故人に贈るお供え物の1つに花があります。お供えの花は、故人に対して捧げるものですが、残された遺族の気持ちを癒す効果もあります。しかし、お供えとして不適切な花や贈り方があるため、贈る際は注意が必要です。
この記事では、お供えにふさわしい花の種類や贈る際のマナーを紹介します。お墓参り用や葬儀用など、状況別のおすすめの花も紹介しているのでぜひ参考にしてください。
<この記事の要点>
・お供えの花を贈る際は、事前に遺族に贈ってもよいかどうか確認が必要
・お通夜までに贈る花のことを「枕花」といい、白い花を選ぶのがマナー
・神道では榊をお供えとして用いるのが一般的
こんな人におすすめ
お供えの花を贈ることをお考えの方
お供えの花の選び方を知りたい方
宗教別のお供えに適した花を知りたい方
お供えの花には、故人や遺族に追悼の気持ちを伝える効果があります。ただし、相手の状況によっては花を贈ることで不快な思いをさせてしまう可能性があります。ここからは、お供えの花を贈るときのマナーを2つ紹介します。
花を贈る際は、前もって遺族に贈ってもよいかどうか確認しておきましょう。お供えの花には「遺族の悲しみを癒したい」という願いが込められていますが、相手の状況によっては迷惑をかけてしまう可能性があるからです。
遺族は葬儀に向けてさまざまな準備をする必要があります。そのため、花の置き場所を探す時間がない場合があります。外部からの花の持ち込みを禁止している葬儀社もあるため、花を贈ってもよいのか必ず事前に確認するようにしましょう。
お供えの花は節目のタイミングに贈ってもよいでしょう。花を贈ることで、大切な家族を失った遺族にお悔やみの気持ちを伝えられるからです。
花は厳しい自然の中でも美しく咲く植物であり、その花の姿が厳しい修行に耐えて悟りを開く仏教の教えに似ているといわれています。遺族からの承諾を得られたときには、四十九日や一周忌などの節目にも花を贈ると喜ばれるでしょう。
花を贈る際は、メッセージや名札を添えるのが一般的です。しかし、花を贈る機会は少ないため、どのような内容を書けばよいのか分からない方もいるかもしれません。
ここからは、花に添えるメッセージや名札の書き方やマナーについて紹介します。
お供えの花にメッセージを添える際は、メッセージカードを使いましょう。縦型や横型、絵柄入りや無地などさまざまな種類がありますが、どのカードを選んでも問題ありません。
メッセージには、故人との思い出や感謝に加えて、家族へのねぎらいの言葉を書くのがマナーです。簡潔な文章が適していますが、「生」や「死」のような直接的な言葉を使用するのはマナー違反です。遺族の気持ちに寄り添った温かみのある内容にしましょう。
葬儀でお悔やみの花を贈る際には、名札を用意するのが一般的です。名札には遺族や参列者に誰から贈られた花なのかを知らせる役割があります。
名札の上部には「御供」と書くのがマナーです。下部には贈り主の名前を書きますが、立場によって書き方が異なります。詳しい書き方は以下のとおりです。
・個人の場合は氏名を記載する
・夫婦の場合は名字を書いた後に名前を連名で記載する
・親族の場合は「○○家一同」または「親戚一同」と記載する
お供えにふさわしい花の種類は贈る状況によって異なります。お墓参りに適した花が葬儀には不向きな場合もあるので、事前にマナーを確認しておきましょう。
ここからは、状況別のお供えの花の基本的なマナーを紹介します。おすすめの花の種類も紹介しますので、花選びの参考にしてください。
亡くなってからお通夜まで間に贈る花のことを「枕花(まくらばな)」といいます。一般的には白い花をお供えとして贈りますが、最近では淡い色の花を差し色として加えることもあります。枕花には以下のような花が用いられます。
・ユリ
・デルフィニウム
・カーネーション
・カラー
・アンスリウム
・グラジオラス
・アイリス
・トルコキキョウ
葬儀のときに贈る花のことを「供花(きょうか・くげ)」といいます。白い花が使われることが多いですが、最近では故人の性別や年齢に合わせて青やピンクなどの色を加える場合もあります。供花には以下のような花が用いられます。
・菊
・小菊
・スプレーマム
・カーネーション
・カサブランカ
・ユリ
・デルフィニウム
・デンファレ
・アンスリウム
仏壇にお供えをする際に飾る花のことを「仏花(ぶっか)」といいます。複数の花を用意する際には、白・黄・紫の3色を選びます。四十九日法要以降は赤とピンクを加えた5色が一般的です。仏花には以下のような花が用いられます。
・菊
・カスミソウ
・カーネーション
・ユリ
・スターチス
・トルコキキョウ
・ケイトウ
・胡蝶蘭
お墓にお供えをする際に飾る花のことを「墓花(ぼか)」といいます。法事では白や紫の花が使用される傾向にありますが、それ以外のときはカラフルな花が選ばれます。墓花には以下のような花が用いられます。
・カーネーション
・キンセンカ
・アイリス
・ユリ
・グラジオラス
・スターチス
・リンドウ
・菊
日本では仏式の葬儀が行われることが多いですが、神道やキリスト教の葬儀には仏式とは異なるマナーが存在します。
ここからは、神道やキリスト教の葬儀マナーやお供えにふさわしい花の種類を紹介します。
神道では榊(さかき)をお供えとして用いるのが一般的です。厳粛な場面では、神様との関わりが深い樹木である榊が用いられます。近年では故人の好みの花を使用する方が増えており、白や黄色の花と一緒に榊を加えるのがおすすめです。
葬儀後は仏教のお供えと同じように、故人の好みに合わせた上品な雰囲気の花を選びましょう。
キリスト教では洋花を用いるのが一般的です。聖母マリアを象徴するユリや母の日に馴染み深いカーネーションなどの花は特に人気があります。
キリスト教の葬儀は主に教会で行われ、参列者が花を1本ずつ献花台に供える「献花」という儀式があります。献花に用いられる花は白いユリやカーネーションなどの洋花が多いですが、故人が生前に好んでいた花を用いる場合もあります。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
お供えの花を贈るときは、花を贈ってもよいか必ず遺族に確認しましょう。そのうえで、故人の宗派や贈る状況に応じてふさわしい花を選ぶことが大切です。基本的なマナーを知らずに花を贈ると、かえって遺族に不快な思いを与えてしまう恐れがあるので注意が必要です。状況に合った花を選んで、大切な故人を安らかに送り出しましょう。
また、お供えの花にはメッセージカードを添えることが一般的です。故人との思い出や感謝の気持ち、そして家族へのねぎらいの言葉を書きます。「生」や「死」のような直接的な言葉を使用することは控えましょう。
葬儀で飾る花に関してのお悩みがある場合には、ぜひ「小さなお葬式」にご相談ください。「小さなお葬式のコラム」では、葬儀に関する情報を分かりやすく発信していますので、合わせてご利用ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
香典の郵送は、現金を不祝儀袋に入れ、現金書留用の封筒でなるべく早く送ります。ホゥ。