【2024年最新版】お盆休み期間はいつ?|過ごし方やお盆行事、風習などについて

【2024年最新版】お盆休み期間はいつ?|過ごし方やお盆行事、風習などについて

「お盆休み」と聞いて、「休みが続く期間だけど、なぜお盆休みがあるのだろう」と疑問に感じている方もいるのではないでしょうか。この記事では、お盆休みの由来や意味をはじめ、お盆期間の行事、過ごし方や風習について説明します。お盆休みの意味やお盆に行う行事、風習について理解できるでしょう。また、コロナ禍におけるお盆休みの過ごし方について紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

<この記事の要点>
地域によって異なるが、お盆期間は例年8月13日~8月16日までの間が一般的
先祖の霊を迎える「迎え火」と見送る「送り火」を行う
お墓参りは、お盆入りの13日にするのがよいとされている

こんな人におすすめ

2024年のお盆休みの期間を知りたい方

2024年の沖縄のお盆の日程を知りたい方

お盆の過ごし方を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

2024年(令和6年)のお盆休みはいつ?

2024年のお盆休みは、新暦の8月13日(火)~8月16日(金)までの期間です。2024年の8月11日(日)は「山の日」で祝日となり、翌日の8月12日(月)は振替休日となるため、8月13日(火)からのお盆休みと合わせて最大9連休の休暇をとる方もいるかもしれません。お盆休みは、故郷で先祖を供養できるように設けられています。

2024年のお盆休み

お盆期間は地域によって異なる?

お盆期間は例年8月13日~8月16日までの間であることが一般的ですが、8月以外にお盆を迎える地域もあります。ここからは、お盆を新暦7月、新暦8月、旧暦7月に迎える、それぞれの地域ごとの違いについて確認してみましょう。

新暦7月にお盆を迎える地域(新盆)

日本には、新暦の7月13日~7月16日がお盆休みの期間となる地域があります。東京都や神奈川県、静岡県、関東地方の一部と石川県などが代表的な地域として有名です。また、7月半ばに迎えるお盆は「新のお盆」とも呼ばれます。

明治政府によって改暦が行われる前は、お盆といえば旧暦の7月15日でした。改暦に伴い、首都圏を中心とした一部地域では、新暦に合わせてお盆の日にちも変更したため7月の新のお盆が定着したと考えられています。

新暦8月にお盆を迎える地域(月遅れの盆)

暦制度の改変で、日本の各行事は30日遅れで行われることが増えました。そのため、新暦に移行した際の日付のズレを考慮して、日本の多くの地域ではお盆も1か月遅れの8月、すなわち新暦の8月13日~8月16日までと定めています。

新暦7月の「新のお盆」に対して、「月遅れのお盆」あるいは、「旧のお盆」などと呼ばれることもあるのが、新暦8月のお盆です。

旧暦7月にお盆を迎える地域 (旧歴盆)

沖縄県のお盆は旧暦に行うため、毎年旧暦の7月13日~7月15日までがお盆の期間です。旧暦と新暦は毎年少しずつずれるので、沖縄県のお盆の日程は毎年異なります。2024年は、8月16日(金)~8月18日(日)が沖縄のお盆期間です。

先祖の霊をお迎えするために、竜眼やクーガーと呼ばれる植物の実やサトウキビをお供えするのが沖縄県のお盆の特徴です。2日目はお中元を持って親族の家をまわり、3日目は家族や親戚と、先祖の霊をお見送りします。

初盆法要のお坊さん手配初盆法要のお坊さん手配

お盆の由来や意味

お盆の起源や由来を知ることで、より心のこもった供養ができるでしょう。ここからは、お盆の目的や意味について解説します。

お盆の由来は?

お盆とは、1年に1回夏に先祖の霊をお迎えして魂を供養する期間のことを指します。お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、サンスクリット語で「逆さ吊り」を意味する「ウラバンナ」の音訳です。「逆さ吊りにされて苦しむ先祖の魂を救う法要」という意味があるといわれています。

お盆とはどのようなものか

お盆では、先祖の霊を自宅にお迎えして家族や親族と故人の冥福を祈り供養します。親族が集まり、先祖の霊と会話をすることで、魂を鎮められるといわれています。

また、お盆休みを利用すれば、親族が集まり久しぶりの再会を楽しめるでしょう。親族同士が和気あいあいと過ごす姿を先祖に見せることで、先祖の魂も安心して浄土に戻れます。

お盆の行事や風習、過ごし方

お盆期間中には、どのような行事があるのでしょうか。お盆には、日本の風習として根づいているお墓参りのほか、お盆特有の飾り物や踊りも存在します。

ここからは、お盆期間の行事や風習、過ごし方について解説します。

迎え火と送り火

お盆期間には、先祖の霊を迎えるための「迎え火」、お見送りをするための「送り火」という2種類の火を焚きます。本来は、先祖のお墓の前で提灯に火を灯して自宅の仏壇に火を移すのが迎え火の作法で、一方で仏壇の火をお墓に持っていき、お墓の前で火を消すのが送り火の作法でした。

現在ではお墓と自宅の距離が遠かったり、自宅に提灯を持って帰ると火災のリスクがあったりするので提灯を点灯する風習はなくなりつつあります。

京都で有名な「京都大文字焼き」は、お盆の精霊を送る伝統的な送り火の行事です。

精霊馬などのお盆飾りお供え

「精霊馬(しょうりょううま)」はお盆特有のお供え物のひとつで、キュウリやナスに割り箸で足をつけてそれぞれを馬や牛に見立てます。

これには「先祖の魂が来るときは俊敏な馬に乗って素早く、帰るときは牛に乗ってゆっくりと」という願いが込められています。

精霊馬は毎年新しいものを用意するため、お盆が終わったら土に埋めるか塩で清めて焼却して処分しましょう。

盆踊り

盆踊りは平安時代に生まれた踊りで、お盆に帰ってきた先祖の魂をお迎えし供養して、再び彼岸へ送り出すためのものといわれています。

室町時代を境に、太鼓や笛などの演奏とともに踊られるようになり、現在では地域性をもった舞踊として全国に浸透しています。

なかでも、徳島県の「阿波踊り」は全国的にも有名な盆踊りといえるでしょう。夏祭りでは、大人数の踊り手が三味線や太鼓の音に合わせて情熱的に踊る姿を楽しめます。

精霊流し

九州の一部の地域では、お供え物を川や海に流す「精霊流し(しょうろうながし)」という風習があります。蓮の葉に包んだお供え物を茣蓙(ござ)に乗せて流したり、お供え物を藁や木で作った船に乗せて川や海に流したりします。「無事に極楽浄土までたどり着けるように」という願いを込めた行事です。

精霊流しと灯籠流し(とうろうながし)は同時に行われることが多いので、混同されることもありますが、灯籠流しは送り火の一種です。先祖の魂を乗せたお供え物を川に流す精霊流しとは意味合いが異なるので注意しましょう。

お盆のお墓参り

お盆のお墓参りは、お盆入りの13日にするのがよいとされています。迎え火を焚いて先祖の魂をお迎えして、先祖の霊と再会するためです。

しかし、お盆入りの日に必ずお墓参りができるとも限りません。その場合は、 16日のお盆明けまでにお墓参りをするとよいでしょう。
初盆法要のお坊さん手配初盆法要のお坊さん手配

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

家族や親族が集まって先祖の魂を供養できるように、お盆休みが生まれました。お盆休みというと8月中旬を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、お盆の時期は地域によって異なります。予定を立てる際は、地域ごとのお盆休みの時期を調べることをおすすめします。

お盆期間中は、迎え火や送り火を灯したり、精霊馬をお供えしたりするお盆特有の風習があります。また、盆踊りや精霊流しなど、地域性の強い行事が多いのもお盆の特徴だといえるでしょう。

小さなお葬式では、24時間365日体制で葬儀に精通したスタッフが通話料無料でご連絡をお待ちしております。葬儀に関するお悩みだけではなく、お盆休みやお盆の行事にかかわる疑問についてもお答えします。お困りの際はお気軽にご相談ください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 2024年のお盆休みはいつ?

  • 2023年のお盆休みはいつ?

  • 一般的なお盆休みはいつから?

  • 企業のお盆休みはいつから?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line