7月・8月が近づいてくると、その年のお盆休みがいつなのか気になる方も多いのではないでしょうか。お盆休みの期間は地域によって異なるため、帰省先や旅行先のお盆期間を知っておくことが大切です。
そこでこの記事では、8月のお盆休みの時期について解説します。お盆の過ごし方についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・新盆とは、東京都を中心とした一部地域で新暦に合わせた7月中旬に訪れるお盆のことを指す
・旧盆とは、8月中旬に迎えるお盆のことで「月遅れ盆」とも呼ばれる
・地域によって異なるが、新暦8月盆のお盆期間は8月13日~8月16日が一般的
こんな人におすすめ
今年のお盆休みの期間を知りたい方
新盆(新のお盆)と旧盆(旧のお盆)の違いを知りたい方
お盆の過ごし方を知りたい方
お盆の期間は地域によって異なります。7月に迎えるお盆を「新盆(新のお盆)」、8月に迎えるお盆を「旧盆(旧のお盆)」と呼ぶのが一般的です。
ここからは、新盆(新のお盆)と旧盆(旧のお盆)の特徴について紹介します。
東京都を中心とした一部地域では、新暦に合わせて1ヶ月早くお盆を迎えます。7月中旬に訪れるお盆を「新盆(新のお盆)」といいます。
「新盆(新のお盆)」と故人の四十九日以降に初めて迎えるお盆である「新盆(にいぼん)」はまったくの別物なので、混同しないように注意が必要です。新盆の場合は、7月15日を中心にお墓参りやお祭りが行われます。
「旧盆(旧のお盆)」は8月中旬に迎えるお盆のことで、「月遅れ盆」とも呼ばれます。全国的にみても、ほとんどの地域が旧盆をお盆の期間として採用しています。新盆(新のお盆)とは時期が異なりますが、行事の内容に差はありません。旧盆の場合は、8月15日を中心にお墓参りやお祭りが行われます。
お盆の時期に地域差があるのは、明治政府による改暦が影響しているためです。
ここからは、地域ごとのお盆の時期について解説します。
東京都や神奈川県、静岡県など一部地域では、7月半ばにお盆を迎えます。明治政府によって改暦が行われる前は、お盆といえば「旧暦の7月15日」でした。改暦により日本の各行事は30日遅れとなりましたが、首都圏を中心とした地域では新暦の導入を推進していた明治政府の影響を強く受けていたため、新暦7月盆が定着したといわれています。
7月13日~7月16日が新暦7月盆の地域のお盆期間です。
東北地方や関西地方などでは、8月半ばにお盆を迎えます。企業のお盆休みも「新暦8月盆」を採用していることが多いので、一般的なお盆の時期としても浸透しているでしょう。改暦に伴う日付のズレを考慮して、多くの地域では1ヶ月遅れの新暦8月盆を導入したとされています。
8月13日~8月16日が新暦8月盆の地域のお盆期間です。
沖縄県や関東北部、南西諸島では、旧暦でお盆を迎えます。そのため、毎年旧暦の7月13日~7月16日までがお盆の期間とされています。旧暦と新暦は毎年少しずつずれるので、沖縄県をはじめとする旧暦盆を採用している地域のお盆の日程は毎年異なります。
以下が2024年のお盆休みの時期は以下の通りです。
2024年 新暦7月盆 | |
7月13日(土) | 迎え火(盆の入り) |
7月14日(日) | 中日 |
7月16日(火) | 送り火(盆明け) |
2024年 新暦8月盆 | |
8月13日(火) | 迎え火(盆の入り) |
8月14日(水) | 中日 |
8月16日(金) | 送り火(盆明け) |
2024年 旧暦盆 | |
8月16日(金) | ウンケー(祖先を迎える日) |
8月17日(土) | ナカビ/ナカヌヒ(中日) |
8月18日(日) | ウークイ(祖先を送り出す日) |
お盆期間中にはお墓参りをしたり花火大会が行われたりすることが多いですが、特有の行事や風習が根づく地域もあります。
新盆(新のお盆)の時期は七夕と日にちが近いこともあり、七夕祭とお盆の行事が同時に行われることもあるようです。お盆を旧盆(旧のお盆)で迎える京都では、お盆の精霊を送る伝統行事として「五山の送り火(ござんのおくりび)」を行います。
お盆休みの過ごし方は家庭によってさまざまですが、故人や先祖をお迎えする期間であることからお墓参りやお供えをするのが一般的です。
ここからは、お盆休みの過ごし方を3つ紹介します。
お盆は先祖を自宅にお迎えする行事です。お盆初日の夕方には先祖の霊を迎える「迎え火」、お盆最終日にはお見送りのための「送り火」を焚きます。これらの儀式は、玄関先や庭、家庭によってはお墓で行います。
迎え火は先祖が戻ってくるための道しるべで、送り火は先祖をあの世へお送りするためのものです。住宅事情により火を使えない場合は、電池式の提灯を使用しても問題ありません。
お盆には、故人への感謝の気持ちを表すためにお供えをするのが一般的です。お供え物を置く「盆棚」を用意し、仏壇の前に置きましょう。盆棚は「精霊棚(しょうりょうだな)」とも呼ばれます。
お供え物やお盆飾りは地域や家庭によって異なりますが、提灯・まこも(ゴザ)・牛馬・果物・生花などが一般的です。お盆飾りはすぐに用意できるものではないので、お盆を迎える前に準備をしておくようにしましょう。
お盆期間中には家族や親戚とお墓参りをするのが一般的です。地域の風習や宗派によってはお墓参りの日程がきまっている場合がありますが、基本的にはお盆期間中であればお参りするのはいつでもよいとされています。
お墓参りのみで法要がなければ、喪服を着用しなくても問題ありません。お墓掃除をすることを考慮して動きやすい服装のほうがよい場合もあります。お墓参りでは、数珠やお線香、ロウソクなどのほかに、お花やお供え物を持っていくとよいでしょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
一口にお盆休みといっても、新暦7月盆・新暦8月盆・旧暦盆と3つの期間に分けられ地域によって日にちが異なります。お盆休みの予定を立てる際は、帰省先や旅行先のお盆休みの時期を事前に調べておくと安心です。
小さなお葬式では、葬儀の知識に関するお悩みだけでなく、お盆の行事にかかわる疑問についても答えします。24時間365日専門スタッフが対応していますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
香典の郵送は、現金を不祝儀袋に入れ、現金書留用の封筒でなるべく早く送ります。ホゥ。