エンディングノートに興味がある方の中には、ノートにかかる費用について気になるという方もいるのではないでしょうか。エンディングノートの入手方法は無数にあり、パソコンやスマートフォンを活用して、誰でも気軽に作成できます。
そこでこの記事では、エンディングノートを無料で作る方法についてご紹介します。エンディングノートに書く内容や、作成する上でのポイントもご紹介しますので、これから書き始める方もスムーズに作成できるようになるでしょう。
<この記事の要点>
・エンディングノートはPDFファイルをダウンロードする方法やアプリを利用する方法で無料で作成できる
・簡単に書き直しをしたい人には、エクセルやワード形式のエンディングノートがおすすめ
・エンディングノートに記入するときは、分かるところからひとつずつ埋めていく
こんな人におすすめ
エンディングノートについて知りたい方
無料でエンディングノートを作りたい方
終活をお考えの方
近年、少しずつ普及してきたエンディングノートですが、どのようなものであるか詳しくは分からない人もいるかもしれません。まずは、エンディングノートとは何か、何のために作成するのか確認しておきましょう。
エンディングノートとは、自分が亡くなった場合や判断能力に問題が生じた場合に備えて、介護・葬儀・相続などについての必要な情報や自分の思いを記しておくノートです。
遺言書のような法的効力はありませんが、定められた形式はなく自由に書けます。エンディングノートを用意しておくことで、自分の死後に家族にかかる負担を減らせるでしょう。生きている間に自分の気持ちが整理できるので、これからの人生を充実させることにもつながります。
エンディングノートには好きな内容を書いて問題ないですが、作成する目的を明確にするとより伝わりやすく充実した内容になります。エンディングノートを作成する主な目的は、以下のとおりです。
・介護が必要になり意思疎通が難しくなっても、家族に負担をかけないため
・自分の希望どおりに介護・葬儀・相続などを行ってもらうため
・自分の死後、葬儀、遺品整理などに関わる家族の負担を減らすため
・自分の人生を振り返り、これからの人生を充実させるため
・家族や友人に感謝の気持ちを伝えるため
エンディングノートを作成するために、まずはノートを入手しましょう。ここからは、購入する方法と無料で入手する方法それぞれの特徴について解説します。
市販の大学ノートなどを購入して、エンディングノートにすることもできます。専用のエンディングノートも販売されているので探してみましょう。
書店、文房具売り場、ネット通販などのほか、「一般社団法人エンディングメッセージ普及協会」から購入することも可能です。
エンディングノートは各所で無料配布されているので、終活を考えている方は気軽に準備ができるでしょう。
無料のエンディングノートの種類や形式は多種多様です。冊子タイプのほかにも、PDFファイルをダウンロードして手書きで記入する方法もあります。
ダウンロードしてパソコンで作成する電子形式も代表的なスタイルです。スマートフォンアプリのエンディングノートを利用してもいいでしょう。
同じ冊子タイプのものでもページ数や記入する項目数などに違いがあり、それぞれに個性があります。エンディングノートの内容を確認して、自分に合ったものを探すことから始めてみましょう。
エンディングノートには決まった形式がないので、書きやすいように自由に作成できます。自作すれば、自分に必要な項目を盛り込んだ自分のためだけのノートを用意できます。
ここからは、エンディングノートをパソコンで作成する方法、手書きで作成する方法、スマートフォンのアプリで作成する方法について紹介します。自分に合った方法でエンディングノートを作成しましょう。
手書きよりもパソコンで作成するほうが楽と感じる方や、簡単に書き直しをしたい人には、エクセルやワード形式のエンディングノートがおすすめです。
エクセルはマイクロソフト社が開発・販売している表計算ソフトです。簡単に表やグラフを作成できるので、視覚的に分かりやすいノートを作成できます。表計算ができるので、お墓や葬儀の費用を算出するのにも便利です。
エクセルは一問一答の形式で自分の希望をたくさん記したい人に向いています。行や列の指定を使えば、記入スペースを調節して整理された見やすいノートを作成できるでしょう。紙のノートとは異なり、ページ数を気にせずに書けるのもメリットです。
ワードは同じくマイクロソフトが開発・販売している文章作成ソフトです。文章作成や編集に特化したソフトであるため、どんどん書き足したり、削除したり、訂正したりできます。
エクセルでもワードでも、作成したら印刷して家族の目につきやすい場所に保管しておきましょう。
PDFは文書を印刷したときと同じ状態で保存できるファイル形式です。マニュアルや取り扱い説明書などによく用いられており、どのような端末からでも見られることから文書共有の際にもよく用いられます。
インターネット上には、PDF形式に対応した無料のエンディングノートのテンプレートが多数存在しています。このテンプレートファイルをダウンロード・プリントして、書き込むだけなので簡単に作成できるでしょう。
インターネットで「エンディングノート PDF」と検索するとダウンロードできるウェブサイトが見つかるので、自分に合ったものを探してみましょう。また、市町村役場で無料配布されていたり、市町村のホームページからダウンロードできたりする場合もあります。
エンディングノート用の無料スマートフォンアプリも便利です。簡単に作成できるだけではなく、動画、画像、音声などを使ってメッセージを残せるものもあります。
アプリでエンディングノートを作成した場合には、家族や友人にその旨を伝え、共有できるようにしておく必要があります。
いざエンディングノートを書き始めても、どのようなことに気をつけて書けばよいのか迷ってしまう方もいるかもしれません。雑多な内容を書き連ねても、読みにくく焦点が分かりにくい文章になってしまいます。
こちらでは、家族に自分の気持ちをしっかり伝えるためのポイントをご紹介します。エンディングノートを書き始める際の参考にしてください。
書き始める前に自分の気持ちをしっかりと整理しておくことが大切です。伝えたいことがはっきりしないまま書き始めても、まとまりがなく主旨が分かりにくい内容になってしまいます。
自分がエンディングノートで何を伝えたいのか、伝えたい項目に自分なりの回答が用意されているのかを意識して、整理された内容になるように心がけましょう。後で書き直してもかまわないので、そのときの自分の素直な気持ちを把握してから書くことをおすすめします。
そのときの自分に分からない項目は無理に埋める必要はありません。今は書けなくても時間が経てば自然と書けるようになることもあるでしょう。エンディングノートはどこかに提出するものではないので、必ずすべての項目を記入しないといけないわけではありません。
思いつかない項目を無理に埋めようとしても、自分の本当の気持ちをうまく表現できるとは限りません。分かるところからひとつずつ埋めていきましょう。「書けるときに書きたいことを書く」程度の気持ちで気楽に取り組んでも問題ありません。
何を書いてよいか分からなくなったときは、誰かの書いたノートを見せてもらいましょう。1人で書き進めていると、考え方が偏ったり視野が狭くなったりしていることに気づきにくくなります。行き詰まってしまったときは、ほかの方の考えを参考にしてみると新たな気づきがあるかもしれません。
エンディングノートを書いている方が身近にいない場合は、インターネットで参考例や見本を探してみてもよいでしょう。
終活で困ったことや分からないことがあったときは、詳しい知識をもった専門家がいる業者に問い合わせをするのもおすすめです。一般の方にはない知識や経験をもった専門家のアドバイスを受けることで、より内容を充実させられるでしょう。
小さなお葬式でも、お客さまサポートダイヤルでのお問い合わせを365日24時間受け付けています。確かな知識をもった専門家が親身になって承りますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
エンディングノートに定型の内容はありませんが、何を書いてもよいといわれると困ってしまう方もいるのではないでしょうか。ある程度の指針があったほうが書きやすい場合もあります。
エンディングノートでは、これまでの自分についてや老後・死後の希望、遺産について言及することが多いようです。ここからは、エンディングノートに書かれることが多い一般的な項目をご紹介します。
自分の生年月日をはじめ、学歴・職歴などのプロフィールを書きましょう。趣味や座右の銘、尊敬する人、趣味・特技なども書くと人物像がより伝わります。
思い出の映画、音楽、場所、行きつけの店なども書くと、思い出を共有できる人がノートを見たときに懐かしい話で盛り上がれるかもしれません。
履歴書に書くような来歴だけではなく、今までの歩みを記した「自分史」を書くと自分がどのような人間か読み手によく伝わるかもしれません。
これまでの人生を振り返ることで自分を省みるきっかけにもなり、今後の終活にも役立てられるでしょう。ほかにも、自分のルーツを示す家系図を書く方もいます。
家族へメッセージを書くときは、構成や形式にこだわらず自分の真摯な気持ちを記すことが大切です。手紙のように書いたり素直な心境を綴ったり、スタイルはさまざまです。文章を書くことが苦手な場合は箇条書きでもかまいません。しっかりと自分の気持ちを書き残しましょう。
感謝の気持ちを伝えるのが一般的ですが、面と向かっては言いにくい謝りたいことを書く方もいます。その場合は言葉を濁さずに誠意を込めて謝りましょう。終活において、人生の清算は重要な項目です。
自分の資産を把握して、もしものときに備えて書き手の資産を書き記します。預金や所有している不動産、株券などの情報を記録しましょう。その時点の資産だけでなく、資産に大きな変動があったときはその動きを可視化しておくことが大切です。ほかには、リゾートやゴルフの会員権といった本人にしか分からない資産についても記載しておきましょう。
資産情報をまとめるときは、預金通帳・各種保証書・契約書などを手元に用意して、正確な内容を記載することを心がけましょう。ただし、クレジットカードや銀行口座の暗証番号などは記載しないほうが安全です。
自分が身動きを取れなくなったときに備えて、介護や医療の希望を伝えます。認知症などになって正常な判断能力を失ってしまう可能性もあるので、家族の負担を軽減するために早めに自分の意思表示をしておきましょう。
病院に用意されている事前要望書に、回復の見込みがないときに延命処置をするかどうかを記入して添付するのも効果的です。
近年は葬儀形式も多様化しています。家族葬など希望の葬儀形式がある場合はしっかりと記入しましょう。葬儀に呼んでほしい人のリストや葬儀の規模、棺に入れてほしいものなどを書くのが一般的です。
葬儀について言及するときは、葬儀社について調査しておくのも大事です。希望の葬儀を実現してくれる、親身になって相談に乗ってくれる葬儀社を見つけましょう。
最近は先祖代々のお墓以外にも、納骨堂や樹木葬、散骨などさまざまな形式の納骨方法が登場しています。どのようなお墓にどのように納骨してほしいのか希望を記載しておけば、家族の負担は大きく軽減されるでしょう。
遺言書を作成している場合は、遺言書の保管場所を書いておくことも忘れないようにしましょう。遺言書を遺しても、発見が遅れると希望がかなわなかったり遺族の混乱を招いたりする可能性があります。
遺言書とは異なり、エンディングノートには法的効力はありません。確実に自分の希望をかなえたい場合は別途遺言書も必要になることを覚えておきましょう。
親戚や友人の連絡先リストを用意しておくと、もしものときに役立ちます。名前だけでなく、住所や電話番号など連絡先の情報もきちんと記載しましょう。
「危篤になった際に連絡してほしい人」や「亡くなったら連絡してほしい人」といったように、目的に応じたリストを作成しておくと丁寧です。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
エンディングノートは無料で配布されているものが多くあります。形式は手書きするタイプとパソコンで作成する電子タイプに大別され、どちらも無料で手に入ります。
エンディングノートには自分の人生や家族へのメッセージ、医療・介護・葬儀の希望などを書くのが一般的です。資産や遺言書についての情報もできる限り正確に書き記しましょう。
自分の気持ちを正直に記すことを心がけて、書ける項目から着手するのがポイントです。ほかの人のノートなども参考にして、少しずつ書き進めましょう。
小さなお葬式では、葬儀や終活に関するご相談を承っています。エンディングノートの書き方で分からないことがあれば、どんな些細なことでも遠慮なくご相談ください。365日24時間専門スタッフがお客様をサポートします。
電話サポートのほか、Webフォームでのご質問も承っています。さまざまな内容を扱っているコラムもご用意していますので、ぜひこちらもご利用ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
エンディングノートは有料の方がよいの?
エンディングノートを早くから始めて大丈夫なの?
エンディングノートに葬儀の参列者の名前を書いても大丈夫なの?
誕生日にエンディングノートを渡しても大丈夫なの?
エンディングノートに法的効力はあるの?
エンディングノートに書かれている希望に沿わないといけないの?
初盆(はつぼん)とは、亡くなった方の忌明け後、最初に迎えるお盆のことです。ホゥ。