生前葬をするメリットは?葬儀の特徴や注意点を徹底解説!

生前葬をするメリットは?葬儀の特徴や注意点を徹底解説!

近年、少しずつ耳にする機会も増えてきた「生前葬」ですが、実際にどのようなものなのかは、知らない人も多いかもしれません。

この記事では、生前葬の特徴やメリットについて詳しく解説します。また、どのような流れで行うのか、参列する際の服装マナーについても説明します。
※注意:小さなお葬式の提供するサービスには生前葬プランはございません。

<この記事の要点>
生前葬とは、生きているうちに自身の葬儀を行うこと
生前葬のメリットは、自分で葬儀の内容を決められて家族の負担を減らせるところ
生前葬を希望する場合は、家族や親族、参列者に事前に説明して理解や同意を得る

こんな人におすすめ

生前葬を行いたいと考えている人

生前葬の流れを知りたい人

生前葬に参列する際の服装マナーを知りたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

生前葬とはどんな葬儀?

実際に生前葬に参列したことのある人は、まだまだ少ないのではないでしょうか。生前葬について知るために、特徴や目的について解説します。また、最近広まってきた理由も紹介します。

生前葬の特徴

生前葬とは、まだ生きているうちに自分で行う葬儀のことです。自分自身が主催者となって主体的に関わるため、家族、友人、知人との素敵な思い出を作ることができます。

決まったやり方が定められているわけではなく、自分で企画して実行するため、自由に行うことができるのが特徴です。

生前葬の目的

生前葬の目的は一人ひとり異なりますが、一般的な目的は次のとおりです。

社会的活動に区切りをつける

定年、引退などこれまで行ってきた仕事などの活動に区切りを付けることを知らせる場となります。

感謝の気持ちを伝える

親しい人やお世話になった人に対して、自分が生きているうちに直接感謝の気持ちを伝えるのに、生前葬はとてもよい機会です。

生前葬が広まっている理由

生前葬が広まっている理由としては、社会全体として、死や葬儀に抵抗感が薄れてきていることがあります。死について考えたくないというよりも、むしろ積極的に向き合い、準備をしていく「終活」を行う人が増えてきました。

死を考えることは、今現在生きていることを大切に扱うことにつながるのだという認識が浸透してきています。そのような背景のもとに、生前葬を自己表現の手段の1つとして行う人が増えてきました。

<関連記事>
生前葬とは?事前に考えておきたいことと供養について
お急ぎの方はこちら

生前葬を行うメリット

生前葬を行うと、どのようなメリットがあるのでしょうか。自身で葬儀の内容を決められる、時間の縛りがない、家族の負担を減らせる、予算を立てやすいという4つのメリットを紹介します。

自身で葬儀の内容を決められる

葬儀は自分が亡くなった後に執り行われるものです。あらかじめ、どのような葬儀にしてほしいか家族に伝えておくことはできますが、自分がその場にいることはできません。一方生前葬であれば、自分自身で自由に葬儀の内容を決められるのがメリットです。

時間の縛りがない

死後の葬儀の場合には、火葬、葬儀会場などのスケジュールに沿って取り進めなければならないため、時間の制約を受けざるを得ません。

生前葬の場合には、火葬とは関わりがないイベントであるため、時間に縛られずに余裕を持ってスケジュールを決められます。

家族の負担を減らせる

家族が亡くなると、遺族は葬儀の内容を決めて、親族や参列者に知らせ、当日は挨拶をするなどとても忙しくなります。

生前葬は、自分自身が主体となって進めていきます。生前葬を行った後に実際に亡くなった場合、葬儀を簡素化するのであれば家族の負担を減らせるでしょう。

予算を立てやすい

生前葬は、友人を招待して食事などを振る舞い、もてなすこともできます。あるいは会費制にして、参列者から参加費をもらってもよいでしょう。どちらにしても、事前に参列者の数を想定し、予算が立てやすいというメリットがあります。

小さなお葬式で葬儀場をさがす

生前葬を行う際の注意点

生前葬を行うにあたっては、いくつか注意しなければならないことがあります。まだまだ認知されていないものであること、自分で内容を決めなければならないこと、死後の葬儀がなくなるわけではないことなどについて解説します。

家族や周囲から理解を得ておく必要がある

生前葬は広まってきてはいるものの、必ずしも周囲の人が理解してくれるとは限りません。「生きているうちに葬儀を行うなんて非常識なことだ」と思われてしまうこともあるでしょう。

家族や親族はもちろん、参列してもらう人にも前もって説明し、理解や同意を得る必要があります。

生前葬の流れに決まりはない

生前葬には亡くなった後の一般的な葬儀のように、決まった流れや形式はありません。どのような内容にするのかは、自分で決める必要があります。

葬儀社に生前葬の相談をすることもできますが、生前葬を成功させられるかは葬儀社がどのような提案ができるか、企画力があるかなどにかかっていることを理解しておきましょう。

亡くなった後も葬儀をすることがある

生前葬を行った人が亡くなった場合には、直葬など、葬儀は簡素なものにする傾向があります。ただし、遺族としては、供養のために通常の葬儀をしたいと考える場合もあるでしょう。生前葬を行う場合には、死後の葬儀についても家族で相談しておくことをおすすめします。

<関連記事>
生前に葬儀準備をしたい人に!やることやメリットを解説
お急ぎの方はこちら

生前葬を行う流れの例

生前葬を行う流れの例を紹介します。

1. 開式の案内
2.代表者挨拶 代表者は本人の長男などが務めます。生前葬の趣旨について説明します。
3. 主催者入場 主催者である本人が登場するシーンです。
4. 乾杯
5. 主催者の生い立ちや業績の紹介
6. 余興・スピーチなど
7. 主催者あいさつ 本人が感謝の気持ちを述べます。
8. 閉式の案内 
9. 見送り 主催者が参列者一人ひとりを見送ります。


小さなお葬式で葬儀場をさがす

生前葬に参列する場合の服装のマナーは?

葬儀に参列する際の服装については知っていても、生前葬の服装マナーは知らない人が多いかもしれません。喪服にするかどうかと、小物の注意点について解説します。

喪服は着用しない

生前葬の場合、本人が亡くなったわけではないため、喪服は着用しないのが基本です。案内状の指定に従うのがマナーですが、特に服装の指定がない場合には、男性はスーツ、女性はワンピースなどの平服でよいでしょう。

どのような服装がよいのか迷う場合には、主催者に直接問い合わせても失礼にはあたりません

小物は目立たないものにする

小物やアクセサリーは目立たないものを用意しましょう。メイクや髪型も相手に不快感を与えることのないように、派手なものは避けるのが基本です。目安としては、ビジネスシーンにふさわしいものと考えれば間違いないでしょう。
お急ぎの方はこちら

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

自分で内容を決めて生前葬を行えば、自己表現できるだけではなく、家族の負担を減らすことにもつながります。生前葬を行い、家族や友人・知人との素敵な思い出を作りましょう。

小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日、通話無料でご連絡をお待ちしております。葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。
(※注意:小さなお葬式の提供するサービスには生前葬プランはございません。)

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ