これからお墓を建てようと考えている方の中には「どのようなデザインの墓石があるのか」「石材の種類は何種類くらいあるのか」などの疑問がある方もいるかもしれません。現在の墓地では、従来の縦長直方体の見慣れた墓石以外にも、さまざまな種類の個性的な墓石が見られるようになってきました。
お墓を建てる前に、墓石にはどのような形や材質の種類があるのか、よく検討して後悔のないお墓を選びましょう。
<この記事の要点>
・墓石の形は「和型」「洋型」「デザイン型」などの種類に分類される
・墓石は欠けたり崩れたりしないよう、土地特有の気候を考えて選ぶ必要がある
・石材を選ぶ際は実際の墓石例を参考に、磨いた後の様子や経年状態を参考にするとよい
こんな人におすすめ
墓石の種類や特徴について知りたい方
墓石の石材の種類や特徴を知りたい方
墓石の石材の種類・産地のを知りたい方
墓石にはさまざまな形、石材の種類があります。一般的な形は、台石を何段か重ねた上に竿石を乗せた形です。現在は石材の加工の技術が進歩したため、さまざまな種類の墓石が存在しています。
竿石は家名が入るメインの石で、「和型」「洋型」「デザイン型」などの種類に分けられます。どのような形を選ぶかは、基本的には自由です。ここからは墓石のデザインを種類ごとに解説します。
日本で一番なじみある墓石が「和型」といわれる墓石で、縦長で直方体の形をした竿石が特徴です。この形状は仏舎利塔や五輪塔を簡略化したものだといわれています。
モダンなデザインを選ぶ方も増えていますが、伝統的な和型墓石を選んで立てる方は依然として多いでしょう。一番よく見られる和型墓石の構造は「和型三段墓」で、「芝台」「中台」「上台」の三段で構成されています。
竿石の種類もさまざまです。
【竿石の主な形】 | |
・角碑型 | シンプルな直方体で、最もよく見られるタイプ |
・角柱型 | 下方から上方にかけてやや細くなるタイプ |
・額縁型 | 竿石の前面が縁取りされているタイプ |
・位牌型 | 竿石を位牌の形にしたタイプ |
【棹石の上部形状】 | |
・一文字型 | 水平な切断面 |
・半月型 | ゆるい山形のカーブ形状 |
・丸角型 | 左右の角に丸みがある |
・角兜巾(かくときん)型 | 4面を斜めに切って、山伏の頭巾のような形状 |
・丸兜巾(まるときん)型 | 中央がこんもりと丸い盛り上がりをした形状 |
和型三段墓以外によく見られる和型墓石に、「五輪塔」と呼ばれる形があります。五輪塔は和型三段墓が普及する前の、鎌倉時代から江戸時代中期までに普及していた形です。
名前の通り5段に積み上げられた墓石で、中間に丸型の石と屋根の形をした石を重ねてあるのが特徴です。
公園墓地などでよく見られるようになってきた、竿石が横に長いタイプのお墓が「洋型墓石」です。シンプルで高さがないため、圧迫感を受けず明るい印象を感じます。竿石には家名だけでなく、故人が好んでいた言葉を入れる場合もあります。和型墓石より自由度が高い墓石です。
全国的には和型墓石が主流ですが、洋型墓石は特に都市部でよく見られます。近年では洋型墓石に統一した墓地ができたり、寺院の墓地で建てたりできるようになりました。
洋型墓石の基本的な構成は、和型墓石と同様です。洋大部と呼ばれるベースの石の上に、中大部、竿部が据え付けられた3段構造になっています。お供えの花を供える花立や、線香を立てる香炉も同様です。
デザイン墓石は、和型墓石や洋型墓石のように画一的な形状がありません。個性的なデザインを取り入れて、故人の職業や趣味などをイメージして建てられることが多いようです。
例えばギターやサッカーボールなど、これまでのお墓の形から大きく外れたものも存在します。デザイン墓石は、墓地によっては制限されることもあるので、発注前に規約などを確認しておきましょう。
デザイン墓石を建てるときには以下の3点に注意をしましょう。
オリジナルな墓石に加工するには、デザイン墓石の実績がある石材店に依頼することが必要です。しっかりと希望を聞いてくれる石材店を選びましょう。お互いにイメージを十分に共有するために、施工例などを参考にしながら打ち合わせを綿密に行いましょう。
デザイン墓石の場合、墓石そのものの形だけでなく石材の使い方や装飾、付属物といった全体のレイアウトも大切です。全体のバランスがよくまとまるように注意しましょう。
デザイン墓石は、形状によって加工や設置の難易度が変わります。デザインによっては予算や納期が余分にかかるので、あらかじめ問題がないかを確認をしておきましょう。
墓石に使われる石材にはさまざまな種類があり、特徴も異なります。価格や性質を理解して、自分が求めている石材を選ぶことが大切です。
お墓は子々孫々まで長く使っていくものなので、墓石がすぐに欠けたり崩れたりしてしまっては困ります。また雨が多い土地や、寒暖差が大きい、海風が強いなどのその土地特有の気候も考える必要があるでしょう。
見た目の美しさも大切な要素ですが、その地方で長く使われてきた墓石を選ぶことも選択肢のひとつです。
白・黒・青・緑など、墓石の色が一般的なものと異なると、人に与えるイメージは大きく変わります。和型墓石で一般的によく使われるのはグレー系の色ですが、洋型墓石やデザイン墓石では赤っぽい色の石材を使ったり、何種類かの色の石材を組み合わせたりします。
また黒い墓石が好ましくないという俗説がありますが、特に根拠はありません。微妙な色の違いや、石目の細かさなどを確認して、自分の好みに合うものを選びましょう。
墓石の価格は、国産や外国産、産出量、ブランドなどで大きな違いがあります。国産の石材は希少価値があるため基本的に高額です。その中でも、産地によって銘柄が分けられていて価格が異なります。
特定の産地でとれる有名な石材は品質が確かですが、希少価値が高いものは特に高額になります。外国産の輸入石材でよく見られるのはインド・スウェーデン・南アフリカ・アメリカ・韓国・中国産などです。価格は国産に比べて基本的に安いものが多いですが、かといって品質が悪いわけではありません。
また国産の石材にはない色や特徴をもっているタイプもあります。また墓石の価格は、石材の価格だけで決まるわけではなく、サイズやデザインや加工法なども考えてトータルで判断することが重要です。
墓石に使われる石の種類は、主に以下の4種類です。
花崗岩 | 主に石英、カリ長石、酸性斜長石からなる岩石で、火成岩の1種 |
安山岩 | 暗灰色できめ細かい石質で、白い斜長石や黒色の輝石岩の粒が点々としている |
閃緑岩 | 無色鉱物が主成分で、それ以外に有色鉱物を約30%程度含む深成岩 |
斑レイ岩 | 有色鉱物を多く含み、全体が黒っぽくモザイク状のデザインをしている |
石材の輸送は重量の問題で、もともとはその土地の近い場所でとれる石材を墓石に使っていました。西日本では白色系、東日本では黒色系の墓石が多いのは、そういった理由が考えられるでしょう。
しかし、国産石材の産出量は限られていて、現在は外国産の輸入石材が増加しています。日本の墓石に使われている石材の種類は合計で、300種類にもなります。ここからは、国産石材の主な産地ごとの銘柄と種類を紹介します。
稲田石(花崗岩) | 白御影の一種で、加工しやすく人気が高い |
真壁石(花崗岩) | 白御影の一種で、光沢感がある |
羽黒糠目石(花崗岩) | 目が細かく青みを帯びていて、光沢がある |
北木石(花崗岩) | 白御影として名高い。赤みを帯びたものもある |
万成石(花崗岩) | 淡いピンクをしている桃色御影 |
吹雪石(花崗岩) | 濃い青みを帯びていて、高級感があるが手ごろな石材 |
浮金黒御影石(斑レイ岩) | 代表的な黒御影石。独特な光沢のある高級品 |
牡丹石(斑レイ岩) | きめ細かい石目で、牡丹のような模様の高級品 |
都道府県 | 石材 | 特徴 |
香川県 | 庵治石(花崗岩) | 最高級の花崗岩。うろこ状の模様が独特 |
愛媛県 | 伊予大島石(花崗岩) | 青みがあって硬度が高く、西日本で人気がある |
兵庫県 | 本御影石(花崗岩) | 淡いピンク色。御影石の語源となった最高級品 |
大阪府 | 能勢石(閃緑岩) | しなやかな石質で割れにくい。艶出し効果が高い |
ここからは、輸入石材の具体例を紹介します。輸入石材の国ごとの特徴は以下の通りです。
国(産地) | 石材 | 特徴 |
アメリカ | アメリカングレー | 青みがあって、黒雲母が全体に均一に入っています |
中国 | 山崎青 | 青みを帯びていて、石質が細かく独特な風合いがあります |
アフリカ | FG31 | 硬度が高く、吸水率が極めて低い特徴があります |
スウェーデン | ファイングレイ | 比重・吸水性・硬度がすべて一級品です。精密な黒で仕上がりがきれいな最高級品の御影石です |
インド | インド赤石 | 「ニューインペリアルレッド」という名称でも呼ばれる珍しい赤系の石です。硬質で耐久性が高く、吸水性が低く、光沢があります |
300種類もある石材の中から実際に選ぶことは、素人には少し難しいかもしれません。カタログや小さなサンプルを見ても全体のイメージがつかめないこともあるでしょう。その際は、実際の墓石の例を見て、磨いた後の様子や、何年も経過した状態を参考にするとよいでしょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
墓石のデザインや石材の種類など、これからお墓を建てるために必要なことを解説しました。全国的に一般的なのは和型墓石ですが、最近では都市部などで洋型墓石やデザイン墓石もよく見られます。
石材の種類は産地によって特徴が異なるので、自分が希望するデザインやイメージに合うものを選ぶことが大切です。さらには耐久性や吸水性などの経年劣化も加味する必要があり、初心者が選ぶのは大変かもしれません。
この記事を読んでも、墓石について悩んでしまうことや分からないことが出てくる方もいるのではないでしょうか。その際には、小さなお葬式にご相談ください。小さな葬式では、葬儀関連に関するさまざまな相談を受け付けています。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
自筆証書遺言は押印がなければ無効だと判断されてしまうので注意しましょう。ホゥ。