お通夜や告別式など、葬儀には出席したことはあるけれど、夫や会社の先輩に代理を頼まれた、社員の代表として葬儀に参加することになったという場合、名前などの記入欄にはどう書けばいいのか不安になる方もいるでしょう。
この記事では、葬儀で使用する芳名帳について、概要や記入の仕方、受付を頼まれた際の対処法などを解説します。
<この記事の要点>
・芳名帳とは、葬儀に参列した人が名前や住所を記入するノートのことである
・仕事の関係で参列するときは、勤務先、所在地、部署名、自分の氏名と住所を書く
・芳名帳はネットショップや文房具店などで購入できるが、葬儀会社が用意してくれることも多い
こんな人におすすめ
葬儀に参列予定の人
参列時の芳名帳の書き方がわからない人
葬儀に代理で参列する人
葬儀に参列した経験のある方の中には、芳名帳(ほうめいちょう)という言葉を聞いたことがある方もいるのではないのでしょうか。芳名帳とは、葬儀に参列してくれた人に「名前」「住所」を記入していただくノートのことです。
芳名とは、名前を敬語に言い換えたもので、相手を敬う場面で使います。そのため、自分に対しては使わないので注意しましょう。
また、芳名帳は葬儀以外の冠婚葬祭のときにも使われ、結婚式やイベントでは「ゲストブック」と呼ばれることもあります。
近年、芳名帳はノート型ではなく、一枚一枚名前を書けるカード状のものが選ばれることもありますが、用途はどちらも同じです。
葬儀の受付で記入する芳名帳ですが、個人的に参加する場合や家族全員で出席する場合、勤め先の代表として参列する場合で書き方が変わってくるケースがあります。ケースごとに見ていきましょう。
個人で参列するケースでは、芳名帳の記入欄に「自分の氏名」と、「住所」を番地までしっかり書くようにします。
夫婦や家族で参列をするケースでは、氏名の書き方は複数あり、地域によって書き方が違うことがあるので、書く前に受付の人に確認して書きましょう。
また、夫婦がそれぞれ別の記入欄に「氏名」と「住所」を記入するパターンと、夫のみ記入する場合があります。
記入の仕方は、夫婦それぞれが「氏名」で記入する場合や、夫婦が並んで書き込むこともあります。そのとき、夫が先に記入した場合は妻が横に「氏名」を書きますが、「氏」は「〃」にして「名」だけ書くといったこともあります。
カード型の芳名帳のときは、夫婦それぞれ1枚ずつ書くようにしましょう。
家族で参列をするときは、基本的には全員の名前を書くことが多いです。赤ちゃんやまだ小さいお子様など、字を書くことができない場合は、両親が代わりに書いてもかまいません。
他にも家族を代表して1人が記入するパターンもあります。
ビジネスをしていてお世話になった故人や知り合いになった故人の葬儀に参列することも考えられます。
仕事つながりで、個人的に参列するときは、必ず「勤め先の正式名称」と「所在地」、「所属する部署名」を書いた後に、「自分の氏名」と「住所」を書くようにします。
仕事の関係で、会社全体の代表として葬儀に参列するときは、個人で参加するときとは少し変わることがあります。
記入欄に「自社の会社名」「会社の所在」「部署名」を書くのは同じですが、会社の住所の下に「代表」と書いて自分の氏名を書くと後の事務処理がスムーズにいくことが多いので、覚えておくと役立つでしょう。
何人かの代表者としてではなく、上司の代わりやどうしても参列できない夫の代わりに参列することもあります。
上司の代理として参列する際は、代理で参列しに来たことを受付に伝えてから、上司の氏名と住所を書き、記入した左隣に「代理」と書いてから自分の名前を記入するのが望ましいとされています。
仕事上の関係で参列をする場合、地域によっては、「上司の氏名」と「住所」を記入する他に、以下を記入することがあります。
・会社名
・会社の住所
・上司の役職
記入を求められときに困らないためにも、事前に確認をしておくことをおすすめします。
夫の代理で参列する場合は、夫の「氏名」を書いて左下に「内」と書くことで、妻の名は書かなくてもよいとされることが多いです。
記入する際の例がわかったところで、実際にお葬式のときは、どういった流れで記帳をするのか具体的に見ていきましょう。
一般的に、お通夜・告別式のどちらでも受付が用意されていることがほとんどです。受付で芳名帳が書けるようにスペースが設けられている場合は、受付で記入します。
お葬式の規模よっては受付が設置されていないこともあり、その場合は、香典の氏名で人数を数えることもあります。
葬儀会場を訪れたら、受付のスタッフにお悔やみの言葉を伝えましょう。ここで、代表的なお悔やみの言葉を紹介します。
お悔やみの言葉 | 意味 |
「この度はご愁傷様です」 | 遺族に対する同情や慰めの意味 |
「お悔やみ申しあげます」 | 亡くなった方に弔いの言葉を申し上げますという意味 |
「ご冥福をお祈りします」 | 心から冥土での故人の幸福を祈っているという意味 |
遺族への配慮を忘れないようにして、言葉選びは慎重にしましょう。
芳名帳に記入するタイミングは、挨拶が終わって、受付の人に署名をお願いされてからです。このとき、名前や住所はしっかり見やすいように書くと事務処理をする方から喜ばれるでしょう。
芳名帳は、参列した人の氏名が後でわかるようにするためのノートです。葬儀が終わった後、香典返しなどで住所が必要になるため、遺族が見やすい字で書くと後の事務処理がスムーズに進みます。
見やすい字を書くといった心づかいをすると遺族からも喜ばれるので、覚えておくとよいでしょう。
会葬者が誰かわかるようにするためのものが芳名帳ですが、葬儀によっては香典帳と呼ばれるノートが受付に置かれていることがあります。
香典帳は、名前の通り香典を預けた人の氏名を書き留めておくためのものなので、香典を預けた人の氏名が記帳されています。
地域によっては、芳名帳と香典帳の両方に記帳を求められることがあるので、その際はどちらにも記入しましょう。
次に、遺族側で受付を頼まれたときにどうすればよいのか解説します。
受付の人がやることは、芳名帳や筆記用具などの事前準備や会場の配置の把握など、多岐にわたりますが、地域によって役割や準備するものが違うことがあるので、事前に喪主や葬儀会社と相談しておきましょう。
ボールペンや筆ペンなどを用意するときは、ある程度数を多めに用意しておくと、会葬者が多くても受付が混雑しにくくなります。
一般的な葬儀では、直系の親族に頼むことは少ないようです。受付は孫や近所の友人、知人など遺族席に座らない人が務める場合が多く、葬儀の規模によっては2~3人が受付係を務めることがあります。
香典を預かり、遺族の代わりに挨拶をする大切な役割なので、信頼できる人を選ぶとよいでしょう。
服装は喪服が基本で、清潔感のある身だしなみを心がけておきましょう。
ここで、一般的な当日の受付の流れを紹介します。
まず、訪れた会葬者から「この度はご愁傷さまでした」といったお悔やみの言葉で挨拶をいただくでしょう。そのときは、こちらも挨拶を返し、香典が差し出された場合は香典を受け取りましょう。
その後に、芳名帳や香典帳に「氏名」と「住所」を記入してもらいます。その際は「恐れ入りますが、こちらにお名前とご住所のご記入をお願いします」といった言葉を一言添えることが多いです。
では、受付で挨拶するときの適切な言葉にはどんな言葉があるのでしょうか。香典を受け取るときのマナーについて解説します。
参列者からお悔やみの言葉をかけられたときの受付の挨拶には、以下のようなものがあります。
「本日はお忙しい中お越しいただきまして、ありがとうございます」
「本日はお足元の悪い中お越しいただき、ありがとうございます」(天気がよくない場合)
挨拶の仕方などは、葬儀会社や喪主と事前に打ち合わせしておくと間違いが少なく済むので、スタッフ同士でも打ち合わせをしておきましょう。
香典を渡された際は「お預かりします」といった言葉を一言告げてから受け取るようにすると失礼になりにくいことが多いです。
芳名帳や香典帳、また頂いた香典に番号を振っておくと後の整理がスムーズに進むので、スタッフや喪主と事前に準備をするとよいでしょう。
芳名帳はネットショップや文房具店などに売っていますが、多くの葬儀会社では、忙しい遺族の代わりに用意してくれています。
また、芳名帳を購入せずに手作りする人もいるので、興味のある方は手作りしてもよいかもしれません。
芳名帳には参列された方の個人情報が詰まっています。どのタイミングで処分したらよいか迷うこともあると思いますが、四十九日を過ぎても今後の法要などで使う可能性がありますので、10年ほどは保管しておくことをおすすめします。
処分をする際はシュレッダーなどを使い、確実に個人情報が漏れないようにしましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
芳名帳は、参列者が故人を偲んで会場を訪れたことを示すノートです。故人と遺族のためにも失礼のないように気を付けて書きたいと思う方は多いかもしれません。
しかし、葬儀に参列するときは、自分一人で参列することもあれば、仕事の関係で参列することや、誰かの代理として参列することもあります。参列する立場によって、記入の仕方は変わってきますので、しっかり予習しておきたいところです。
葬儀の参列の際に注意したいことや、芳名帳の記入の仕方、扱いについてわからないことも多いのではないでしょうか。もしお困りのことがありましたら、小さなお葬式にぜひご相談ください。芳名帳など、葬儀のマナーに精通したスタッフが親身にサポートいたしますので、わからないことはどんな小さなことでもお気軽にお問合せください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
墓じまいとは、先祖供養の続け方を考えた際の選択肢の一つです。ホゥ。