訃報の連絡は急に入るものです。「葬式の日に都合がつかない」「どうしても外せない用事がある」ということも珍しくありません。しかし、葬式はできるだけ参列するのがマナーとされており、「参列しないのは非常識なのではないか」と悩む方も多いのではないでしょうか。
この記事では、葬式に行けない場合の対処法や欠席時のマナーについて解説します。葬式に関する基礎知識を増やし、常識的な振る舞いを心がけましょう。
<この記事の要点>
・訃報を受けたら、できる限り都合をつけて葬儀に参列するのがマナー
・葬式に行かない場合は「やむを得ない事情がある」と伝える
・葬式に行かない場合は香典や弔電、供花を送るとよい
こんな人におすすめ
葬式に行かない場合の伝え方を知りたい人
どのようにお悔やみの言葉を伝えてよいかわからない人
葬式に行かない場合にできることを知りたい人
葬式は、故人や遺族にお悔やみの気持ちを伝えるための大切な場です。しかし、仕事や家庭の都合などやむを得ない事情により、葬式に参列できないこともあるでしょう。ここではまず、葬式に参列しないことはマナー違反に該当するのか否かについて解説します。
訃報を受けたら、できるだけ都合をつけて参列するのがマナーです。しかし、葬式に参列できないからといって、必ずしも非常識だと捉えられてしまうわけではありません。
「やむを得ない事情により」「療養中のため」など、参列できない理由とお詫びの言葉を添えて、早めに連絡を入れましょう。なお、理由によっては、そのまま伝えてしまうと「非常識だ」と思われる可能性があります。上記のように、やんわりと断りを入れることが大切です。
友人が亡くなったときは「葬式に参列したほうがよいのか」「迷惑になるのでは」と悩むこともあるでしょう。この場合は、関係性により判断が異なります。
親しかった友人であれば参列するのが一般的です。一方、知り合い程度でそれほど付き合いがなかった場合は、「通夜か告別式のどちらかだけ参列する」あるいは「葬式に行かない」という選択肢もあります。
葬式に行くかどうかで悩むときは、一度自分の考えを整理しましょう。葬式は一生に一度しかありません。葬式に参列しなかったことを後悔する可能性もあります。
葬式は故人に対して直接お別れができる最後の場です。葬式が終わると、火葬前の姿はもう二度と見られなくなります。後から「やはり行けばよかった」「最後に一目だけでも見ておきたかった」と後悔することもあるでしょう。
葬式は、個人のためだけでなく、残された人々の気持ちを消化するための儀式でもあります。本当に参列しなくてもよいのか、今一度自分自身に問いかけ、後悔のない選択をしましょう。
故人だけではなく、故人の家族や親族と関わりがある場合、葬式に行かないことで疎遠になる可能性があります。遺族の中には、「あの人は葬式に来てくれなかった」「こちらはいつも付き合いを優先しているのに非常識だ」と感じる方もいるかもしれません。
故人の家族や親族と今後も交流を続けていきたいのであれば、安易に行かないという選択はしないほうがよいでしょう。
どうしても都合がつけられず葬式に参列できないときや、参列しないと決めた際は、遺族に欠席の連絡を入れる必要があります。非常識だと感じさせないようにするためには、マナーを守り、誠意を持って伝えることが大切です。
遺族は参列する人数をあらかじめ想定して、葬式の準備を進めます。参列しないのであれば、早い段階で欠席することを伝えるのがマナーです。遅くとも、葬式の前日までには連絡を入れましょう。当日になると遺族は葬式の準備や接客対応で忙しくなるため、連絡がとれなくなる恐れがあるからです。
遺族が速やかに状況を把握できるように、欠席の連絡は電話で伝えるのが一般的です。行けない理由やお悔やみの言葉を伝えましょう。
電話が難しい方は、メールや手紙で連絡をしても問題ありません。ただし、手紙やはがきは郵送するため、手元に届くまでに時間がかかります。また、遺族は葬式の準備で忙しく、逐一手紙を確認する余裕はあまりない点には留意しましょう。
正直に「慶事と重なっている」「仕事が休めない」などと伝えると、非常識な印象を与える恐れがあります。葬式に行けないことを連絡する際は、理由の伝え方に配慮が必要です。ここでは、葬式に行かない理由の伝え方を、場合ごとに分けて紹介します。
葬式の欠席連絡では、必ずしも行けない理由を詳細に述べる必要はありません。例えば以下のような場合では、「やむを得ない事情がある」と記載するだけで、失礼な印象を与えることなく欠席理由を伝えられます。
・仕事で都合がつけられない
・関係が深くないため行く必要性を感じない
・結婚式や旅行と重なってしまった
・感染症対策のため
会場まで足を運ぶには時間や金銭面での余裕がない、あるいは年齢による体力の衰えで長時間の移動が難しいというときは、「遠路のため」「遠路につき」と伝えるのが無難です。
また、台風や雪など天候が悪く移動に際して危険が伴うときも、「天候不良のため」と言うよりは「遠路のため」と記載するほうが印象がよいでしょう。
入院中の方や体調不良によって行けない場合では、正直に「療養中のため」と伝えて構いません。遺族に参列したくてもできない事情があることを理解してもらえるでしょう。
あまり詳細に病状を記載すると、かえって遺族に心配をかける恐れがあります。「本来であればご葬儀に伺うべきところですが、現在療養中のためお手紙のみとなりましたことをお許しください。」というように簡潔に記載しましょう。
葬式に行かないときは、欠席連絡を入れるだけでなく、非常識と思われないための対応をとる必要があります。マナーに即した行動により、故人や遺族を想う気持ちをしっかりと伝えることが大切です。
通夜や告別式に参列しないときでも、訃報の連絡を受けた際はお悔やみの言葉を伝えます。お悔やみの言葉の一例は以下の通りです。
・「この度はお悔やみ申し上げます」
・「哀悼の意を表します」
・「ご愁傷さまでございます」
・「ご冥福をお祈りいたします」
状況や心境、故人の宗教・宗派に合った言葉でお悔やみを伝えましょう。例えば浄土真宗では、故人は亡くなるとすぐに極楽浄土に行くという教えがあるため、「冥福(死後の世界を連想する言葉)」という言葉は使用を控えるのがマナーです。
故人や遺族とある程度親しい間柄であった場合は、香典を渡しましょう。香典は「香や花の代わりに霊前に添える金品」ですが、故人や遺族への心配りの品でもあります。
香典の渡し方はさまざまありますが、代理の人に届けてもらうのが一般的です。また、郵送する際は、現金書留で送付します。
弔意を伝えるために、弔電や供花を送るのも方法のひとつです。弔電は、お悔やみの気持ちを伝えるための電報で、電話やインターネットにて手配できます。葬式の前日までに届くように送りましょう。
また、供花は「故人の冥福を祈る」「祭壇を華やかに飾る」という役割があります。宗教により、供花として使用する花に違いがあるため注意が必要です。
仏教や神道 | 菊や胡蝶蘭、百合など |
キリスト教 | 百合やカーネーションなど |
弔電や供花は、自宅ではなく葬儀会場に直接送りましょう。なお、宛名には、個人ではなく喪主の名前を記載します。
通夜は夕方から夜にかけて執り行われることが多いため、何とか都合をつけられるという場合も少なくありません。「平日昼間に執り行われる葬式には足を運べない」という方では、通夜だけでも参列しておくと非常識だと感じられずに済むでしょう。
通夜にも葬式にも参列できないときは、後日弔問するという方法もあります。弔問とは、故人や遺族の自宅を訪れてお悔やみの気持ちを伝えることです。弔問は、告別式を終えた3日後から四十九日までの間にするのが望ましいといわれています。あらかじめ遺族に連絡をして、日程調整しながら弔問の日を決めましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
葬式に行かないからといって、必ずしも非常識だと捉えられるわけではありません。「お悔やみの気持ちを伝える」「欠席できない旨をすぐに伝える」といった最低限のマナーを守って連絡すれば、印象が悪くなるリスクを回避できます。
また、後日あらためて弔問したり、香典を送ったりといった心遣いを見せることも大切です。葬儀に参列できないときでも、故人や遺族へのお悔やみの気持ちはしっかりと伝えましょう。
小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日、通話無料でご連絡をお待ちしております。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
墓じまいとは、先祖供養の続け方を考えた際の選択肢の一つです。ホゥ。