京都市北区の
平均葬儀費用をご存じですか?

小さなお葬式の家族葬は、最安79,000円~
無料資料請求で葬儀プランが5万円割引!
京都市北区の平均葬儀費用
81万円※
- 葬祭費
- 59万円
- 飲食費
- 10万円
- お布施費
- 12万円
合計 81万円
みんなはどれくらい葬儀にお金をかけているの?
京都市北区の平均葬儀費用の価格帯
京都市北区では、葬儀に50~100万円程度かけた方が多いようです。また、お葬式に参列される人数の平均は、30.8人です。
なぜ、葬儀費用が高額になってしまうのでしょうか?
葬祭費の内訳と仕組み
葬祭費
- プラン料金
- 各葬儀社により定められたプラン・料金が当てはまります。「小さなお葬式」では、全ての葬儀・家族葬プランを見直し、お葬式に必要な物品(祭壇やお棺、骨壺、枕飾り代など)・サービスのみをご提供いたします。そのため葬儀費用を安く抑えることができます。
- 火葬料金
- 火葬料金は地域や自治体により定められ、どのエリアで火葬を実施するかで料金が決まります。また、火葬場の空き状況や希望する日程によっては、さらに料金が追加される場合もあります。
- 追加オプション
- 各葬儀社のプランに含まれている項目以外のサービスを希望する場合は、別途費用がかかります。 小さなお葬式では追加費用がかからないセットプランをご用意しているため、葬儀費用を安く抑えることができます。
実は、葬儀費用の大半は葬祭費(葬儀そのものにかかる費用)が占めています。
この葬祭費は、葬儀社ごとにプラン料金を自由に設定できるので、
結果的に葬儀費用が高額になることが多いのです。
このプラン料金に着目し
高額な葬儀費用を徹底的に見直したのが
です。

平均費用81万円※
京都市北区の
一般的な葬儀
小さなお葬式
※自社調べ
見直した3つのポイント
式場の空室時間を活用し
コストを削減現代のニーズに合わせて
小規模な家族葬に特化必要なものだけに絞り
サービスをパッケージ化
プラン料金を見直すことで
“納得感”のあるお葬式ができるようになりました
5つの安心・明瞭なセットプラン
小さなお葬式では、お客様のニーズに合わせた5つのプランをご用意しています。
実際に京都市北区で
小さなお葬式を利用された方はどのプランを選んでいるでしょうか?
京都市北区では
小さな一日葬プランが
最も多く選ばれています
37%の方が
一日葬を利用
※自社調べ
最も選ばれている「小さな一日葬プラン」とは?

事前相談・資料請求割引 5万円で
299,000円税抜
税込328,900円
このプランはこのような方に選ばれています
火葬のみではしのびない
もう少しゆっくりとお別れがしたい
従来の形式にとらわれず、
親しい人とお見送りしたい
その他にも京都市北区で選ばれている葬儀プランがあります
プラン名 | セット価格 | 人数の目安 | 葬儀の流れ | |
---|---|---|---|---|
仏具を省き費用を最小限に
| 79,000円税抜 税込86,900円 | 1~5名程度 | ![]() | |
式を行わず火葬のみ
| 159,000円税抜 税込174,900円 | 1~10名程度 | ![]() | |
告別式のみを一日で
| 299,000円税抜 税込328,900円 | 5名程度~ | ![]() | |
通夜・告別式を少人数で
| 399,000円税抜 税込438,900円 | 10名程度~ | ![]() | |
一般的な葬儀を低価格で
| 599,000円税抜 税込658,900円 | 30名以上 | ![]() |
- ※各プラン表示価格は事前相談・資料請求割引価格です。
- ※ご希望の条件によっては対応できないプランがございます。詳しくはお電話ください。
- ※「小さなお別れ葬」・「小さな火葬式」は火葬場のみで葬儀を行うプランです。
どんなことでもお気軽にご相談ください
お客様サポートダイヤル
通話料無料・24時間365日
京都市北区周辺の火葬料金一覧
火葬料金とは、プラン費用とは別で火葬を行う際に必要になる料金です。
市内・市外で金額が異なる場合がございます。
詳細はご利用エリアの役所、または小さなお葬式までお問い合わせください。
エリア | 火葬場・斎場名 | 市内居住者の使用料 | 市外居住者の使用料 |
---|---|---|---|
京都市山科区 | 京都市中央斎場 | 20,000円 | 100,000円 |
大津市 | 大津聖苑 | 20,000円 | 100,000円 |
亀岡市 | 亀岡市営火葬場 | 15,000円 | 60,000円 |
宇治市 | 宇治市斎場 | 12,000円 | 90,000円 |
※自社調べ
京都市北区にお住まいの方は、
葬祭扶助制度をご利用いただけます
- 葬祭扶助とは?
- お葬式の内容について
葬祭扶助が支給される条件について
故人が国民健康保険もしくは後期高齢者医療保険に加入されている方
支給名 | 葬祭費 |
---|---|
申請人 | 葬儀を行なった方 |
申請場所 | 故人の住民票がある役所 |
申請期間 | 亡くなられてから2年以内 |
給付金額 |
・国民健康保険 50,000円 ・後期高齢者医療保険 50,000円 |
申請に必要なもの | ・国民健康保険葬祭費支給申請(様式を申請書・届出書ダウンロードサービス一覧からダウンロードして必要事項を記入) ※必要書類に関しては、申請の際に京都市北区にご確認ください。 |
お問合せ先 | 申請先:京都市北区役 保険年金課保険給付・年金担当 住所:京都市北区紫野東御所田町33-1 電話番号:075-432-1181(代表) |
故人が健康保険(社会保険)に加入されている方
支給名 |
・埋葬料(被保険者に家族がいる場合) |
---|---|
申請人 | 被保険者によって生計の全部又は一部を維持されている方 |
申請場所 | 加入している所管の保険事務所 |
申請期間 | 亡くなられてから2年以内 |
給付金額 | 50,000円 |
申請に必要なもの |
・事業主の証明もしくは、埋葬許可証 / 火葬許可証 / 死亡診断書 / 死体検案書 / 検視調書 /
亡くなった方の戸籍(除籍)謄(抄)本 / 住民票のいずれか一つ 【埋葬料の場合】 ・生計維持を確認できる書類(定期的な仕送りの事実のわかる預貯金通帳や現金書留の封筒の写し、亡くなった被保険者が申請者の公共料金等を支払ったことがわかる領収書の写しなど) 【埋葬費の場合】 ・埋葬に要した領収書と費用の明細書 ※なお必要書類は、こちらに掲載のない添付書類が必要となることもありますので、申請の際は加入している所管の健康事務所にご確認ください。 |
お問合せ先 | 全国健康保険協会(協会けんぽ) |