形見とは、故人が残した遺品のことです。形見を身につけることで「亡くなった方を身近に感じることができる」という思いの元、遺品整理の際に親族で形見分けをします。とはいえ、形見になるものとならないものの区別がつかず、困っている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、形見の品の一例や、遺品との違いについて紹介します。また、形見分けの際の注意点や遺品の処分方法についてもあわせて解説するので、遺品整理でお悩みの方はぜひ参考にしてください。
<この記事の要点>
・故人の愛用品や衣服、服飾雑貨、アクセサリーなどが形見の品と呼ばれる
・用途がわからないものや、傷みのひどい衣類などは形見の品に適さない
・形見分けは遺産分割協議を終えてから行う
こんな人におすすめ
形見分けの方法がわからない人
形見分けの品になるものを知りたい人
形見の品を処分したい人
形見の品とは具体的にどのようなものなのでしょうか。形見に適した品を選別するためには、事前にしっかりと知識を深めておくことが大切です。ここでは、形見に関する基本情報を解説します。
形見とは、故人の思い入れが深い品のことです。例えば時計やネックレスなど、故人が普段使用していたものや、思い出の詰まったものが形見となります。その品を見ると「自然と故人を思い出す」「故人が近くにいるように感じる」といったものが形見に適しています。
遺品とは、故人が所有していたもの全てのことです。例えば衣服やテレビ、櫛、歯ブラシなど日用品から電化製品まで、全てのものが対象となります。遺品に該当するものは、比較的安価なのが特徴です。有価証券や不動産といった価値の高いものは遺産に分類されます。
形見分けとは、故人の思い出の品を家族や友人と分配する行為です。誰がどの品を受け取るか、どのような思い出があるかを家族内で話し合いながら、それぞれふさわしい人に行き届くよう分配します。
一方、遺品整理は、故人の使っていたものを整理整頓することをいいます。残すものと不要なものに分け、売却や処分を検討します。
形見の品にはどのようなものがあるのでしょうか。形見として使用されている品の一例を紹介します。
故人がいつも好んで使用していたものを愛用品といいます。愛用品は、形見としてみなされる代表的な品で、時計や書籍、文房具などが挙げられます。普段肌身離さず所有していたものや、長時間使用することの多かったものを探しましょう。
アクセサリーは形見の品に最適です。例えば、結婚指輪やネックレス、ブレスレットといったものがあります。アクセサリーは比較的小さいため、収納に困ることがありません。また、品物に対する故人の思い入れが強い場合も多く、故人を身近に感じられるでしょう。
衣服は、場合によっては遺品となり、形見には適さないとされています。しかし、「結婚式で着たドレス」「母が手作りしてくれた洋服」「着物」「礼服」などは、形見にしてもよいでしょう。また、眼鏡やネクタイ、帽子といった装飾小物も形見として使用できます。
美術品や骨董品、趣味のコレクション品も形見として受け継ぎやすいでしょう。例えば、故人が集めていたレコードや楽器、お皿などです。また、故人が絵画や小物作りを趣味としていた場合は、故人が残した作品も形見にできます。
家具や家電も形見の代表例です。例えば、ソファや食器棚、テレビなどがあります。ただし、家具や家電は破損していることも少なくありません。使用できる状態であるかをしっかりと確認してから形見分けをしましょう。
形見の品に適さないものもあります。故人の所有していたものであれば、何でも形見にできるというわけではないため注意が必要です。ここでは、形見には不適当とされている品を紹介します。
傷みのひどい衣類や部屋着、下着類は形見に不向きです。残しておいても押し入れの中にしまったままになることが多いでしょう。傷みのひどい衣服や部屋着、下着類は、基本的に遺品整理で処分します。また、どうしても形見にしたい衣類がある場合は、一部を切り取ってリメイクするのが望ましいでしょう。
用途がよくわからないものや、一般的にガラクタと呼ばれる類のものは形見に適しません。特に友人や知人に譲ることは避けましょう。「要らないものを押し付けられた」「失礼で非常識な行為だ」というように、相手に不快な印象を与えてしまう恐れがあります。
生き物を形見として他者に預けるのは控えましょう。生き物である以上、受け取る側に大きな責任が伴います。また、「アレルギーがある」「ペット禁止のマンションだから飼えない」と断られることも少なくありません。トラブルを避けるためにも、故人が飼っていたペットを他者に譲りたいときは、事前に相談することが大切です。
家族や友人と形見分けをする際は、気をつけたいポイントが4つあります。独自の判断で形見分けを強行すると、周りの人に迷惑をかけてしまう恐れがあります。一定のマナーを守り、適切に対応しましょう。
通常、形見分けは遺産分割協議を終えてから執行します。遺産分割協議とは、相続財産の分け方や割合を法定相続人で話し合う機会です。
高価な品は相続人の共有財産と見なされているため、遺産分割協議で先に相続者を決めることが重要です。先に形見分けをしてしまい、相続人間でのトラブルに発展したという場合も少なくありません。
形見として選んだ品によっては、相続税や贈与税が課されるため注意が必要です。他の財産と合わせた金額が基礎控除を超えると、税金の支払い義務が生じます。
価値の高い形見の品とは、ダイヤモンドがついた指輪や宝石、高級時計などです。形見を選ぶ際は、できるだけ資産価値の低い品を選択しましょう。
形見を友人や親戚と分ける際は、きれいな状態にしてから渡すのがマナーです。多少の傷や汚れはあっても問題ありませんが、人に譲るものなので、油汚れや指紋を拭き取るなど最低限の掃除を済ませてから渡しましょう。
また、家具や家電、時計のような品は問題なく動くかどうかを事前に確認する必要があります。壊れているものは修理してから譲ることで、長く愛用してもらえるようになるでしょう。
形見分けする際は、故人や受け取る側の意志にも配慮しながら分担方法を決めます。「孫に時計を残したい」「母の指輪がほしい」といった譲れない希望がある方もいるでしょう。
また、友人や知人に形見分けする際は、相手側に「形見を渡してもよいか」と事前に確認を取るのがマナーです。無理に渡すと迷惑になる可能性があります。
故人の思い出の品ではあるものの、どうしても残すのが難しい場合や受け取り手が見つからないこともあるでしょう。形見に該当するものだからといって、無理に残す必要はありません。ここでは、形見の品の処分方法を紹介します。
リサイクルショップに買取をしてもらうのも方法のひとつです。身内が無理に引き取り、使わずにしまい込まれたままになるよりも、必要とする人の手元に渡ったほうがよい場合もあります。
また、売れたお金で故人のアルバムを作成したり他の形見をクリーニングしたりすれば、遺品を売ったお金を無駄にしてしまう心配もありません。
お焚き上げとは、故人の遺品を供養するための儀式です。神社やお寺といった宗教施設で執り行っています。お焚き上げの意味や役割は以下の通りです。
仏教 | 仏となった故人のもとに届ける儀式 |
神道 | 火の神様の力を借りて、天に還す儀式 |
炎の中で燃やすため、遺品は手元からなくなります。故人の強い思いが込められた品は、お焚き上げで供養するとよいでしょう。
遺品の取り扱いを専門とする、遺品整理業者に依頼する方法もあります。遺品整理業者では、遺品の仕分けから不用品の処分、買取りまでの全てをワンストップで対応可能です。場合によっては、お焚き上げの依頼まで請け負ってくれるところもあります。形見の取り扱い方法がわからずに困っている場合は、専門業者への依頼を検討しましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
形見とは、故人が残した思い出の品のことです。形見の品は、故人がよく身につけていたものや故人との思い出の詰まったものを選ぶとよいでしょう。ただし、高価なものは形見に不向きです。資産としての価値が少ないものにすれば、遺産分割の際のトラブルや税金の発生を避けられます。
遺品の処分方法に限らず、葬儀に関するお困りごとがあれば「小さなお葬式」にご相談ください。24時間365日電話相談が可能です。専門知識を持つスタッフが、お客様のお悩みに合わせて丁寧にアドバイスいたします。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
遺言書には、誰の遺言かを明確にするために署名が必要です。ホゥ。