「重篤」という言葉を耳にしたことはあっても、具体的にどのような意味なのか知らない方も多いのではないでしょうか。万が一家族が重篤を告げられた時に慌てないためにも、きちんと意味を理解しておくことが大切です。
この記事では、重篤とはどのような状態を指すのか解説します。また家族が重篤や危篤になった場合の対応方法についても紹介しているため、ぜひ参考にしてください。
<この記事の要点>
・「重篤」は生命を脅かす重大な病気を患っていることや、生命維持が困難な状態のこと
・「危篤」は病気やケガの症状が悪化し、いつ亡くなっても不思議ではない状態を指す
・「重体」は症状が重く生死にかかわる状態を指し、「重症」は病気や怪我の症状が重いことを指す
こんな人におすすめ
重篤と危篤の意味の違いが知りたい方
家族が重篤になったときの対応方法が知りたい方
家族以外の危篤連絡の対応について気になる方
家族や友人が「重篤」と告げられた時のために、どのような状態を意味するのか知っておくべきです。医師から直接伝えられたのであれば詳細を聞けますが、そうでない場合は、どういう意味なのかきちんと理解しておきましょう。
ここでは、重篤の意味と、重篤に似た「危篤」「重体」「重症」との違いについて解説します。
重篤とは、生命を脅かす重大な病気を患っていることや、生命維持が困難な状態を表す医療用語です。とはいえ、重篤かどうかの明確な基準はありません。主に重篤と呼ばれるのは、重症の外傷・重症呼吸不全・重症急性心不全などです。
とはいえ、症状や患者の状態によってさまざまなので、医師により判断されます。
危篤とは、病気やケガなどの症状が悪化し、いつ亡くなっても不思議ではない状態のことです。命の危険が迫っていると担当医師が判断した際に告げられます。
基本的には回復の見込みがない状態であり、危篤の状態がどのくらい続くのかは医師にもわかりません。重篤よりも危険な状態を意味します。
「意識不明の重体」とニュースで耳にする方も多いでしょう。重体とは「脳や内臓などに大きな損傷がある」といったように、症状が重く生死にかかわる状態を指します。とはいえ、重篤ほど症状が重いわけではなく、回復の見込みがある状態です。
重症は病気や怪我などの症状が重いことです。命に別条はありませんが、全治3週間以上の入院治療を必要とするものを指します。
ほかにも、症状の重さを表す言葉に「中等症」「軽傷」があります。中等症は「入院が必要ですが重症ほどではないもの」、軽傷は「入院が不要な軽度の怪我」です。
家族が重篤になると、焦ってしまい、どのように行動したらよいのかわからなくなってしまうものです。いざという時に冷静に対応できるよう、ここで紹介する対応方法を押さえておきましょう。
重篤は生命維持が困難な状態です。病院から重篤であることを告げられた場合、万が一に備えて、できる限り早く病院へ向かうようにしましょう。持っていくものは貴重品と連絡手段である携帯電話があれば十分です。
ネガティブな話は避け、手を握ったり、声を掛けたりしながら、本人を勇気づけるようにしましょう。声をかけても反応が得られないかもしれませんが、聞こえている可能性はあります。大切な家族が近くで応援してくれるのは嬉しいはずです。
本人を勇気づけることで、回復する気力を与えられるでしょう。
<関連記事>
危篤状態の本人にかける言葉とは?家族にかける言葉も紹介
ほかの家族や親戚にも連絡しましょう。親戚は、両親や祖父母、孫など、三親等以内の親族です。必ずしも全員に連絡する必要はないため、状況に応じて連絡するべき人を選んでください。また、本人と親しい友人にも連絡を入れておくことをおすすめします。
連絡する際は慌てず、落ち着いて病院名と病室を伝えましょう。
重篤が数日間続く状態で、付き添い続けなくてはいけない場合は、自分の職場に連絡する必要があります。事情を上司に説明し、しばらく休むことを伝えましょう。職場によっては特別休暇がもらえる場合もあります。
また仕事を休むことで職場の方に迷惑をかけることもあるので、休みをもらえたことに感謝の気持ちを伝えるとよいでしょう。
危篤は重篤よりも危険な状態であり、いつ最期を迎えるのかわかりません。そのため、亡くなることも視野に入れて対応することが大切です。ここでは、家族が危篤な場合の対応方法について解説します。
危篤を告げられるとパニックになってしまうものですが、まずは一度深呼吸して落ち着きましょう。慌ててしまうと、いざという時の対応方法を間違えてしまい、トラブルや後悔に繋がる可能性があります。
冷静になるのは難しいものですが、いますぐ亡くなるとは限らないため、心を落ち着かせて状況を整理してから病院へ向かいましょう。
まずは同居している家族へ連絡して、危篤であることを伝えましょう。その後、曽祖父・曾孫・伯父伯母(叔父叔母)・甥姪といった三親等まで連絡します。
とはいえ、全員に連絡する必要はなく、それよりも本人と親交の深い友人への連絡を優先するほうがよいでしょう。
親族や友人が遠方にいて病院へ向かえなくても、連絡だけはしておくことをおすすめします。
危篤になると、いつ亡くなるのか誰にもわかりません。少し落ち着いたタイミングで、葬儀社を探したり連絡を取ったりして、葬儀の準備を進めるとよいでしょう。
また信仰している宗教によっては早い段階から儀式が必要となることもあります。スケジュール面も考慮し、葬儀社と確認を取っておくとよいでしょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
重篤は生命維持が困難な状態を表す言葉です。万が一、家族が重篤であると医師から告げられると、パニックになってしまうでしょう。いざという時に慌てないためにも、対応方法をきちんと押さえておくことが大切です。
ほかにも葬儀や終活に関する疑問がある方は、ぜひ「小さなお葬式」へご相談ください。小さなお葬式では葬儀や法要に関する情報を発信しており、ささいな疑問も専門スタッフがお答えします。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
葬儀費用は相続税から控除することが可能です。ホゥ。