もし、急に葬儀をすることになったら…どれぐらいの費用を用意すればよいのでしょうか?
いざというときに慌てないよう、事前に費用を把握しておきたいものです。前もって葬儀費用の見積もりを取っておくことが大切なのですが、ポイントを押さえて内容をチェックする必要があります。
この記事では、葬儀の見積もりを取る際に知っておきたいことを詳しくご紹介します。
こんな人におすすめ
喪主を務める方
葬儀に必要な物品やサービスを知りたい方
葬儀費用の見積もり取る方法を知りたい方
見積書の項目は葬儀社によって異なりますが、葬儀費用の内訳は「葬儀一式費用」「飲食接待費用」「寺院費用」の3つに分類することができます。
それぞれの内訳について表にまとめました。
葬儀一式費用 | ・葬儀プランの基本料金(祭壇、棺、遺影写真など) ・車両費用(霊柩車、寝台車、ハイヤーなど) ・斎場使用料 |
飲食接待費 | ・飲食費(通夜振る舞い、精進落としなど) ・返礼品費(会葬返礼品、会葬礼状など) |
寺院費用 | ・お布施(読経料、お車代、御膳料など) |
見積もりの適正な金額を見極めるとき、まず理解しておきたいのは、「固定品目」と「変動品目」があるということです。
ここでいう固定品目とは費用が増減しないもので、変動品目とは参列者の人数などによって費用が変わるものです。
見積りの段階で分かるのは、葬儀一式費用とお布施の料金です。ただし、斎場や火葬場の利用料は、施設によって金額が変わってくるので、希望する施設を決めておきます。
変動品目にあてはまるのが、飲食接待費です。飲食接待費は参列者の数によるため、葬儀当日まで正確な金額を把握するのは難しいでしょう。見積もりの際には少し多めに計算しておくと良いかもしれません。返礼品費に関しては、使用した数量だけ請求してもらえることもありますので、確認しておきましょう。
トラブルとして起こりやすいのは、「見積もりと実際の費用が大きく異なる」というケースです。
原因として、葬儀担当者の説明不足と、葬儀を依頼する側の知識不足が挙げられます。「見積もりよりも高額の費用を請求された」というようなトラブルは、次のことに気をつけておくことで回避することができます。
見積もりの項目に、葬儀に必要なものが含まれているかを確認しましょう。葬儀が始まってから必要なものをあれこれ追加されて、最終的に請求される費用が高額になることもあります。お葬式に必要なものを含んだプランを提供している葬儀社を、複数社比較して検討するとよいでしょう。
例えば、遺影写真や祭壇費用などをまとめて「葬儀一式」としている葬儀社もあります。その場合、できる限り細かく見積もりを作成してもらい、比較できるようにしましょう。
すでに葬儀社を決めている、あるいは近場に葬儀社があるという場合は、実際に店舗に出向いて見積もりの依頼をすることができます。直接に会うことで細かい条件の指定をしたり、さまざまな話を聞いたりすることができます。しかし、実際に足を運ばなければならないため、複数社から見積もりを取る際に手間がかかります。
ネットであれば、自宅にいながら複数の葬儀社に見積もり依頼ができるというメリットがあります。各社を比較することができるので、より最適な葬儀プランを選ぶことができます。直接顔を合わせて相談することはできませんが、疑問点は電話やチャットなどで気軽に質問をすることができます。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。
いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。
葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
自筆証書遺言は押印がなければ無効だと判断されてしまうので注意しましょう。ホゥ。