仏壇の置き場所はどこがよい?方角の選び方や注意点を解説

仏壇の置き場所はどこがよい?方角の選び方や注意点を解説

家の中で仏壇をどのように安置すればよいのかわからないと感じている方がいるでしょう。地域や宗派によって慣習があるのか気になっているという方もいるかもしれません。この記事では仏壇の置き場所や設置する際の注意点について解説します。

こんな人におすすめ

仏壇の置き場所に悩んでいる人

仏壇の方角に悩んでいる人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

仏壇を置く方角はどこが最適か

仏壇を配置する際、最初に方角を決めておくと、場所の選定がしやすくなります。最初に仏壇の置く際のベストな方角に関して知識を深めましょう。

本山中心説

本山中心説とは、信仰している宗派の本山に向けて仏壇を配置する考え方です。仏壇の扉が本山と反対方向になるように配置することで、手を合わせるときに本山を向かう形が出来上がります。宗派によっては本山との位置関係が違うため、配置前にチェックしておきましょう。

南面北座説

仏壇を南に向けて配置する考え方です。仏壇の扉が南向きになるように配置するため、手を合わせる際には北を向く形になります。

この発想は古代中国の思想が由来になっており、先祖を慕う気持ちを仏壇の配置にも用いたと考えられています。

西方浄土説

仏壇を東向きに配置する方法です。仏壇の扉が東を向くように配置することで、手を合わせたときには西を向く形になります。

同じく「東面西座説」という考え方もあり、西方浄土説とは反対向きの配置になる形で礼拝するのが特徴です。

十方浄土説

どの方角を起点としても問題ないという考え方です。東西南北すべての方向に仏様の存在があるという発想により、自由意思に沿って仏壇を配置してよいと考えられています。また無宗教の方の場合も、十方浄土説にしたがって自由に方角を決めて問題ありません。

仏壇を設置する際の注意点

仏壇を配置する場所を決める際、いくつか押さえておきたいポイントがあります。それぞれ重要な意味があるため、欠かさずチェックしておきましょう。ここでは仏壇を設置する際に注意しておきたい点を解説します。

日光の入り方

日光が強く当たる場所は、避けておくのが賢明です。仏壇は木材で作られている場合が多く、強い日光に当たり続けると材質が劣化してしまう恐れがあります。

一方で日光がほとんど入らず、湿気に悩まされるような場所も控えておきましょう。仏壇が水分を吸収して、同じく劣化の原因になるためです。適切な温度・湿度が保たれる場所に安置しておくのをおすすめします。

仏壇のサイズ確認

仏壇のサイズを確認しましょう。配置する場所の広さや高さが確保されていても、仏壇のサイズが大きすぎたり小さすぎたりすると不安定なまま置くことになるためです。

また仏壇のサイズがちょうど収まるスペースであっても、扉の開閉時に壁と衝突する場合があります。お供え物が置けなくなる可能性もあるため、仏壇のサイズを十分考慮したうえで、配置場所を選びましょう。

神棚との配置関係

神棚と仏壇の位置関係には、注意が必要です。具体的には、向かい合わせにならないような配置にしましょう。片方に手を合わせた際、もう片方に背を向けてしまう状況を避けるためです。

また上下の位置関係も好ましくありません。神棚と仏壇を上下に配置してしまうと、どちらに手を合わせているのか区別がつかなくなると考えられます。近すぎず、左右や斜めにずらして配置するような意識を持ちましょう。

仏壇を置く部屋の選び方

仏壇を置く際は、特定の決まりにしたがって置いたほうがよいのだろうか」と疑問を持つ方もいるでしょう。しかし仏壇を置く部屋に決まりはありません。家族全員が毎日手を合わせやすい場所であれば、どこでも問題ないと考えられています。

たとえばリビングのような広い空間があげられます。いつでも手を合わせられるほか、お供えものを置きやすい場所でもあるためです。

仏壇の扉は開けておいてもよい?

仏壇の扉は、常に開けた状態でも基本的には問題はありません。一方で閉めておいたほうがよいタイミングも知っておきたいという考えがよぎる方もいるでしょう。ここでは仏壇の扉に関する知識を紹介します。

仏壇の扉が持つ意味

仏壇の扉は、浄土と現世の境界を意味するものです。仏壇は「小さなお寺」のようなものであり、お寺の御本尊の内側を「内陣」、外側を「外陣」と呼んでいました。

その考え方にならって、仏壇の内側と外側では異なる世界になっているという共通認識があります。また扉が二重構造になっている仏壇の場合、扉の内側を「障子」、外側を「雨戸」と呼ぶ場合もあるのが特徴です。

扉を開閉するタイミング

仏壇の扉は、いつでも開閉可能です。特定のルールがあるわけではないため、いつでも仏様からお守りしてもらうという意味で、一般的には開けたままにしておくのが多い傾向にあります。

ただし地域によっては、朝の時間帯に仏壇の扉を開けて、夜になったら閉めるという慣習を持つ場合もあります。自分が住む地域や宗派によって慣習があるかどうか確認してみましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

仏壇を置く場合、方角の選び方には「本山中心説」や「西方浄土説」などさまざまな考え方があります。置き場所としては家族が集まりやすいリビングなどの広い場所がおすすめです。

小さなお葬式では仏壇・位牌の販売も行っています。仏壇を置く場所で気になることがあれば「小さなお葬式」にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line