仏教といえば様々なお経が特徴的ですが、文字を読んでいるだけではうまく頭に入ってこないこともあるでしょう。そういった場合、動画を見ることで分かりやすく感覚を掴むことができます。
お経の動画はネットでも多く公開されているので、簡単な解説とともにご紹介します。
<この記事の要点>
・浄土宗系の「仏説無量寿経四誓偈」、時宗の「仏説阿弥陀経」など宗派ごとにお経が異なる
・真言宗の「光明真言」は、罪障を滅し運気上昇の効果が期待できるといわれている
・動画でお経を見ることで理解が深まりやすい。原文と現代語訳を同時に表示する動画もある
こんな人におすすめ
お経に興味のある方
さまざまなお経を聞いてみたい方
お経の意味を知りたい方
お経には様々な種類がありますが、本項では主要な宗派で読まれているお経の中からいくつかの種類をご紹介します。
「浄土宗勤行 仏説無量寿経四誓偈 お経」の動画が見れない方は →こちら
仏説無量寿経四誓偈は、浄土三部経のひとつである「無量寿経」の中の一説です。無量寿経は浄土宗系の宗派、特に浄土真宗で主に経典として使われています。四誓偈は法蔵菩薩がたてた48の誓いのことであり、仏説無量寿経四誓偈はこの誓いの内容と法蔵菩薩の決意を表しています。
「デビー宮訳「仏説阿弥陀経」.flv 」の動画が見れない方は →こちら
仏説阿弥陀経は浄土三部経のひとつで、時宗が主な経典として利用しています。阿弥陀経や小経とも呼ばれています。この経典では、阿弥陀仏の世界や仏についての説明、その世界に生まれたいと願うことの大切さなどが説かれています。
「【法華経】心を落ち着かせる読経 妙法蓮華経4選」の動画が見れない方は →こちら
法華経は、日蓮宗や天台宗が主に経典として利用しています。法華経には完訳で残っている経典が正法華経、妙法蓮華経、添品妙法蓮華経の3種類ありますが、その中でも妙法蓮華経が最も優れているとされています。この動画では、その中でも方便品と寿量品があげられています。方便品では釈迦の真理と正しい教え、寿量品では釈迦の寿命は無量でありいつまでも教え導いてくれるということが書かれています。
<関連記事>
心身ともに究極にリラックスできる写経とは
「光明真言【聞いているだけで運気が上昇するBGM】全ての災難を取り除く最強の真言 大日如来」の動画が見れない方は →こちら
光明真言(こうみょうしんごん)は、真言宗でも唱えられる密教系の経典です。「この真言を聞くこと二、三遍あるいは七遍すれば、よく一切の罪障を滅する」などと説かれる真言で、この動画の説明にもあるように運気が上昇する効果も期待できるかもしれませんね。
「【ソルフェジオ528Hz CHACRA】 般若心経 Hannya Singyo Sutra +Solfeggio Frequency 528Hz」の動画が見れない方は →こちら
ソルフェジオ周波数とは、聞くだけで心身ともにいい効果をもたらすとされている周波数のことです。7つの周波数があり、それぞれで別の効果があります。今回の動画で使われている528Hzの音の効果は、「理想への変換、奇跡、細胞の回復」です。作業用や睡眠用にも丁度いい長さなので、聞いてみてはいかがでしょうか?
「TARIKI ECHO「ブッダサウンド」プロモーションビデオ」の動画が見れない方は →こちら
「TARIKI ECHO」とは、島根県と埼玉県に住む浄土真宗の現役住職2人組の音楽ユニットです。お経と音楽を組み合わせるというありそうでなかった発想で、お経をより身近なものにしています。寺でライブを行ったりインドでの音楽活動を目指していたりと、精力的に活動を行っています。
お経に興味を持って経典を開いてみても、そこに書いてる言葉を理解することは難しく、途中で匙を投げてしまうこともあります。そんなときには、動画から入ってみるのもいいのではないでしょうか。動画の中には原文と共に現代語訳を表示してくれるものもあるので、目と耳で多角的にお経に触れることができます。
また、後半でご紹介したような少し変わったお経動画もあるので、普通のお経動画がとっつきにくいと感じている方は、こういったものから触れていくのもひとつの方法だと思います。
<関連記事>
現代語訳で見る般若心経|意味や法要における役割を確認しよう
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
初盆(はつぼん)とは、亡くなった方の忌明け後、最初に迎えるお盆のことです。ホゥ。