仏壇にお供えする砂糖菓子とは?落雁の由来・意味・飾り方・食べ方を解説

仏壇にお供えする砂糖菓子とは?落雁の由来・意味・飾り方・食べ方を解説

お盆に仏壇にお供えする砂糖菓子は、落雁と呼ばれます。いろいろなお菓子がある中で、なぜ、落雁がお供えされるのでしょうか。この記事では、落雁の意味、由来、お供えの仕方について詳しく解説します。また、仏壇から下げた後の食べ方も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

<この記事の要点>
落雁とは、でんぷん質の粉に水飴や砂糖を混ぜて練り上げて乾燥させた干菓子のこと
落雁を仏壇にお供えするのは、希少な砂糖を供えて先祖を敬う気持ちを表現するため
お盆が終わると落雁を仏壇から下げて、家族で分けあって食べる

こんな人におすすめ

仏壇のお供え物について詳しく知りたい人

仏壇にお供えする砂糖菓子について気になる方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

仏壇にお供えする砂糖菓子「落雁」とは?

仏壇にお供えする砂糖菓子は、和菓子である「落雁(らくがん)」です。お盆の時期にはスーパーなどでもよく見かけますが、実際にはどのようなものなのでしょうか。干菓子の一種である落雁について、解説します。

落雁は干菓子の一種

落雁は「干菓子(ひがし)」という和菓子の一種です。干菓子とは、水分が10%以下の乾燥した和菓子の総称であり、落雁の他に、煎餅や金平糖などがあります。もともとは中国から伝えられ、茶道文化の普及とともに広がったと考えられています。

落雁の作り方は次のとおりです。米や豆などから作られたでんぷん質の粉に、水飴や砂糖を混ぜて練り上げます。そのあと蓮の花、桜、果物などの型に入れて固めて乾燥させて完成です。

落雁は仏壇にお供えする

蓮の花をかたどった落雁は、お盆などに仏壇のお供え物として利用されるお菓子です。蓮の花は仏教のシンボルとされており、仏の悟りや極楽浄土を表すものであると考えられています。そのため、仏壇に飾り、故人やご先祖様へのお供え物として用いられるのが一般的です。

<関連記事>
お盆の時期や由来は?関連行事・マナーなどをそれぞれ解説
お盆のお供え物に相応しいものとは?選び方についても解説

仏壇にお供えする砂糖菓子「落雁」の意味は?

落雁はなぜ仏壇にお供えするようになったのでしょうか。仏壇にお供えするようになった理由とどのような意味が込められているのかについて説明します。

落雁を仏壇にお供えする理由

落雁を仏壇にお供えする理由は、お釈迦様の弟子であった僧侶「目連」(もくれん)が、お釈迦様の教えに従い、恵まれない人や修行僧に、食べ物を施す「百味飲物(ひゃくみおんじき)をおこなったことが由来といわれています。

昔は甘いお菓子は貴重で贅沢な食べ物だったため、貴重で贅沢な食べ物として落雁をお供えするようになりました。果物をお供えしていた名残として、果物をかたどった落雁も用いられています。

落雁に込められた意味

かつて砂糖は希少で特別なものでした。仏様やご先祖様を敬う気持ちを、貴重な品をお供えすることによって表現しているのです。

また、砂糖は白い食品であることにも意味があります。白色は故人が棺に収まる際に身に付ける白装束の色であり、生前の穢れをなくして純粋な魂であの世へ旅立てるようにという願いの込められた色です。このような意味を込めて仏壇に砂糖をお供えするとも考えられています。

砂糖菓子「落雁」の仏壇への供え方

落雁を仏壇に供える際には、仏壇の中段に置くのが基本です。お盆の時期に「盆棚」を設置する場合には、その上に置きましょう。

高坏(たかつき)や皿などがあれば、半紙を敷いた上に落雁を盛り、仏壇の左右に設置しましょう。直接置く場合には、落雁が入った箱の蓋を開けて、中身が見えるようにしてお供えしましょう。

砂糖菓子「落雁」を仏壇から下げたときはどうするか

お供えした落雁は、お盆などが終われば仏壇から下げますが、その後はどうすればいいのでしょうか。通常のお菓子であれば食べるかもしれませんが、落雁の場合には迷ってしまうかもしれません。お供えのいただき方と、落雁の食べ方について解説します。

お供え物は家族でいただく

お供え物を仏壇から下げたら、粗末にせずに、家族で分かち合っていただくのが供養になると考えられています。そのため、あらかじめ食べることを想定して、和菓子店などでおいしい落雁を購入しておくのもいいでしょう。

落雁の食べ方

落雁はそのまま食べてもかまいませんが、食べにくいと感じることがあれば、少し手を加えれば食べやすくなるでしょう。

簡単な方法としては、コーヒーや紅茶などに入れる砕いてヨーグルトに混ぜるお汁粉に入れるなどが考えられます。

また、クッキーやプリンの材料としてもいいですし、溶けるととろみがつくという特性を活かして煮豆や煮物に使うこともできるでしょう。

<関連記事>
お盆のお供え物とは?のし紙の選び方や・帰省に関するマナーもご紹介

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

この記事では、仏壇にお供えする砂糖菓子「落雁」の意味、由来、お供えの仕方、食べ方などについて解説しました。心を込めてお供えをして、下げた後は一工夫を加えておいしくいただきましょう。

小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが24時間365日、いつでもご連絡をお待ちしております。仏壇にお供えする落雁について知りたい方や、葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line