩を払う、この世とあの世の架け橋になるなど、ろうそく自体にも意味があります。ろうそくについて理解し、マナーを守ってご先祖様の供養を行いましょう。

小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが24時間365日通話料無料でご連絡をお待ちしております。仏壇や葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line