友引に葬儀をするのはNG?葬儀のスケジュールを決めるときのポイント

友引に葬儀をするのはNG?葬儀のスケジュールを決めるときのポイント

日本には六曜と呼ばれる暦注があります。そのなかのひとつに「友引」があり、その日に葬儀を営んではいけないといわれています。しかし、その理由を知る人はほとんどいないでしょう。

友引に葬儀を営んではいけない理由がわかると、葬式のスケジュールが立てやすくなるでしょう。

この記事では「友引とは」「本当に葬儀を営んではいけないのか」などについて解説します。現在スケジュール決めにお悩みの方は、参考にしてみてください。

<この記事の要点>
友引の葬儀は縁起が悪いと言われているが、近年では重要視されていない
葬儀のスケジュールは参列者や僧侶の予定に合わせて決める
友引は火葬場が休業日のことが多いため確認が必要

こんな人におすすめ

友引とは何かを知りたい方

友引に葬儀を営んでもよいのかを知りたい方

葬儀のスケジュールを決める際のポイントを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

友引とは

友引(ともびき)とは六曜のひとつで、争いごとに勝負がつかない日という意味があります。「共引き」が転じてこの形に落ち着きました。

言葉の意味は上記の通りですが、日付として該当する日は「慶事を営むに適する日」「弔事には適しない日」「良くも悪くもない日」と伝えられています。

慶事を営むに相応しい日、弔事には相応しくない日

友引の「友」とは、周囲の人のことを指しています。そこで、友引に該当する日は、慶事を営めば周りの人を幸せに引き込む日、弔事を営めば周りの人を不幸に引き込む日とされています。

良くも悪くもない日

一昔前までは「共引き」と表していたため、対になる方向から物事を引っ張るというイメージがあり、勝負事に決着がつかないと伝えられています。裁判の日程を決める際には考慮されることが多いでしょう。

友引の時間帯の吉凶としては、朝と夜は吉で昼は凶と伝えられています。この日に葬儀を営むと、冥土に引き摺り込まれると伝えられているので火葬場の休業日であることがほとんどです。

友引は、弔事関係のイメージを除けば、六曜のなかではよい日と伝えられています。友引に該当する日は、お昼以外の時間はなにをしても悪いようにはならないとされています。
お急ぎの方はこちら

友引以外の六曜

六曜には、友引以外にも5種類が存在します。

・先勝
・先負
・仏滅
・大安
・赤口

上記の六曜にも意味が存在するのでひとつずつ解説します。

先勝

先勝(せんしょう)はその名の通り、先に動くことで勝つ(物事がよい方向に流れる)日と伝えられています。なにかよくしたい仕事や用事があるならば、早めに行動することがよいと伝えられている日です。時間帯の吉凶としては、午前中が吉で夕方が凶となっています。

先負

先負(せんぶ)は、その名の通り先に動くことで物事が負けてしまう(悪い方向に流れる)日と伝えられています。この日は、勝負事や急いで物事を進めることはやめた方がよいでしょう。

仏滅

仏滅(ぶつめつ)は仏が滅する、つまり六曜のなかで最も縁起の悪い日と伝えられています。この日はお祝い事を避けるようにすべきですが、別れたい人と別れる日としては最適です。

大安

大安(だいあん)は六曜のなかで最も縁起のよい日です。この日に結婚式をあげる方や宝くじを買う方が多くいます。なにをするにもよい日とされ、時間ごとの吉凶の区切りがありません。

赤口

赤口(しゃっこう)は、死を連想させるものには気をつけるべき日です。時間帯の吉凶は正午のみが吉と伝えられています。

<関連記事>
六曜とは?葬式における六曜を宗教別に解説

小さなお葬式で葬儀場をさがす

友引に葬儀を営んでもよいのか

友引に葬儀を営むのは縁起が悪いと伝えられています。友引にお別れの儀式を営むと、故人と一緒にあの世に引かれていくと伝えられているからです。したがって、告別式の実行も縁起が悪いと伝えられています。

しかし、現在ではあまり六曜については重要視されなくなってきています。そもそも六曜と仏教にはつながりがないためです。六曜の元は中国の占いであり、仏教などの宗教と直接的な関係はありません。

現在では、友引や六曜に関連づける葬儀社も少なくなっているので、遺族や親族が行いやすい日程で葬儀を行うとよいでしょう。

お通夜はおこなってもよい

古くからの言い伝えでは、友引に葬儀を営むことは避けたほうがよいとされています。しかし、お通夜は営んでも縁起が悪いとは伝えられていません。

お通夜の目的は故人を偲びながら、悪い気から遺体を守るために営むものです。よって、お通夜は友引に営んでもよいと伝えられています。しかし、なかにはお通夜を営むことも縁起が悪いと捉える方もいるかもしれません。友引にお通夜を営む場合は、そのような方への理解を忘れないようにしましょう。

<関連記事>
友引にお通夜は避ける?友引と葬儀の日程との関連性
お急ぎの方はこちら

友引にやってもよいこと

友引に葬儀を行うことがふさわしくないと聞くと、友引は縁起の悪い日と感じるかもしれません。しかしそれは誤解で、本来慶事では友引が縁起がよい日に当たります。そのため、お祝い事などは友引に営む方が多くいるでしょう。そこで、ここからは友引に営んでもよい行事を紹介します。

結婚関係

結婚式や婚姻届の提出は友引がよいと伝えられています。「幸せを友に引きつける」ということから人気のようです。式場を予約するのには、人気のため競争率の高い日と伝えられています。

納車

納車日として友引を選んでも心配はありません。しかし、お昼は凶の時間帯と伝えられているため、納車するのであればそのほかの時間帯を選びましょう。

引っ越し

引っ越しの日として友引を選んでも心配ありません。こちらも他と同様に、凶の時間帯であるお昼は避けた方がよいといえます。

法事

法事を友引に営んでも心配ありません。六曜という概念は仏教となんの関係もないからです。

お参り

お参りも仏教に関することなので、友引に営んでもなんの心配もありません。仏教の行事を六曜の友引と結びつけるのであれば、凶の時間帯は避けた方がよいでしょう。

お見舞い

お見舞いもまた、友引に営んでもよいと伝えられています。とはいえ、ご年配の方々のなかには相応しくない日だと思われる方もいるでしょう。ご年配の方のお見舞いをするときは、友引を避けて伺うと不快に思われることはないでしょう。

小さなお葬式で葬儀場をさがす

葬儀のスケジュールを決めるときの注意点

スケジュールを決めるときには次のように注意点が存在します。

・参列者の予定に合わせる
・僧侶の都合に合わせる
・火葬場の営業時間を確認する
・その地域の文化に合わせる

参列者の予定に合わせる

参列者の予定に合わせるようにしましょう。スケジュールを適当に決めてしまい、参列者がほんのわずかしかいないということになっては本末転倒です。

六曜にこだわるのもよいですが、参列者の皆さんは欠かせません。友引をはじめとした六曜よりも、参列者の予定に合わせて日程を決めましょう

僧侶の都合に合わせる

僧侶の都合に合わせて予定を立てましょう。僧侶が不在であれば仏教の葬儀は成立しません。なかには友引にはお経を読まない僧侶もいるので、お互いの都合を尊重して日程を調整しましょう。

その地域の文化に合わせる

その地域の文化に合わせることも大切です。お通夜を友引に決行してもよいとはいえ、その地域で禁止と伝えられているならやめておいたほうが賢明です。あらかじめ独自のルールがないか確認したうえでスケジュールを決めましょう。
お急ぎの方はこちら

葬儀を営むときのポイント

葬儀を営むときには、次のようにいくつかのポイントが存在します。

・友引は火葬場が休みである確率が高い
・お通夜を先勝に営むと葬儀が友引になる
・無理に友引の葬儀を避ける必要はない
・友引の翌日は火葬場が混み合う
家族葬の増加を理由に友引を加味する家庭が減ってきている

それぞれ重要なポイントなので解説します。

友引は火葬場が休みである確率が高い

友引にお別れの儀式をすると、友が一緒に連れていかれるという理由から友引は火葬場が休業日であることがほとんどです。しかし、全ての火葬場が休みというわけではありません。年中無休で対応している火葬場もあります。スケジュールを組むと同時に火葬場の休業日を確認しておく必要があるでしょう。

お通夜を先勝に営むと葬儀が友引になる

六曜において先勝の次の日が友引です。したがって、お通夜を先勝に営んでしまうと、翌日に営む葬儀が友引になります。

友引の葬儀を避けたい場合は、お通夜を先勝に営むのを避けるか同時に営む、もしくは間を開けるようにしましょう。

<関連記事>
お通夜とお葬式は亡くなって何日後? 友引の場合はどうしたらいい?

無理に友引の葬儀を避ける必要はない

友引に葬儀を営むことは禁止されているわけではありません。そのため、どうしても友引にしか営めない場合は無理に変更する必要はありません。とはいえ、親族からの反対や火葬場が休業していることを加味する必要はあるでしょう。

また、友引人形を棺桶のなかに入れることで、人形が厄の身代わりになってくれるとされているので、用意しておくとよいでしょう。この人形は、人の形をしているものであればどんな姿でも構いません。

友引の翌日は火葬場が混み合う

友引に火葬場が休業日なことが多いため、その翌日は火葬場が大変混み合うことがあるでしょう。そのため、休業日翌日に火葬場を予約する場合は、前もって予約をすることをおすすめします。

家族葬の増加などを理由に友引を加味する家庭が減ってきている

最近では「家族葬だから」や「無宗教だから」と割り切った方の増加により、友引を加味する方々が減ってきています。火葬に関しても同じです。

もしも、家庭の意向が友引を気にしないのであれば、そのまま葬儀を実行しても心配ありません。

小さなお葬式で葬儀場をさがす

スケジュールが決められない場合は葬儀社に任せる

どうしてもスケジュールが決められないときは葬儀社に依頼をしましょう。こちらの都合に合わせて営んでもよい日を割り出してもらえます。
お急ぎの方はこちら

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

六曜のひとつである友引において、日本の風習としてこの日に葬儀を営むと、友が冥土に引き摺り込まれると伝えられています。その影響でお通夜までもが友引に営んではいけないと思われてしまっていますが、決してそうではありません。

お通夜はお別れの儀式ではないため、友引に営んでも縁起は悪くないと伝えられています。また葬儀についても、現在では六曜を気にする文化も縮小傾向にあります。

葬儀やお通夜の日程を決めるときは、火葬場の休業日や参列者の都合も加味しましょう。どうしても日程が組めないときは、葬儀社に依頼することも可能です。

その他疑問がある際は小さなお葬式にご相談ください。専門の知識を豊富にもったスタッフがお客様のお悩みに寄り添って心からアドバイスいたします。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ