近年ではコロナウイルスが与える影響で、さまざまな行事が中止になりテレワークやオンライン飲み会といった、リモートで行われることが増加している傾向にあります。3密を防ぐために、人が多く集まる場所へはなるべく行かないようにしている方も多いでしょう。
葬儀も密になりやすい場所のひとつです。最近では、葬儀をネットで生配信し、オンライン上での参列を可能にした「リモート葬儀」に取り組んでいるところもあります。
では、リモート葬儀の実態はどのようになっているのでしょうか。まだまだ新しいことなので、分からないことや不安に感じることが多々あるでしょう。この記事では、最近増え出したリモート葬儀の実態や仕組み、メリットなどを解説します。ぜひ参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・リモート葬儀とは、ビデオアプリを使用してオンライン上で葬儀に参列できる仕組みを指す
・リモート葬儀の参列に追加料金はかからない
・リモート葬儀は感染症のリスクを減らし、遠方の人も参列できることがメリット
こんな人におすすめ
リモート葬儀とは何かを知りたい方
リモート葬儀のメリット・デメリットを知りたい方
リモートにおける葬儀で注意すべきことを知りたい方
リモート葬儀と聞くと、まだ馴染みがないという方もいるでしょう。リモート葬儀とは、遠く離れた地域に住んでいる親族や故人と親しい仲にあった方が、パソコンやタブレットのビデオアプリを使用し、オンライン上で葬儀の参列を可能にしたものです。
現代では、感染を防ぐために配慮した行動が大切です。リモートにおける葬儀も、コロナ禍で生まれた新たな取り組みのひとつです。ここでは、葬儀のリモート化について詳しく解説します。
リモートにおける葬儀と通常の葬儀で違ってくるのはどのような点でしょうか。実際には、通常の葬儀と変わりなく進められます。違いを挙げるなら、以下の3つが挙げられるでしょう。
1つは、葬儀の会場内のさまざまな箇所にカメラが設置されることです。オンラインで生配信をするので、会場内にはさまざまなところにカメラが置かれるでしょう。通常の葬儀では見られない光景なので戸惑う方もいるかもしれません。
2つ目は、オンライン上でのやりとりを円滑に行えるように、事前に打ち合わせが必要になることです。葬儀会場内のカメラの配置やネットワーク環境といった、リモートならではの打ち合わせをしなければならない点で、通常の葬儀とは異なってきます。他にも、ウェブ上での受付や案内はどうするのかなど、決めなければいけないことがたくさん出てくるでしょう。
3つ目は、オンライン上での参列には、パソコンやタブレットといった葬儀の配信を視聴することのできる端末を持っておくことが必須になる点です。また、ネットワーク環境に支障が出ないことも事前に確認しなければいけません。
では、リモート葬儀はどのような仕組みで配信が可能になるのでしょうか。葬儀会社によって仕組みはさまざまですが、通常はzoomやSkypeといったビデオ通話ツールを使用している葬儀会社が多いです。また、葬儀会社独自のツールを使用しているところもあるでしょう。
当日の葬儀の配信は、葬儀会社が担当します。リモートの参列者は、担当の葬儀会社の指示に従っておくと安心です。
リモートで参列した場合、別途で料金が必要になるのか不安を抱く方も少なくありません。基本的には自身の持っているパソコンやタブレットを使って配信を視聴するので、追加料金が必要になることはないでしょう。また、視聴するために料金は発生しないので安心です。
しかし、使っている端末についてのサポートやフォロー、機材の貸し出しを葬儀会社に頼む場合は、別途で料金がかかることもあります。事前に葬儀会社へ確認しておくことがおすすめです。
リモートにおける葬儀は、新たな取り組みとして少しずつ知られていますが、当然メリットやデメリットは存在します。メリットばかりに目を向けていると、思わぬ出来事に困惑してしまうこともあるかもしれません。
オンラインのメリットとデメリットの両方を理解したうえで、リモート葬儀を選択するかを決めるべきでしょう。ここでは、リモートにおける葬儀のメリットやデメリットについて紹介します。
リモートにおける葬儀のメリットは3つあります。
・感染を防ぐことができる
葬儀をリモートで行うことで、密な状況を避けることができるため、コロナウイルスの感染防止に繋がるでしょう。
・葬儀へ足を運ぶことが難しい方も参列できる
葬儀会場から遠い地域に住んでいる方、病院や介護施設にいる方は、足を運ぶことが厳しいかもしれません。そのような方々も、ネットワーク環境さえあれば葬儀への参列が可能になります。また、オンライン上のシステムでやりとりができるため、負担を減らすことも可能でしょう。
・葬儀会場に収まらない人数でも参列できる
通常の葬儀であれば、葬儀会場の規模により、参列可能な人数が限られることもあるかもしれません。しかしオンライン上ならば、葬儀会場の制限人数以上に参列してもらうことが可能になります。また、大きな葬儀会場を使用するとなると、それなりに費用がかかってしまいますが、対してリモート葬儀であれば費用削減にも繋がるでしょう。
<関連記事>
お葬式で着けるマスクの色は白?黒?コロナ禍に配慮したお葬式とは
次に、リモートにおける葬儀のデメリットについて解説します。デメリットとして考えられることは3つあります。具体的に見ていきましょう。
・回線やシステムに問題が起こることがある
リモート葬儀は新たな取り組みのため、葬儀会社側や参列者側にも不慣れなことがたくさんあります。よって、通信障害が発生しリモートでの配信が不可能になる状況もあるでしょう。また、離れた地域に住んでいる方は回線が遅く、配信が途切れ途切れになってしまうこともあります。ネットワーク環境は事前にしっかりと確認することがおすすめです。
・カメラの配置により撮影の範囲が限られる
喪主や葬儀の参列者の中には、故人をカメラで撮ることに抵抗がある方も少なからずいます。またそういった理由で、リモート葬儀自体に理解を得られない方もまだまだ多くいるようです。葬儀をリモートで行う際には、周りの方への配慮も忘れないようにしましょう。
・パソコンやタブレットの扱いに不慣れな方もいる
パソコンやタブレットの操作を頻繁にしない方も少なからずいます。操作方法が分からず、葬儀へ参加できない方も出てくるかもしれません。周囲の方や葬儀会社と協力して、端末操作に不慣れな方へのサポートをする準備をしておくと安心でしょう。
リモートで何かをすることに、難色を示している方も少なくありません。「楽だから」「費用を安く済ませたいから」といった軽はずみな考えにより、オンライン上で葬儀を済ませることは避けたほうが賢明でしょう。
葬儀のリモート化を思案する方にはさまざまな事情があるでしょう。以上のメリット・デメリットを元に、残された遺族と故人の想いを尊重して真剣に判断することをおすすめします。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
リモートにおける葬儀では、注意すべきことやマナーはあるのでしょうか。ここでは、通常の葬儀と比べながら、リモート葬儀で注意すべきことを解説します。
通常の葬儀では、喪服を着て参列します。しかし、リモートの場合はオンライン上での参列なので、葬儀会場にいる方々からは自身の姿は見えません。したがって、リモート葬儀の場合は喪服を着る必要はないでしょう。
しかし、大切なのは故人の冥福を願う気持ちです。残された遺族や故人に恥じない格好をするべきでしょう。見えないからとはいえ、どのような服装でもよいと考えない方がよいかもしれません。
また、参列者が見える配信もあるので、その際には服装や自身の画面背景にも気をつけておくことをおすすめします。
火葬場は原則として、プライバシー保護のため撮影を禁止している場所がほとんどです。葬儀への参加をリモートにした場合、最後のお別れの場所は見ることができないことは理解しておきましょう。
リモートで参列しても、葬儀の喪主が香典辞退をしていない限り、香典を送るようにします。葬儀会社独自のシステムを使用する際は、葬儀会社の指示に従って香典を送るようにしましょう。
<関連記事>
香典の相場はいくらくらい?友人・同僚など関係別の金額は?
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
リモートでの葬儀は、コロナ禍の現代に沿った新たな取り組みです。これまで、葬儀に参列したくても行けなかった方でも参列が可能になりました。ただ、新しいことをするので当然ながら不安や懸念の声が上がることも予測されるでしょう。
リモートにおける葬儀を思案する際には、周囲の方々から理解を得ることをおすすめします。また、リモートだからといって曖昧な態度で参列するのは控えましょう。大切なのは故人と残された遺族の気持ちですので、配慮を持った行動を心がけることが大切です。
とはいえ、まだまだ新しい葬儀の形であるリモートでの葬儀においては、分からないことや疑問に思うことが出てくるかもしれません。こうしたお悩みや困っていることがある場合には、ぜひ小さなお葬式にご相談ください。専門的な知識を持ち、経験豊富なスタッフがサポートのため、尽力させていただきます。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お彼岸の時期は年に2回で、春分の日、秋分の日の頃だと覚えておくとよいでしょう。ホゥ。