仏壇のお供えの選び方|置き方や作法、贈る際のマナーについて

仏壇のお供えの選び方|置き方や作法、贈る際のマナーについて

日頃から仏壇には、ご飯や線香などさまざまなものをお供えしていることでしょう。それぞれのお供え物には意味があり、お供えすることで故人の供養になるといわれています。お供えのマナーを理解することで、より心を込めた供養ができるでしょう。

この記事では、仏壇のお供えにふさわしいものや供え方の作法をはじめ、お供え物を贈る際のマナーについても解説します。

こんな人におすすめ

仏壇のお供えの選び方を知りたい方

仏壇にお供えをする際の作法を知りたい方

お供え物を贈る際のマナーを知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

仏壇のお供え、基本の「五供」とは?

仏壇のお供えは「香・花・灯明(とうみょう)・浄水・飲食(おんじき)」の5つが基本とされていて、これらを総称して「五供(ごくう・ごく)」といいます。

お供え物の意味をよく理解して仏壇にお参りすれば、より丁寧な供養ができるでしょう。それぞれの意味と、用意するものやお供えの作法について順番に解説します。

「香」としてお供えするものは、お香や線香です。仏壇にお参りするときに線香を供えると、仏様が香りを召し上がり供養になるといわれています。

また、線香の香りによってお供えをした人や周囲の人の心身も清められるとされています。部屋全体に行き渡る香りが、全てのものに等しく接する仏様の慈悲の心を表しているともいわれています。

香をお供えするタイミングは、朝のお供えの最後です。線香に火をつけたあと、線香立てに立てましょう。線香の火は吹き消さずに手であおいで消して、燃え尽きるまでそのままにしておきます。

「花」としてお供えするものは、生花や造花です。仏様に花の美しさと香りを楽しんでもらうためにお供えします。また、「香」と同様にお供えする人の心を清める意味も込められています。

菊のように長持ちする花や季節の花、故人の好きだった花などがお供えの花に適しています。ただし、トゲや毒、強い香りのあるものはお供えには不向きとされています。

供え方は、仏壇の左右に花立てを置いて花を活けます。花は毎朝水替えをするか、花自体を交換して枯れないようにしましょう。

灯明

「灯明」としてお供えするものは、ろうそくです。火を灯したろうそくの光は、故人の心を照らすといわれています。また、お参りする人の心を引き締めて仏様の教えを守る手助けをしてくれるともいわれています。

灯明は仏様の智恵や慈悲を象徴していて、世の中の全てを照らして拝む人の煩悩と迷いを取り除くとされています。

灯明は、水やご飯をお供えしてから灯しましょう。お供えしてお参りが終わったら、火を消しましょう。火は吹き消さずに、手であおぐかろうそく消しを使って消しましょう。

浄水

「浄水」としてお供えするものは、お水やお茶です。仏様の喉の渇きを癒すためにお供えします。また、けがれのない仏様の心や浄土を象徴するきれいな水によって、お供えする人の心も洗われるとも考えられています。

浄水をお供えするのは、毎朝、最初に仏壇にお参りした向かったときです。また、お供え物があるときには、新鮮な水に換えましょう。

ただし、浄土真宗では浄水をお供えしないことが一般的です。極楽浄土には「八功徳水(はっくどくすい)」という八つの功徳を備えた水があるので、仏様は喉が渇かないとされています。

飲食(おんじき)

「飲食」ではご飯をお供えしましょう。お供えするご飯は「仏飯(ぶっぱん)」や「香飯(こうはん)」とも呼ばれます。主食であるご飯をお供えすることで、仏様とつながることができると考えられています。

毎朝炊きたてのご飯を自分たちが食べる前にお供えしましょう。仏壇に手を合わせてお供えし、ご飯の湯気が消えたら下膳しましょう。下膳したご飯は、食べることで供養になるといわれています。

仏壇のお供えにふさわしいもの

仏壇のお供えを選ぶ際に、どのようなものが適しているのか迷ってしまうことがあるかもしれません。

ここからは、お供えにふさわしいものを紹介しお供え物の相場についても解説します。

みんなで分けられるもの

お供え物は、複数人で分けられるものを選びましょう。お供え物は、下膳したあとに家族や親族と食べることで故人の供養になるといわれています。そのため、複数人で分けることを前提としてお供え物を選びましょう。

お供え物の内容は、お菓子であれば個包装のもの、果物であればブドウやメロン、スイカなど切り分けやすいものがおすすめです。故人らしいものや、季節感のあるものを選んでも喜ばれるでしょう。

食べ物・飲み物

お供え物は、一般的に食べ物や飲み物がよいとされています。あとに残る物にすると、不祝儀も残ってしまうと考えられているからです。

また、浄土真宗以外の宗派では、仏様の喉の渇きを潤すための飲み物や果物がお供え物としてふさわしいという考え方もあります。

食べ物や飲み物をお供え物として選ぶ場合は、日持ちのするものを選びましょう。

お供え物の相場

お供え物の相場は、故人との関係性によって異なります。目安としては、友人や会社関係の人であれば3,000円~5,000円、親戚や親しい友人であれば上限は1万円程度になることが一般的です。

あまりにも高額なお供え物を用意してしまうと、先方にかえって気を遣わせてしまいます。お供え物の相場を理解した上で、値段よりも中身に気を配りましょう。

仏壇のお供えに適していないもの

仏壇にはお供えしないほうがよいものもあります。お供え物を贈るときには注意が必要です。

ここからは、お供え物に適していないものとその理由について解説します。

肉や魚

仏教では殺生を禁じているので、肉や魚を仏壇にお供えするのは避けましょう。缶詰などの加工品であってもお供えにはふさわしくありません。

故人が好きだったものとして肉や魚を持って行きたい場合には、事前に遺族に確認しましょう。また、地域の特産品として肉や魚を贈りたい場合は、手土産として持参してお供え物は別に用意するという方法もあります。

香りの強いもの

仏様はご飯の湯気や線香の香りを食べるので、匂いの強いものをお供えすることは不適切とされています。また、強い香りは修行の妨げにもなるので好ましくありません。

花であれば、バラやユリのような強い香りのあるものは避けましょう。また、ニンニク・ネギ・ニラなどの「五辛(ごしん)」と呼ばれる香りが強く辛みがある食品もお供え物にはふさわしくありません。

日持ちのしないもの

日持ちのしないものもお供え物には不向きです。特に夏場などは食品がすぐに傷んでしまうことがあるので、お供え物として選ぶことは避けましょう。お菓子であればケーキなどの生菓子や溶けやすい綿菓子、飴、チョコレートなどは不向きです。

果物の場合は、傷みやすい桃やいちご、カットフルーツなどは避けたほうが賢明です。

仏壇にお供えをする際の作法はある?

仏壇にお供えをする際は、どのように置いたらよいのでしょうか。また、お供えしたあとはお供え物をどうすればよいのでしょうか。

ここからは、仏壇にお供えをする際の作法について解説します。

懐紙の上に置く

お菓子などをお供えするときは、皿や器の上に「懐紙(かいし)」と呼ばれる和紙を敷いてその上にお菓子を置きます。懐紙がない場合は、書道で使う半紙を使用しても問題ありません。

懐紙は上の紙を左側に少しずらして三角に折りたたみます。仏壇に供える際は、角が自分の方に向くように配置して仏壇の中段に置きましょう。

お菓子を置く仏具である「高坏(たかつき)」や「段盛り」がある場合は、その上に懐紙を敷いてお菓子を置きましょう。仏様に感謝を伝えるためにお供えするので、個包装のものは包装を取らずにそのまま置きます。

お供えの向き

掛け紙がかかったお供え物を仏壇に供える場合は、お参りする側から掛け紙に書かれた名前が読める向きに置くのが一般的です。

これは、仏様が慈悲によりお供えしたものを返してくれるとされているからです。そのため、最初からお参りする側が文字を読める向きにしてお供えします。

お供えしたあとは家族で食べる

お供え物は、仏様に食べてもらうことが目的ではなく感謝を伝えるためにお供えします。そのため、仏壇にお供えをしたあとはお供えしたご飯やお菓子を家族で分け合って食べるのが一般的です。

お供え物を食べることは「仏様からの慈悲によるお下がりをいただく」という意味があると考えられています。お供えのあとは、仏様に感謝をしながらお供え物をいただきましょう。

仏壇のお供え物を贈る際のマナー

故人の家を訪問して仏壇にお供えをする場合には、気をつけるべきマナーがあります。マナーを守って遺族に対して失礼のないようにしましょう。

ここからは、お供え物の掛け紙や手渡すタイミングについて解説します。

掛け紙を掛ける

仏壇のお供えを贈るときには、掛け紙を掛けましょう。水引は黒白または双銀で結び切りのものを選びましょう。

水引の上部には、表書きとして「御供(おそなえ)」もしくは「御供物(おくもつ)」と書きます。四十九日よりも前であれば「御霊前」、四十九日以降であれば「御仏前」と書くこともあります。下部には自分の氏名を記入しましょう。

掛け紙のかけ方は、贈りものに直接掛け紙をかける「内掛け」でも、包装紙の上からかける「外掛け」でもどちらでも問題ありません。一般的には、宅配便などで送るときは「内掛け」、持参する場合には「外掛け」とする傾向があります。

訪問のはじめに手渡す

故人の家を訪問してお供え物を直接渡す場合は、到着して遺族に挨拶をしたタイミングで渡しましょう。「御仏前にお供えください」など一言添えて風呂敷や紙袋から品物を取り出し、掛け紙の名前が読める向きにして渡します。

仏壇に手を合わせたい場合は、お供え物を渡したあとに「お線香をあげてもよろしいでしょうか」と伝え、必ず遺族の許可を得るようにしましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

仏壇のお供えの基本やお供え物にふさわしいもの、お供えのマナーを理解することで、より心を込めたお参りができるようになるでしょう。

小さなお葬式では、24時間365日葬儀に精通したスタッフが通話料無料でご連絡をお待ちしております。葬儀に関するお悩みだけではなく、仏壇のお供えについてのご相談にも親身にお答えします。ぜひお気軽にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line