家族葬の費用面を徹底比較しました|葬儀スタイル、葬儀社選びの比較ポイントもチェック

家族葬の費用面を徹底比較しました|葬儀スタイル、葬儀社選びの比較ポイントもチェック

近年になり多くなってきた家族葬ですが、一般葬と比較して内容や費用にどのような違いがあるのか気になっている方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、家族葬についてほかの葬儀形式と費用の比較をしていきます。また、支払い方法やローンの有無についてもご紹介します。地域ごとの相場や葬儀の内容が理解できれば、どのくらいの規模がよいのか見極められるようになるでしょう。

<この記事の要点>
家族葬の全国平均費用は約110万円で、地域や葬儀内容によって異なる
一般葬の平均費用は約191万円
一日葬や直葬は費用を抑えたい場合に選ばれる

こんな人におすすめ

家族葬にかかる費用の目安を知りたい方

家族葬と一般葬の費用を比較について知りたい方

家族葬の葬儀社選びの際に比較したいポイントを知りたい方

まずはご相談ください お急ぎ専用ダイヤル 電話をかける(無料)
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

家族葬にかかる費用の目安

家族葬は比較的安価とはいえ、一定のまとまった支出を覚悟しなければなりません。では、世間一般では家族葬にどの程度の予算をかけているのでしょうか。地域により葬儀の風習が異なることも勘案し、全国平均だけではなく地域ごとの費用もご紹介します。まずは住んでいる地域で家族葬の相場がいくらになるのかチェックしてみましょう。

家族葬の平均費用は約110万円

全国平均から家族葬の費用を見ると、相場として約110万円※を見込んでおくことが一般的です。この費用の中には、葬儀場を使用する料金や祭壇・お花・遺影などを購入する料金、そして僧侶に手渡すお布施などすべて含まれています。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ。火葬料金を含む)

この平均費用には地域によって隔たりがあり、東京都など首都圏の場合は平均費用を上回り、反対に沖縄県では平均費用を大きく下回ることもあります。要因として地域により葬儀との向き合い方が異なるためであり、この点については次の項目で詳しく解説していきましょう。

地域別費用比較

まずは地域別の費用相場を、各地域が行う葬儀の特色とあわせて確認しましょう。地域により特色があることを踏まえておくことで、自ずと費用の検討がつくようになるでしょう。

・骨葬形式も多いのが特徴的な北海道:113万円※1
・一般人でも死亡広告を出すことが多い東北:113万円※1
・通夜振る舞いを行う関東:121万円※2
・準備に時間をかけることが多い中部:116万円※2
・神道の影響を強く受けた近畿:102万円※2
・葬儀に見栄を張ることは少ない中国:107万円※2
・葬儀を行わない地域もある四国:107万円※2
・通夜振る舞いを行わない県が多い九州:91万円※2
・本土とは異なる独自の文化の沖縄:91万円※2

傾向としては関東や中部地方が高く、中国地方や北海道・沖縄が安いことがわかります。葬儀の内容により、50万円以上大きな差額が生まれることもあります。

(※1 対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ。火葬料金を含む)
(※2 対象期間 2021年2月~2022年3月 2022年4月 自社調べ。火葬料金を含む)

家族葬と一般葬の費用を比較

まずは、家族葬と一般葬を比べてみましょう。この両者にはどれだけの価格差があるのかを判断基準にすると、ほかのどのタイプを選択すべきか見極められます。費用面だけをみると、安価に済む形式が家族葬です。しかし、内容によっては割高になってしまう可能性もあります。注意すべき点を把握しておくようにしましょう。

一般葬の平均費用は約191万円

一般葬にかかる葬儀費用の目安は約191万円※です。こちらも全国平均では若干ばらつきが生じますが、変動率としては家族葬のケースとほとんど差が生じていません。首都圏や中部地方は高く、北海道や沖縄といった地域は安いという傾向です。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ。火葬料金を含む)

上記から、一般葬よりも家族葬のほうが費用を抑えられることがわかります。葬儀費用をできる限り抑えたいと考えている方は、家族葬を選ぶとよいでしょう。

大人数だと家族葬のほうが割高に

基本的には一般葬よりも割安な葬儀を執り行える家族葬です。しかし参列者が増えて、大人数になった場合には、むしろ割高になる可能性もあるため要注意です。費用面だけを考慮して家族葬を選ぶのであれば、本当に費用を抑えられるのか試算しましょう。

家族葬は、参列者を減らすことによって香典返しや会食費を削減し、葬儀費用を安くすることが可能です。しかし50名以上など参列者が大人数になった場合、香典による収入は増えたとしても、それ以上に支出が増加し割高になる場合があります。

ほかの葬儀スタイルを家族葬と比較してみよう

家族葬と一般葬のほかにも、一日葬や直葬というより略式になったスタイルを選ぶ方も少なくありません。予算面や心理面での負担を抑えられるとされて、メリットを感じている方が増えています。家族葬と比較して、葬儀のスタイルがどのように異なるのかを簡単に解説します。それぞれにかかる費用の相場も紹介し、さらに細かく比較していきましょう。

一日葬

家族葬は2日間に分けて通夜と告別式を行いますが、通夜を行わず、告別式だけで送り出すスタイルが一日葬です。参列者の人数は5名~15名程度とさらに少なくなることが特徴的ですが、告別式を実施するため祭壇が用意されます。

小さなお葬式がおこなった調査によると、火葬料金を含む一日葬の葬儀費用の全国平均は約45万円※という結果になりました。ここから火葬料金を除いた平均金額は約41万円※です。
(※対象期間:2021年2月~2022年2月 2022年3月 自社調べ)

家族葬と比較すると非常に安くなりますが、一日葬を選ぶ方はコストを削減することを目的とする場合が多いためです。また同時に、参列者も少なく会食費などがかからないことが主な理由です。

葬儀にかける時間を短縮し、代わりに故人と自宅で過ごす最後の時間をゆっくり過ごせるといったメリットもあります。

直葬(火葬式)

直葬(火葬式)では、葬儀にまつわる式そのものを一切行わず、火葬だけで送り出すというスタイルです。「小さなお葬式」でご用意しているプランでは、火葬のほかに搬送や安置もできます。

小さなお葬式がおこなった調査によると、火葬料金を含む直葬の葬儀費用の全国平均は約36万円※という結果になりました。ここから火葬料金を除いた平均金額は約32万円※です。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)

参加人数は1名~10名程度と大人数の参列を想定したプランではないこと、そして式そのものを行わないことが安価に葬儀ができる主な理由です。

葬儀は、最愛の人に先立たれ悲しみに暮れるなか実行しなければならず、気力が求められる部分もあります。直葬であれば最小限の形で抑えられるので、とくに遺族がご高齢という場合には金銭面以外の利点も感じられるはずです。

家族葬の葬儀社選びの際に比較したいポイント

家族葬プランを用意している葬儀社は大変多く、何を基準に選べばいいのかわからない方も多いはずです。同等の予算の中で、よりいいプランを見つけるためには何を重視すべきなのでしょうか。ここからは3つのポイントに絞り、葬儀社選びの極意を紹介します。葬儀社によって異なる特徴をしっかりと掴み、良し悪しの判断を正確に行いましょう。

対応している祭壇などのプラン

祭壇にはさまざまなランクがあり、最初から用意されているプランを選ぶだけではなく、アレンジが可能です。その中から故人の希望やイメージに添うものや、故人に関連するようなものにしてオリジナリティのある祭壇を作ることもできます。

デザインのみならず、祭壇そのものの素材で格式を持たせることも可能です。最も格式の高い本輿と呼ばれるものから、本輿の略式である半輿、さらに三つ屋根などがありそれぞれ見た目の印象も異なります。備えるお花に関しても、シンプルなものから趣向を凝らしたものまで葬儀場によりさまざまです。

棺に関しても同様で、天然木棺から布張棺・フラッシュ棺などランクに応じて使用される木材が異なります。こだわりがある場合は、それ相応の葬儀社を選ぶようにしましょう。

枕飾りや自宅飾りがついているか

ご自宅で遺体を安置する場合、枕元を装飾する「枕飾り」という風習は現在も根強く続いています。しかし家族葬の場合は枕飾りがプランに含まれないこともありますから、あらかじめセット内容を確認してみましょう。

自宅飾りにおいても同様で、家族葬向けのセットには含まれていない場合があり、必要な場合にはオプション扱いになることもあります。追加料金が発生することも覚えておきましょう。

これらは自前で用意することも可能ですが、実際にはわずらわしく手間がかかります。あらかじめセットに含まれている中で済ませるようにするか、もしくはオプションとして追加して葬儀社に準備してもらうか、いずれかの選択がおすすめです。

飲食費用などのオプション設定

家族葬の費用が安い理由のひとつに、参列者に振る舞う会食にお金をかけずに済むことがあります。そのため、家族葬のプランには飲食費用が含まれていない場合が多く、オプションで人数分を揃える必要が生じることがあります。

葬儀社によって用意できるオプションの種類は異なり、注文できる食事の内容やグレードにも差があります。お願いする葬儀社候補はいくつか挙げておき、それぞれで準備できる食事プランを事前に確認しておくと安心です。

食事の内容は、葬儀にお金をかけたかどうかを判断されるポイントにもなります。費用を比較することも大切ですが、どのようなランクの食事を準備できるのか見極めることも、よい葬儀になるかどうかのカギとなります。

葬儀費用の支払いは現金のみ?

家族葬を選んだ場合でも、相場として100万円前後の費用はかかります。一括で葬儀費用を支払うのが現実的に難しいという方は多いはずです。葬儀社によっては現金のみだったり、カード払いができたりと支払い方法が異なります。葬儀社を選ぶときは支払い方法についても留意して選ぶようにしましょう。

クレジットカードが使える葬儀業者も多い

最近では、クレジットカードでの支払いに応じる葬儀業者も増えています。国内で使用できるカードであれば大半のカード会社が適用されます。分割払いやリボ払いに変更すれば、ある程度余裕を持って支払いすることができるはずです。

ただし、火葬式などの予算規模が小さな葬儀の場合にはクレジットカード払いは不可としていることもあります。金額によっては、現金のみの取り扱いである場合があります。支払い方法は葬儀社により異なりますので、事前に確認しましょう。

葬儀ローンの利用も可能

葬儀社によっては、葬儀ローンが組めるところもあります。これを利用することにより、分割払いで葬儀費用を支払うこともできます。「小さなお葬式」でも対応しており、電話で申し込んだ後、メールに記載された「お申し込みページ」からローンの申請を行えます。

審査は最短で3分程度で終了するため、速やかな支払い手続きが可能です。受付日が20日以前の場合は翌月末から、21日以降の場合は翌々月末からローンの支払いがスタートします。家族葬の場合は、月々1万3,100円から分割払いが可能です。

<関連記事>
葬儀費用をローンで支払うための手続きと手数料(金利)について

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

家族葬と一般葬それぞれの費用を比較すると、家族葬は安価で執り行えることがわかりました。葬儀そのものの内容は一般葬と大きな差がなく、参列者が少ない場合や静かな葬儀を希望する場合には有効な選択肢です。

小さなお葬式」では、遺族が十分に納得できる内容の家族葬プランを、相場よりも安価な金額で提供中です。クレジットカードでの支払いや葬儀ローンの使用も可能ですので、急な葬儀で資金の確保が難しい場合でも安心してお申し込みいただけます。費用を抑えた葬儀をご検討中の方は、ぜひ小さなお葬式にご相談ください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ