遺産と聞くと、故人が逝去した後にお金や土地などを受け取れるもの、というイメージがある方が多いのではないでしょうか。ドラマや映画に登場するものの多くがそのようなケースのため、そういった印象のまま頭に残っている方は多いでしょう。遺産をめぐる争いはドラマや映画だけでなく、現実の世界でも頻発しています。ドラマや映画のフィクションよりも泥沼になることも多いです。
また、遺産を相続するための手続きは非常に複雑で、お金を受け取るだけで済むようなものではありません。場合によっては、お金を払って解決しなければならないこともあるのが現実です。
そこで今回は、代償分割という聞きなれない単語についてご紹介します。家族信託のサービスについても紹介しているので、参考にしてみてください。相続の際に困ることのないよう、ここでしっかり把握しておきましょう。
<この記事の要点>
・代償分割とは特定の相続人が対象物を相続し、評価額を分割した金額を他の相続人に支払う方法
・代償分割は、比較的平等に分配できるメリットがある
・代償分割で相手に渡した金額も、場合によっては税金の対象になる
こんな人におすすめ
遺産相続の際にお金を支払う場合について知りたい方
代償分割とは何かを知りたい方
代償分割のメリット・デメリットを知りたい方
遺産分割でお金を払うと聞くと、どういった際にそのようなことが起こるのか気になると思います。遺産相続にお金を支払う可能性があることを、知らない方がほとんどでしょう。
お金を支払うといっても、実際には分割しにくいものの金額を算出し、不平等にならないように現金で渡すといったようなイメージです。そういった方法を代償分割といいます。ここでは、代償分割についてと、適用されるケースについて解説します。今後の役に立つ可能性がある内容となっていますので、ぜひご覧ください。
代償分割は残された遺産の中で、分けるのが難しいものに適用される制度です。相続人のうちの1人が対象物を相続し、その評価額を割った金額を他の相続人に支払うといった方法です。代償として支払う金額は、法定相続分に則って計算を行います。計算式はかなり複雑なので、調べながらおこなうのはほぼ不可能だといえるでしょう。そのため、専門家の力を借りることをおすすめします。
分けることが難しい遺産と聞いても、あまりイメージができない方もいるかもしれません。しかし、相続時に分けられないものに関しては、意外と身近にあるものです。ここからは、遺産分割が難しいものをご紹介します。
土地を半分に分けるわけにもいかず、建物を半分に区切って分けることも難しいものです。また、賃貸として貸し出している場合、土地や建物だけではなく入居者の問題もあるため、物理的に分けるのはほぼ不可能だといえるでしょう。そのため、不動産が含まれている遺産に関しては、代償分割が適用されます。
2人で分ける場合、土地の価格もしくは建物を含んだ価格を算出し、半分に相当する金額をもう一方の方に支払いをします。この方法であれば、土地をそのまま受け取った方も、もう一方の方も損をせずに済むでしょう。
事業継承という言葉を使っていますが、仕事に使っているものという意味です。例えば、故人が所持していた土地で農家をしていた、もしくは会社を経営していた場合、その仕事に関与している方が相続することが正しい流れになるでしょう。
土地に関しては相続人の誰かが相続し、他の方にその分の現金を渡すといった流れでしたが、事業継承の場合は違います。事業で使う方が受け取り、その分割分を相手に支払う方法になるでしょう。故人の土地が事業運営の際に必要となるため、このように進みます。事業継続に必要な土地、もしくは建物であれば、必要な方が現物を受け取れるよう調整する必要があるでしょう。
代償分割は様々なメリットがある方法です。実際にこの方法を使って相続している方は多くいます。
もちろん、預貯金と土地の両方をそれぞれ同じくらい持っていたのであれば、片方は土地を、片方は預金をもらうことでうまく収まることもあるでしょう。ここからは、代償分割のメリットについてご紹介します。
代償分割であれば、土地のみが残されていた場合でも、比較的平等に分配できます。1人の方がもらいすぎていたり、逆に全くもらえない方が出たりという事態を避けられるでしょう。
公平性を保つことで、親族間での争いを防止できます。相続の争いは、たとえ仲の良い兄弟であっても、もめて関係が悪化したというケースは少なくありません。特に、自宅は両者ともに思い入れがあるため、どちらが相続するか、それともお金にして分けるかなどもめやすいものといえるでしょう。
家や土地を相続人で分ける場合、家や土地をまず売らなければならないと考える方がほとんどでしょう。これは売ったお金をそのまま分ける方法で、換価分割と呼ばれるものです。この方法が基本的に知られていますが、この場合は家や土地を手放さなければなりません。自宅のような思い入れがある建物だったとしても、取り壊して更地にした上で販売することがほとんどです。
そうなれば、思い入れのある建物を完全に壊さないといけなくなります。思い入れのある建物を失うことなく、そのままの状態できれいに分割するために、代償分割は有効です。壊したくない建物や手放したくない土地の場合、非常に役立つ方法といえるでしょう。
代償分割はとても便利な制度ですが、もちろんデメリットも存在します。土地をそのままの状態で残せて平等に分けられる方法なのに、一体どのようなデメリットがあるのかと不思議に思う方もいるかもしれません。
デメリットを理解せずに代償分割を選択するのはおすすめできません。事前にデメリットを把握しておいた上で選択するようにしましょう。ここからは、代償分割のデメリットをご紹介します。
代償分割では土地の評価額を計算し、その金額から計算して支払う金額を決定するので、支払う側は少なめに、受け取る側は多めに計算しようとするでしょう。土地の評価額の計算方法は1つではありません。
土地の価格には建物の価値、立地の良さなども評価に絡んできます。そのため、支払う側と受け取る側で金額が一致しないということが多くあります。金額が一致しない、もしくは納得がいかなければ、当然手続きは完了できません。いつまで経っても分割ができずに泥沼化してしまう可能性もあるでしょう。
土地を現金に変えておくとそういった差は生じませんが、現物を残す代償分割の場合、評価額の算出が非常に困難になります。お互いの認識にズレが生じないよう、こまめにすり合わせながら慎重に進めていく必要があるでしょう。
土地を売らずにそのまま残すということは、手元に現金が一切入らないことになります。土地の価値は数千万となっていても、その金額が手元に入るわけではありません。代償分割の場合、評価額のうちいくらかを支払わなければなりません。その際の支払いは現金になるので、手元に現金がない場合は不可能になるでしょう。当然、クレジットカードや後払いなどにすることはできません。
分割を決定したら、すぐ相手に現金で支払わなければならないため、その点には注意しましょう。事前にある程度現金を用意しておく必要があります。代償分割は財力がない場合、利用が難しい点は大きなデメリットといえるでしょう。
代償分割で相手に渡した金額も、場合によっては税金の対象になります。相続税とは別で所得税が発生するケースがあるので、もしそうなった場合は損をしてしまう可能性もあります。
贈与税に関して正しい比率で渡している場合には、贈与税は発生しません。しかし、計算した評価額よりも、少し多く現金を渡してしまうと贈与とみなされ、贈与税が発生することになります。そのため、代償分割を利用する場合は、必ず正しい金額を渡すようにしましょう。
遺産に関する問題は争いに発展しやすく、かつ長引きやすい問題といわれています。土地の評価額の算出も必要になるので、専門知識が必要となるでしょう。
一般的な相続の計算よりも複雑になることが予想されます。難しい計算を知識のない方が1人で行うのは、大変なだけでなく、間違いが起きやすいでしょう。金額に誤りがあった場合、相続に関する書類は受理されません。税務署と何度もやりとりしなければならなくなるので、かなり時間がかかってしまうでしょう。書類の作成サポートや親族間の話し合いなどは、専門家が介入した方が、解決しやすくなります。
法律や税金の知識を持つ方が第三者として間に入るだけで、感情だけの議論になりにくく、話し合いがスムーズに進むでしょう。依頼するためには費用がかかりますが、手間や時間、精神的負担を考えると、メリットは十分にあるといえます。特に、相続に土地が関係する場合はかなり複雑で難解だといわれているので、無理することなく専門家への依頼を検討しましょう。
相続の代償分割について詳しく知りたい際に、認知症による口座の凍結などについても気になるという方は多いのではないでしょうか。認知症になると、法的に意思能力がないものとされる可能性があり、本人名義の不動産の売却や、銀行口座からの出金が凍結によってできなくなることがあります。唯一の対処法である「成年後見制度」も、費用や財政管理の面で戸惑う方が多いようです。
そこで今注目されているのが、大切な財産を信頼できるご家族に託す「家族信託」です。認知症などにより判断能力が低下した後でも、ご本人の希望やご家族のニーズに沿った、柔軟な財産の管理や運用を実現することができます。
ファミトラの「家族信託」は家族信託に必要な手続きを、弁護士や司法書士など多様な専門家がサポートし、誰でも簡単に・早く・安く組成できるサービスです。資産管理にお困りの方は、お気軽にお問合せください。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
今回は代償分割に関して、詳しくご紹介しました。代償分割は土地や建物など、物理的に分けられないものが含まれていた場合に適用されるもので、意外とよくあるケースです。
土地を売却してそのお金を分割する方法が一般的に知られていますが、代償分割を利用することで、土地や建物を失うことなく、平等に分けられます。思い入れのある土地を残したまま平等に分けたい場合に、とても重宝する方法でしょう。
相続に関する問題は必要書類が多く、書類の作成も難解なので専門家のサポートを受けることをおすすめします。専門家とともに話し合うことで、相続に関する争いを防止することができるでしょう。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
代償分割とは?
代償分割のメリットは?
代償分割のデメリットは?
代償分割に関する問題を専門家に依頼するメリットは?
御霊前は「亡くなった方の霊魂の前に供えるもの」という意味です。ホゥ。