通夜や葬儀を執り行う葬儀社は、いわば葬祭のスペシャリストです。

しかし、その葬儀社で働いたり葬儀の現場で仕事をしたりする場合は、何か特別な資格が必要なのでしょうか。葬祭業界は普段あまり関わりがなく、それゆえに知られていないことも多いものです。

今回は、そんな葬祭業界における資格についてご紹介します。

<この記事の要点>
厚生労働省から技能審査として認定された資格
2級では2年以上、1級では5年以上あるいは2級合格後2年以上の葬祭実務経験が必要
資格取得のために葬祭ディレクター養成講座を受講することも可能

こんな人におすすめ

葬儀業界に興味がある方

葬祭ディレクターを目指している方

葬儀業界で働くための資格について知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

葬祭技術を認められた資格

葬儀に関する資格としては、葬祭ディレクターがあります。
この資格は、葬祭業界に必要な知識と技能のレベルを示すものです。厚生労働大臣が認定する技能審査であり、葬祭ディレクター技能審査協会が実施しています。

このような資格が存在しているものの、葬祭業界で働くために必要な資格であるというわけではありません。仮に資格を持っていなかったとしても、葬儀社に就職することは可能です。しかし、これを持っているということは一定レベルの知識と技能が保証されているということであり、顧客からの信頼が得られる資格と言えます。
お急ぎの方はこちら

資格を取得するには

葬祭ディレクターの資格を取得する場合、2級であれば葬祭実務経験2年以上、1級であれば実務経験5年以上あるいは2級合格後2年以上の実務経験が必要です。この実務経験が必要であることも、資格が必須でないことの原因であるとも考えられます。

この受験資格の場合、1級を最短で取得するには4年の実務経験が必要です。しかし、2級資格の所持が1級取得の必須条件ではないため、5年の実務経験を経て1級から挑戦するということも可能になっています。試験には当然ながら受験料がかかるものであり、1級2級を合わせるとおよそ10万円程度の出費となります。

小さなお葬式で葬儀場をさがす

試験内容

葬祭ディレクターの試験内容には、筆記と実技の2種類があります。

【筆記試験】
■学科試験
正誤判定問題と多肢選択問題が同数出題されます。

・葬儀に関わる仕事の内容についての理解度
・宗教や法律、社会的環境、行政手続き、公衆衛生、遺族心理など関連知識

■実技筆記
生活者へのアドバイス能力を評価する。質問に対しての要点理解、正確な情報提供、文章表現力、一般常識やマナーの基本の理解など

【実技試験】
■幕張(葬儀式場設営の基本能力)
幕張装飾技法の習熟度、目的意識と処理能力など

■接遇(客に対する基本的な応接能力)
表現、言葉遣い、態度、姿勢など、死別直後の遺族に対する適切な応接ができるか

■司会(葬儀運営のための基礎能力)
葬儀・告別式の内容理解、参列者への適切な案内・進行、日本語読解力、文章表現力、マナーなど

お急ぎの方はこちら

専門学校の利用

近年では、葬祭関連の専門学校も開校されています。授業では葬祭関連の実習やマナー講座、葬祭の企画講習、司会業務講座といったものが行われています。各カリキュラムはどれも葬祭業界に就職するために必要な能力を養えるものであり、葬祭業界の即戦力として活躍することができます。

また、葬儀社とコネクションを持っているなど就職に有利である場合も多く、そういった点でも葬祭業界で働きたい場合には有効な手段と言えます。

中には葬祭ディレクターの資格取得が含まれているコースもあります。葬祭ディレクター技能審査の受験資格の中に、認定校でのカリキュラム修了を実務経験に換算することができる制度があるため、そういったコースを利用すれば取得までの期間を短縮することができます。

小さなお葬式で葬儀場をさがす

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。※2024年4月 自社調べ

まとめ

葬儀を行うにあたって必要な資格はありませんが、この葬祭ディレクター資格を持つことで一定の水準をクリアしていることを示すことができます。

葬祭業界は非常に曖昧な部分が多いものですが、葬祭ディレクター資格が必須となれば、葬祭業界もまた変わっていくことになるでしょう。
今後どうなるかはわかりませんが、曖昧な部分を減らしていくという点においては、葬祭ディレクター資格の盛衰は注目のポイントといえます。

小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが24時間365日通話料無料でご連絡をお待ちしております。葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ