香典の相場はいくらくらい?友人・同僚など関係別の金額は?

香典の相場はいくらくらい?友人・同僚など関係別の金額は?

香典をいくら包めばよいか分からず「相場が知りたい」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。相手に失礼のないようにするためにも、香典に包む金額の相場を知っておくことはとても重要です。

そこでこの記事では、相手との関係性別に香典の相場をご紹介します。香典袋に関わるマナーも解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

こんな人におすすめ

故人との関係性別の香典の相場を知りたい方

香典の相場についてのポイントを知りたい方

香典の基本的なマナーを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

香典の相場は故人との関係性によって異なる

香典に包む金額は誰に対しても一律の金額というわけではありません。故人との関係性や年齢によって変動します。多いほうがよいだろうと判断し、相場にそぐわなない金額を包むとかえって遺族の負担になることもあるため、相場はきちんと把握しておきましょう。

ここでは香典に包む金額の相場について詳しくご紹介します。避けたい金額もあわせて確認していきましょう。

関係性 香典の相場
友人・知人 5,000円~1万円
同僚 5,000円~1万円
自分の兄弟や姉妹 3万円~5万円
自分の祖父母 1万円~5万円
親戚のの伯父(叔父)や伯母(叔母) 1万円~3万円
親戚のいとこ 3,000円~1万円

友人・知人の場合の相場

友人・知人が亡くなってしまった場合の相場は、20代では5,000円、30代や40代では5,000円~1万円ほどです。香典の相場は年齢によって異なる場合も多く、どの程度の仲だったかによっても変動します。

親しい友人が亡くなってしまった場合、相場よりも多く包みたいと考える方もいるでしょう。しかし、あまりに大きな金額を香典に包んでしまうと遺族の負担になるケースもあります。相場程度の金額にするのが無難でしょう。

同僚の場合の相場

同僚が亡くなってしまった場合も20代なら5,000円、30代なら5,000円~1万円、40代では1万円程度が相場となっています。「どのぐらい親交があったか」「どのくらいお世話になったか」といった要素も香典に包む金額に影響することを覚えておきましょう。

親族・親戚の場合の相場

親族や親戚が亡くなってしまった場合も相手との関係性や年齢に応じて相場が変動します。お葬式に参列する可能性が高い関係性の方への香典の相場は次のとおりです。

・兄弟や姉妹:3万円~5万円
・祖父母:1万円~5万円
・伯父(叔父)や伯母(叔母):1万円~3万円
・いとこ:3,000円~1万円

親族や親戚の葬儀では学生が参列することも少なくないでしょう。まだ収入のない学生の場合は香典を包まずに式へ参列しても問題ありません。もし香典を用意するのであれば上記の相場を参考に包みましょう。

香典の相場に関するQ&A

香典の相場は故人との関係性によって異なるということが分かっていても「このケースの場合はどうなのか」と疑問に思うこともあるでしょう。そこでここでは香典の相場に関してよくある3つの疑問にご回答します。しっかりと把握して、疑問を解消しておきましょう。

自分の親への香典はいくら?それとも不要?

親が亡くなってしまった場合は基本的に香典を包む必要はありませんが、包む場合の相場は3万円~10万円ほどです。親の場合も年齢に応じて金額が変動するということを覚えておきましょう。なお、喪主を務める場合は香典を出す必要はありません

北海道は香典の相場が違うって本当?

北海道では、金額にかかわらずその場で香典返しを行うのが一般的です。そのためほかの都府県と比べて香典の相場が3割~4割ほど低くなります。北海道での式に参列するという方は覚えておきましょう。

北海道では香典を渡すと領収書を発行することになっています。香典袋に金額を記載し忘れると遺族の負担になってしまうことがあるので気をつけましょう。

香典で避けたほうがよい金額は?

一般的に4,000円9,000円といった金額は香典では避けたほうがよいとされています。これは「死」や「苦」といった不吉なことや不幸なことを連想させるとされているためです。香典を包む際にはこのような金額になっていないか確認しておきましょう。

また、一般的に奇数は縁起がよいとされているため偶数を避ける方も少なくありません。2万円を包む場合は1万円札1枚と5千円札2枚に分けることでマナー違反ではないとされることも多いようです。

香典の基本マナー

香典にはさまざまなマナーが存在しており、よかれと思ってやったことでもマナー違反にあたる場合もあります。相手に失礼がないようにするためにも、香典についての基本的なマナーを把握しておきましょう。香典袋の選び方も確認しますのでぜひ参考にしてください。

香典はいつ渡すのか

香典はお通夜やお葬式、告別式のいずれかに持参して受付に渡します。お通夜で香典を渡せなかった場合はお葬式や告別式で渡せば失礼にはあたりません。いずれのケースでもお焼香前に渡すようにしましょう。

なお、お通夜のときに渡した香典に包んだ金額が相場より低かったからといって、お葬式や告別式のときにあらためて香典を渡すのはマナー違反です。「不幸が重なる」ということを連想させるのでお通夜から告別式までの間に香典を渡す回数は1回にしましょう。

香典袋の選び方

香典袋は水引の色が黒白で、結び切りになっているものを選ぶようにしましょう。また黒白に準ずる青白のものを使用しても構いません。包む金額が大きい場合には水引が銀色のものを用いることもあります。また関西地方では一周忌以降の香典に黄白のものを用いる場合があることを覚えておきましょう。

香典袋はコンビニや文房具店、スーパーやドラッグストアなどで購入できます。右上に飾りが施されている「のし袋」と混同してしまう方もいますが、のし袋は祝儀袋のことでありお祝いごとに使用するものですので、香典袋としては使えません。

香典袋の表書きは何を書けばよい?

香典袋の表書きは宗教よって異なります。お通夜やお葬式に持参する場合、仏式では「御霊前」、神式では「御玉串料」、キリスト教では「御花料」などと記載するとよいでしょう。

表書きに「御仏前」と書かれている香典袋は仏式の弔事で使用するものですが、これは一般的に四十九日法要以降の法事で使用するものです。ただし浄土真宗では「亡くなったらすぐに仏様になる」と考えられていることから「御仏前」を使用します。表書きを誤って記載することは失礼にあたりますので、前もって宗派を調べておきましょう。

宗派を事前に調べても分からないときは「御香料」と書いておくのが無難です。「おそらくこの宗教・宗派だろう」と推測で表書きを書いてしまうとマナー違反になってしまうことがあるので、分からないときは「御香料」と記載することをおすすめします。

香典袋への住所・氏名・金額などの書き方

香典袋へ記載する際には毛筆や筆ペンを使用し、薄めの墨を用いて記載するのが一般的です。薄めの墨を用いる理由は「涙で墨が薄まってしまった」「突然のことで墨を濃くすれなかった」と哀悼の意を示すためです。なお、ボールペンやサインペンで記載するのはマナー違反ですので注意しましょう。

包んだ金額は中袋の表面の中央に記載し、住所や氏名は中袋の裏面に左寄せで書きます。また、金額は「一・二・三」ではなく「壱・弐・参」というように書くのが一般的です。

連名で香典を渡す場合の香典袋の書き方

連名で香典を渡す場合は、中心となる方の氏名を香典袋の名前に記載し、その左へ次の方の氏名を記載するようにしましょう。中心に氏名を記載する方は、連名で出す方の中で最も役職や年齢が高い方になるのが一般的です。4名以上の場合は代表者の氏名と「外一同」と書くようにしましょう。

なお、連名で香典を出す場合は包むお金もまとめるようにします。合算した金額が「四」や「苦」を連想させるような金額にならないようにしましょう。また、合算した金額に応じて五千円札や一万円札に両替しておくことも大切です。

お札の入れ方・向き

お札を入れる向きについて明確なルールが設けられているわけではありませんが、一般的には中包みの表面とお札の裏(人物が描かれていないほう)とを同じ向きにし、人物が下に来るように入れます。お札を複数枚入れる場合は向きを揃えるようにしましょう。

また、「不幸を予想してあらかじめ用意していた」ととらえられないようにするために新札は入れないようにします。香典に新札を使用することに不快に感じる方もいるので、新札しか用意できない場合はお札に折り目をつけてから包みましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

香典の相場は、自分と相手との関係性や自分の年齢によって左右されます。相場から大きく外れた金額を包んでしまうと遺族の負担になってしまうことがあるので注意が必要です。香典袋の書き方などの香典に関するマナーもしっかり押さえておきましょう。

小さなお葬式」では必要なものを厳選して費用を最小限に抑えられるプランをご用意しており、一般的な葬儀のほかにも「一日葬」や「家族葬」といったプランも低価格でご提供できます。心を込めて大切な方をお見送りするためのお葬式のお手伝いをさせていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ