怪我や病気のときにお見舞いやお世話に来てくれた方へ、お礼をしたいと考えている方がいるかもしれません。この記事では、お見舞いのお返しにおすすめのギフトや、贈るときのマナーを解説します。
<この記事の要点>
・お見舞いのお返しには「病を洗い流す」という意味が込められている洗剤などの日用品がおすすめ
・お見舞いのお返しを贈るタイミングは、怪我や病気が治って10日~1か月前後が目安
・お見舞いのお返しの金額はもらった品の半額~3分の1が目安
こんな人におすすめ
お見舞いのお返しに悩んでいる人
入院中にお見舞いに来てくれた人がいる人
お見舞いのお返しを金額別に探している人
お見舞いに来てもらった後は、お返しの品を用意しましょう。ここでは、快気祝い・快気内祝いで人気のあるギフトを紹介します。
洗剤などの日用品には、「病を洗い流す、水に流す」という意味が込められています。そのため洗剤や石鹸、入浴剤などのセットを贈り物として選ぶと、喜ばれるでしょう。
今治タオルも縁起のいい贈り物として人気です。「いま治りました」というメッセージを込めて贈られる場合が多く、怪我や病気からの完治を示唆します。
「病を残さず食べる」という意味から、洋菓子や和菓子を贈るのもおすすめです。特に「溶けてなくなる」チョコレートは、おしゃれなギフトとして喜ばれる傾向にあります。
コーヒーや紅茶といった飲み物には「病気を消す」という意味があります。食べ物のギフトと一緒に贈るといっそう喜ばれるでしょう。
お見舞いのお礼には、控えるべき品があることも知っておきましょう。ここでは、お見舞いのお返しに選ばない方がよいギフトを紹介します。
ギフト券や商品券のような、金額がわかるものは控えるのが賢明です。気にせずに贈る場合も増えつつある一方で、目上の方に贈る際には失礼になるという認識は持っておきましょう。
枕やパジャマなどの寝具は、病気が長引くことを連想させるため、控えるのがおすすめです。「よく眠れた結果、早く治った」という誤った解釈で贈らないように注意しましょう。
鉢植えの植物も、贈り物としては適していません。根を張る「根づく」が転じて「寝つく」といった解釈につながるためです。マイナスイメージを連想させないように配慮が必要です。
足で踏めるものはお礼の品としてふさわしくないと考えられています。具体的には靴下やカーペットなどが該当するため、選ぶときには注意しましょう。
お見舞いに来てくれた方には、それぞれの好みに応じたギフトを選ぶとよいでしょう。ここでは贈る相手によって、どのようなお返しが喜ばれやすいのかを解説します。
家族や親戚には、次のような贈り物が喜ばれます。
・質のよいタオル
・お米ギフトパック
・カタログギフト
いずれも幅広い年代になじみ深く、汎用性が高い贈り物として人気があります。家族に役立つものを贈りたい方におすすめのギフトです。
目上の方へお返しの品を選ぶ際には、次のようなギフトがおすすめです。
・海苔のセット
・洋菓子の詰め合わせ
・グルメカタログギフト
海苔は貰い手の幸運を願う意味が込められた贈り物です。また、相手がほしいものを選べるという観点から、カタログギフトを選ぶ方もいます。
職場の同僚には、次のような贈り物が好まれる傾向にあります。
・石鹸・洗剤ギフト
・コーヒーの詰め合わせ
・調味料セット
日常でよく使うものや職場でも使いやすいものを渡せば、受け取る側の負担にもなりません。
友人に向けたお返しの品としては、次のようなものがおすすめです。
・高級ジュースギフト
・ハンドソープ
・和菓子詰め合わせ
いずれも、気負わずに使えるという点で好まれる傾向にあります。
お見舞いのお返しに用いる「のし」には、マナーがあります。まずは、表書きの書き分け方を解説します。
・快気祝:全快した際のお返し
・快気内祝:全快ではないときのお返し
・御見舞御礼:退院後まだ全快ではない状態の際のお返し
・退院内祝:御見舞御礼同様、退院後まだ全快はしていないときのお返し
また、お礼の品に直接のし紙を貼って包むことを「内のし」といい、包装紙で包んでからのし紙を貼ることを「外のし」といいます。
お見舞いのお返しを贈る際は、タイミングを意識しましょう。実際にベストなタイミングとしては、怪我や病気が治って10日~1か月前後が目安です。「なるべく早めにお返しがしたい」と感じる方もいるかもしれません。一方で、完治の知らせとともにギフトを贈るのがマナーの1つでもある点は認識しておきましょう。
お見舞いのお返しに使う金額の目安は、もらった品の半額~3分の1が基準です。一方で、もらった品よりも高価なものを贈るのは控えましょう。なお、大金を受け取った際には、送り手としては「早く回復するために役立ててほしい」と考えている場合が多いため、送り手の気持ちを汲んだうえで、贈り物を選びましょう。
お見舞いのお礼状は、型に沿った形式で書きましょう。快気祝いを書く場合には、次のようにまとめるのがおすすめです。
<例1>
拝啓〇〇様
先日はお見舞いの品を届けていただきありがとうございました。暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
この度はご迷惑をおかけしましたが、おかげさまで1月8日に無事退院いたしました。お礼の品をお届けしますので、ご査収ください。みなさんに会えるのを楽しみにしています。
敬具
<例2>
拝啓〇〇様
先日はお見舞いの品を届けていただきありがとうございました。暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
この度はご迷惑をおかけしましたが、おかげさまで1月8日に無事退院いたしました。お礼の品をお届けしますので、ご査収ください。みなさんに会えるのを楽しみにしています。
敬具
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
快気祝いや快気内祝いなどのお見舞いのお返しには、洗剤セットやカタログギフト、タオルなどさまざまな候補があります。ただし、商品券や寝具、鉢植えの植物など、選ばないほうがよいギフトがあります。
お見舞いのお返しの金額は、もらった品の半額から3分の1が基準となるなど、金額面でのマナーなどもあるため、ギフトを選ぶ際には注意して選びましょう。
小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日、通話無料でご連絡をお待ちしております。お悩みの際は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お見舞いをいただいた後も病気が回復しないときは?
お返しをする前に亡くなってしまった場合は?
連名でお見舞いをいただいた場合は?
病院関係者へのお礼をしたい場合は?
故人が年金受給者の場合は、すぐに年金受給停止の手続きが必要になります。ホゥ。