※ご利用の際は、福祉事務所への申請・審査が必要です。

小さなお葬式では、生活保護受給者の方が葬祭扶助が適用された場合に限り、自己負担0円で必要最小限のお葬式(直葬)を行うことが可能です。
葬祭扶助とは?
生活保護法で定められている葬儀に対する保護制度です
申請する自治体や年度によって変動もありますが、葬祭扶助の費用は20万円前後と金額が決まっていて、この費用内であれば自己負担なしで葬儀が行えます。ただし、「葬儀場や祭壇を備えるような一般的なお葬式は認められておらず、必要最小限で式を行わないお葬式(直葬)に限り」と定められています。
葬祭扶助対象者 |
・葬儀を執り行う本人が生活保護を受けている場合 ・生活保護を受けていた方が亡くなり、その方に身寄りがない場合 ※生活保護を受けていた方が亡くなっても、葬儀を行う方に家族・親族が生活保護を受けていない場合、葬祭扶助は通常適用されませんので各自治体でご確認ください。 |
---|---|
葬祭扶助給付基準額 |
・大人 219,000円以内 ・小人(12歳未満)175,200円以内 ※生活保護法による保護の基準(令和7年度)参照 ※表記金額は上限です。自治体や年度によって異なる場合があります。 |
ご依頼いただくにあたってのご注意
生活保護のお葬式は、必ず利用できるとは限りませんので、葬祭扶助を受けられるかどうか事前に申請者の住民票のある自治体または被保護者が保護費を受けていた自治体にご確認ください。
葬祭扶助給付の流れ
申請者の住民票のある自治体または被保険者が保護費を受けていた自治体の
福祉事務所で葬祭扶助を申請していただきます。

※福祉事務所が葬儀費用を支払いますが、地域により、当社に直接支払われる場合とお客様に支払われる場合があります。お客様に支払われた場合は、後日、指定口座にお振込みいただきます。
福祉葬なら自己負担0円で葬儀が行えます※
ダイヤル 0120-801-1520120-567-327 24時間365日
通話料無料
※ご利用の際は、福祉事務所への申請・審査が必要です。
福祉葬の流れ
自己負担0円のお葬式は、葬祭扶助の範囲内でできる必要最小限のお葬式(直葬)で行います。
※下記の流れは、あくまでも火葬のみで行われるお葬式の一例です。自治体によって異なる場合があります。
※お亡くなりの時間帯や葬儀場・火葬場の状況によって変動します。

ご逝去日

ご依頼
万が一の際は「小さなお葬式」にお電話ください。
深夜・早朝問わず、葬儀専門スタッフが丁寧にご案内させていただきますのでご安心ください。
通話料無料

ご安置
病院・ご自宅などにお迎えに上がったあと、弊社指定の安置場所まで故人さまをご搬送します。
※福祉葬はお預かり安置のみとなります。対面などは対応できかねますのでご了承ください。 ※警察署や施設などにもお迎えに上がります。

お打ち合わせ
お客さまとスタッフでお葬式の流れについてお打ち合わせ、お手続きをさせていただきます。
お打ち合わせで決めること
- 火葬の日程
参列者に訃報を伝え、火葬日時・場所等をお知らせしましょう。
1日目火葬

納棺
翌日、スタッフが故人さまのもとへとお迎えにあがります。
故人さまを棺に納め、火葬場までご搬送いたします。
火葬場まで移動

ご出棺
出棺後、火葬場にて火葬を行います。火葬後は収骨して骨壺に納めます。
骨壺は四十九日法要までご自宅にお持ちいただくことになります。
以上で福祉葬は終了となります

お支払い
お支払いについては「葬祭扶助給付の流れ」をご覧ください。
すべてが終了しましたら、スタッフより埋葬許可証をお渡しします。
葬祭扶助の場合オプションサービスなどは利用できません
生活保護受給者の方向け福祉葬なら
自己負担0円で葬儀ができます!※

小さなお葬式では、生活保護受給者の方が葬祭扶助が適用された場合、自己負担0円でお葬式(直葬)を行うことができます。
※ご利用の際は、福祉事務所への申請・審査が必要です。
どんなことでもお気軽にご相談ください
お客様サポートダイヤル
通話料無料・24時間365日