葬儀の日程を決める要素のひとつに、六曜があります。特に関係するのが友引の日で、葬儀を避ける方もいらっしゃいます。では、お通夜の場合はどうでしょうか。また、友引は必ず避けなければならないのでしょうか。
この記事では、友引の意味にも触れながら、お通夜と友引の関係についてご紹介します。
<この記事の要点>
・六曜はその日の吉凶を占う中国の指標で、本来仏教とは何の関連もありません
・友引の日には葬儀を避ける習慣がありますが、お通夜は友引に行っても問題ありません
・友引の日は火葬場が休みのことが多いので、日程調整の際は注意が必要です
こんな人におすすめ
葬儀の日取りにお悩みの方
通夜や葬儀と六曜の関係について知りたい方
「友引」の意味を知りたい方
友引は六曜という暦のなかのひとつで、先勝と先負の間にあります。
六曜のなかには吉日と凶日がありますが、この日は葬儀に関しては凶日とされています。「凶事に友を引く」という言葉があるように、友引に葬儀を行うと故人と親しかった人も連れていかれてしまうと言われているのです。そのため、葬儀は友引を避けて行われるようになりました。
かつては「共引」という字が使われていて、全てにおいて決着がつかない日、引き分けの日とされていました。現在では、こちらの意味はほとんど使われなくなっています。
<関連記事>
葬儀は段取りが肝心。流れ・費用・マナーが「やさしくわかる!」
お通夜の場合、葬儀のように友引の日を避ける必要はないとされています。
しかし、お通夜の翌日に葬儀を行うので、葬儀の日に友引が重なる場合にはお通夜の日程も変更になることがあります。その場合、お通夜までの日数を伸ばすか、お通夜から葬儀まで日を空けるかなど調整します。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
では実際に、友引に葬儀は避けるべきなのでしょうか。
世間一般的に、友引に葬儀を行うのは縁起が悪いとされていますが、もともとの「共引」という言葉にはそのような意味はありません。
そのため、友引の持つ意味について気にならないのであれば、葬儀の日程についても気にする必要はないでしょう。気になる場合でも、友人形という身代わり人形を棺に入れるという風習もあり、これを利用して葬儀を行うこともあります。
友引の日には火葬場が定休日になっていることが多いです。
なぜなら、友引に葬儀を避ける方がいるということから、合わせて定休日にしているためです。葬儀を行う際は、火葬場の定休日を確認しておくとよいでしょう。
また、友引の日にお通夜を行うと、友引の翌日が葬儀ということになります。この日は友引明けと呼ばれ、友引に葬儀をできなかった方で火葬場が混み合うことを考慮しておきましょう。
<関連記事>
葬儀の種類一覧|あなたに合った葬儀形式は?
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
友引にお通夜を行うことに、問題はありません。しかし、友引であることによって葬儀の日程をずらさなければいけないこともありますので、無理のない日程を組むようにしましょう。
葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日通話料無料で専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
相続人には、被相続人の遺産を一定割合受け取れる「遺留分侵害額請求権」があります。ホゥ。