仏壇に造花をお供えしてもよい?覚えておきたい仏花のマナー

仏壇に造花をお供えしてもよい?覚えておきたい仏花のマナー

「仏壇に花をお供えしたいけれど、造花でもよいのか」と疑問を抱く方もいるのではないでしょうか。仏壇には生花をお供えする傾向がある一方、状況によっては造花でも問題ないとされています。

この記事では、花の選び方やお供えするマナーに関して、詳しく知っておきたい方に向けて、仏壇にお供えする仏花のマナーについて解説します。

<この記事の要点>
仏壇にお供えする花は生花が好ましいとされているが、造花でも問題ない
普段は造花、年中行事や大切な日には生花を供えて使い分けをするとよい
ダリアやバラ、ひまわりなど、黒っぽい花や見た目が派手な花は仏花に不向き

こんな人におすすめ

仏壇に造花をお供えしたいと考えている人

仏壇用におすすめの花が知りたい人

仏壇に花をお供えする際のマナーについて知りたい人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

仏壇に造花をお供えしてもよい?

仏壇へのお供え物は、先祖や故人への感謝を表しています。そのため「お供え用の花にも造花より生花を使うのが好ましいのでは」と感じる方もいるでしょう。ここでは仏壇に造花をお供えしてもよいかについて解説します。

造花よりも生花が望ましい

一般的に、仏壇に供えする花は生花が好ましいとされています。とはいえ、経済的な理由や定期的なお参りの時間が取れないなどの事情もあるでしょう。その場合は、造花によるお供えでも問題ありません

特別な日には生花をお供えし、普段は造花を利用するという使い分けを考えてもよいでしょう。

仏壇に生花をお供えする理由

「仏壇にお供えする花は生花が適している」といわれる主な理由は、花が最終的に枯れて残らないからです。仏教では、お供え物は「形が残らない物」を選ぶのがよいとされています。

造花は枯れ落ちることなく残り続けるため、お供え物としては好ましくないと考える方もいるでしょう。

造花は好ましくないとする宗派もある

仏壇へのお供え物として、造花は好ましくないと考える宗派もあります。例えば、浄土真宗をはじめとする宗派では、諸行無常の考え方にのっとり「命には終わりが訪れる」ことを唱えています。

正しい作法で供養できるよう、仏壇に造花をお供えする前に、宗派やお寺の考えを確認しておきましょう。

常花やプリザーブドフラワーもお供えできる

仏壇には、仏具の一種で蓮華の花を模した常花や、プリザーブドフラワーなどもお供えできます。プリザーブドフラワーは生花から水分を抜いた後、特殊な液に浸して作られた長期保存ができる花です。

ただし、地域や宗派によってはお供えの作法が異なるので注意が必要です。なお、ドライフラワーは仏花にはふさわしくないとされているため、お供え物としての使用は避けましょう。

仏壇用に造花を選ぶメリットとデメリット

仏壇にあえて造花を選ぶことには、メリットとデメリットそれぞれが存在します。生花にするか、それとも造花にするか悩んだ際は、メリットとデメリットを踏まえて考えるとよいでしょう。

メリット

お供え物として造花を選ぶメリットには、次のような要素が挙げられます。

・管理しやすい
・費用を抑えやすい
・匂いや花粉による影響がない

毎日のお花の管理が難しい場合や、匂いや花粉が気になる場合には、造花の特徴はメリットになるでしょう。

デメリット

造花をお供えするデメリットとしては以下の点が挙げられます。

・見た目に不自然さが残る
・生花特有の香りがない
・マナー違反と捉えられる可能性がある

造花は高い技術で作られているため、見た目は生花とほとんど差がありません。しかし花弁の色や形、香りといった細かな点で、生花のような美しさを出すのは難しいでしょう。また、事前に親族と話し合っておかないとトラブルにつながる可能性も考えられます。

造花を仏壇用に購入する際のポイント

造花を購入しようと考えていても「どのような観点で選べばよいのかわからない」と感じる方もいるでしょう。ここでは仏壇用に造花を購入する際のポイントを紹介します。

仏壇にふさわしい色の花を選ぶ

地域によっても異なりますが、一般的に仏壇用の花は白、黄色、赤、ピンク、紫の5色が基本と考えられています。中でも白・紫・黄色の3色がよく選ばれています。

ただし、四十九日が過ぎるまでや命日などの場合には、白基調の花を選ぶのが好ましいとされているため、選ぶ際には注意しましょう。

仏壇のサイズに合った大きさの花を選ぶ

花の大きさや本数は、仏壇のサイズに合わせて選びましょう。お供えする花の本数に決まりはありませんが、偶数ではなく奇数が望ましいとされています。本数が多すぎたり花のサイズが小さすぎたりしないよう、見た目にも気を配りながら選ぶとよいでしょう。

仏花は仏壇の左右に飾るのが基本です。花立てが2つある仏壇では、同じサイズの花を2セット用意し、お供えしましょう。

造花と生花をうまく使い分けよう

日々の手入れが難しい場合には、造花と生花をうまく使い分けるとよいでしょう。忙しくて時間が取れないときには普段使いとして造花をお供えし、年中行事や大切な日には生花をお供えするといった使い分けにより、負担を減らせます。

仏壇に生花をお供えする際のマナー

ここからは仏壇に生花をお供えする際のマナーを紹介します。一般的にはお供えは生花のほうが望ましいとされているので、造花とあわせてマナーを押さえておきましょう。

長持ちする花を選ぶ

生花をお供えする際は、長持ちする花を選びましょう。生花は定期的に手入れする必要があり、長期間放置すると枯れたり腐ったりしてしまいます。

そのため、お供えには長持ちする花を用意しましょう。具体的には、カーネーションや百合の花などが適していると考えられています。

正面を向けてひし形に飾る

お供えする花の向きは、正面を向けてひし形に飾るのが一般的です。花の長さや大きさを考慮しつつ、正面から見てバランスのよいひし形を作りましょう。お参りする際、仏壇をきれいな状態に整えておくのがポイントです。

事前に花の処理を行う

仏壇にお供えする花は、事前に処理を施しておきましょう。茎の切り口や余分な枝葉をカットしておくと、水を吸いやすくなり長持ちします。

また、花瓶の中に中性洗剤を少量入れておくのがおすすめです。水の吸収効率が高まり、花の持ちが長くなります。

枯れたら交換する

花が枯れたら定期的に交換しましょう。枯れた花を飾るのは縁起が悪いと考えられているため注意しましょう。

日々の手入れでは、水替えや茎をカットします。茎はカットするたびに短くなりますが、花を長期的に維持するという観点では非常に役立つ方法のひとつです。

仏壇用におすすめの花と避けたほうがよい花

仏壇にお供えする花は「生花ならどれでもよい」というわけではありません。お供えで使う生花の中には「おすすめの花」と「避けたほうがよい花」があります。ここで、それぞれの花の具体的な特徴や種類を押さえておきましょう。

おすすめの花の特徴と種類

仏壇にお供えするおすすめの花としては、季節別に次のようなものがあります。

・キンセンカ(春)
・リンドウ(夏)
・ホオズキ(秋)
・スイートピー(冬)

その他に、仏花として使われる花を選ぶのもよいでしょう。よく利用されるのは、菊類やカーネションなどです。

避けたほうがよい花の特徴と種類

仏壇にお供えする花として避けたいのは、黒っぽい花や見た目が派手な花です。具体的には次のような種類のものが該当します。

・ダリア
・バラ
・ヒマワリ
・ハイビスカス

傷みやすい花や毒がある花も、お供えの花にはふさわしくありません。故人や先祖に向けてお供えするという前提を忘れず、色や見た目にもこだわって選びましょう。

<関連記事>
仏壇に供えてはダメな花全集【種類やNG理由も解説】
仏壇にお供えする花の種類は?失礼に当たらないための注意点を解説

花をお供えしたいという気持ちが大切

お墓の供養をする際に重要なのは「花をお供えしたい」という気持ちです。故人や先祖に喜んでもらえるような花をお供えしましょう。

一方で宗派や地域などによっては、お供えの考え方が異なります。どのようなお供えが最適か分からない場合は、家族や親族に相談してみましょう。

<関連記事>
仏壇のお供えの選び方|置き方や作法、贈る際のマナーについて

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

仏壇には、造花よりも生花をお供えするのが好ましいと考えられています。ただし宗派や地域、事情によっては、造花をはじめ常花やプリザーブドフラワーなどのお供えも可能です。状況に合わせて造花と生花を使い分けましょう。

小さなお葬式では、葬儀のサービスだけでなく、仏壇やその他仏具も取り扱っています。葬儀、仏壇・仏具に関するご質問は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。
 お仏壇のことなら「recole-リコレ-」 詳細はこちら 

仏壇・仏具、仏花以外にも、お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line