遺品整理はいつ始めたらいい?後悔なく遺品と心の整理をつけよう

遺品整理はいつ始めたらいい?後悔なく遺品と心の整理をつけよう

故人の遺品は、いつ、どのタイミングで整理をすればよいのか悩んだことがあるかもしれません。気持ちの整理がつかない状態では始める気になれない、事情によっては早くから着手しなくてはならない場合もあるでしょう。

この記事では、故人と向き合いながらスムーズに遺品整理を行うための方法や注意点をご紹介します。ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

遺品整理を始めようか悩んでいる人

遺品整理のタイミングに悩んでいる人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

遺品整理のタイミングに決まりはない

「遺品整理はすぐ取りかかった方がいいのか」「もしくは四十九日まで待った方がよいのか」と考える方もいるでしょう。実は遺品整理のタイミングに決まりはありません。親族が集まる機会を遺品整理のタイミングと考えた方が良い場合や、故人の住居が持ち家か賃貸かで片付ける時期は変わってきます。

遺品整理を始める目安

遺品整理は主に四十九日や一周忌、三周忌などの親族が集まる時期に始める方が多いようです。もしくは、遺族の気持ちが落ち着いてから遺品整理を行うことも可能です。

持ち家か賃貸か

遺品整理を行う時期に決まりはありませんが、故人の住居が持ち家か賃貸かによって、遺品整理を行う際の期限が変わってきます。

賃貸の場合、指定された日までに遺品整理を行う必要があります。だいたいの目安としては、亡くなった日の月末や翌月末までに遺品整理を行う場合が一般的です。

一方、持ち家の場合は、遺品整理をすぐに行う必要はありません。しかし、保険や年金などの公的な手続きを行う必要がありますので、すべての手続きを終えてから遺品整理をしたほうがよいと考えられています。

先に遺品整理をしてしまうと必要な書類や印鑑、証書などを紛失する場合がありますので、時間に余裕がある場合は、先に公的手続きを済ませておくと安心です。

個人での遺品整理は「分別」から始める

貴重品や形見など、お金になりそうなものは残しておくことは知っていても、その他の遺品はどのように整理すべきなのか分からないという方もいるでしょう。

ここでは「貴重品や形見」「廃棄処分するもの」「リサイクルに回せるもの」「粗大ゴミの処分方法」についてそれぞれ説明していきます。

貴重品や形見を分けておく

遺品整理をする際に気を付けたいポイントは、公的証書や重要書類などの「貴重品」と、故人が残した遺品などの「形見」を分けておくことです。

貴重品の例は以下の通りです。これらを整理するには、死亡を証明する書類として、戸籍抄本や死亡診断書のコピー死亡届の記載された証明書が必要になります。できるだけ速やかに手続きを行う必要がありますので、遺品整理の中でもなるべく早めに取りかかったほうがよいでしょう。

・預金通帳(キャッシュカード)
・クレジットカード
・不動産などの権利書類
・有価証券
・健康保険証
・年金手帳
・公共料金などの請求書や領収書
・マイナンバーカード
・パスポート
・印鑑
・その他契約書類など

形見とは、故人との思い出や記念の品のことを指します。指輪や時計、ブランド品などをはじめ、衣服や日用品なども形見に当てはまります。これらは親族間で形見分けをして整理するのがよいでしょう。

<関連記事>
形見の品とはどんなもの?遺品との違いや品物の例、処分方法もご紹介

廃棄処分するもの

故人の遺品でも貴重品や形見以外でもらい手がない場合は廃棄処分の対象となります。廃棄物の処分方法や分別方法は自治体によって異なりますので、事前に確認しておきましょう。

また、エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機などの家電を廃棄処分したい場合は、電気店に引き取りを依頼する、市区町村に問い合わせる、指定引取場所に持ち込むといった方法があります。

リサイクルに回せるもの

遺品を廃棄するのではなく、「活かす」方法としてリサイクルがあります。「故人が長年使っていたものを簡単に捨ててしまうことに抵抗がある」と考える方におすすめの方法です。

通常リサイクルに回せるものは家具や家電、日用品などで、これらはリサイクル店で買い取ってもらうことが可能です。また、遺品整理の出張買い取りをおこなっている店も多く、その場で鑑定や支払いを済ませることができるため、遺族の負担を減らすことができます。

特に家電は購入してから5年未満であれば高値の査定になることが多いようです。一方、年数が経っているがリサイクルに回したい家電がある場合、郵便局で取り扱っている家電リサイクル券を使って、リサイクル料金を振り込むことができます。家電リサイクル券の有効期限は郵便局で振り込んだ翌日から10年間と決まっていますので、忘れずに引き取ってもらうようにしましょう。

粗大ゴミの処分方法

粗大ゴミの処理方法は自治体によって異なります。主に自治体の処理センターや不用品回収業者を使って処分しますが、自治体の粗大ゴミ受付センターの場合は収集日が指定されていますので、事前に電話やインターネットで依頼をしておきましょう。

また自分で持ち込むことも可能です。持ち込み処分はその場で処分してくれますが、量によってはトラックなどの大型車が必要になります。自治体によって受け入れを許可していない場合もあるため、忘れずに事前確認をしましょう。

個人では限界がある場合も

故人の遺品があまりにも膨大な量だと、親族だけで作業するのは容易なことではありません。さらに車で運ぶ場合は運搬車両代がかかるので、時間や労力、料金を考慮した上で、個人で行うのか業者に依頼するのか検討しましょう。

遺品整理のプロに依頼する

親族で集まることが難しい場合や、遺品整理をする時間が取れない場合は、遺品整理のプロである専門業者へ依頼する方法もあります。

プロにお願いするとどんなメリットがあるのかを以下にご紹介します。

遺品整理士とは

高齢化と核家族化によって、今まで親族で行うことが多かった遺品整理は業者に委託する人が多くなってきています。遺品整理士とは、親族に代わって故人が残した遺品を本人の気持ちに寄り添って仕分けをする職業のことを指します。

遺品整理士へ依頼するメリットは遺品を丁寧に扱い、法令に則って適切な処分を依頼できることです。依頼する側にとっても安心材料と言えるでしょう。

作業内容

はじめに業者が自宅訪問をして間取りをチェックします。そして捜索品があるのかどうかの確認、作業時間などを計算する流れになっています。

業者によってはハウスクリーニングや不用品の買い取り、遺品の供養なども行っています。他にも追加オプションがあるのかなど、依頼時にサービス内容を確認してみましょう。遺品整理で行われる代表的な作業内容は以下の通りです。

・遺品の仕分け(貴重品・形見・不用品など)
・不用品の回収
・家財の搬出
・簡易清掃

プロが遺品整理を行う場合の所要時間は、ワンルームタイプの部屋で2時間~3時間、1LDKで5時間程度が一般的です。建物の広さや遺品の量によって変動しますので、あくまでも目安として覚えておきましょう。

料金の相場と選び方

遺品整理の料金の相場は、1LDKから2LDKの部屋で5万円前後〜15万円前後です。内訳は整理代金、人件費、ゴミ処分代などを含みますが、広さや家具の大きさによっても変動しますので、気になる場合は事前に確認しておきましょう。

また、遺品整理士に依頼をする際は、金額やサービス内容、明朗会計であるのかを踏まえて他の業者と比較して決めることをおすすめします。インターネットで口コミを確認するなど、事前に確認を済ませて当日の遺品整理に臨むことが大切です。

<関連記事>
遺品整理士はどんな仕事?資格が必要な理由や遺品整理依頼のポイントを解説

遺品整理をする際に気をつけること

遺品整理をしていると、これは捨てた方がよいのか、残しておいた方がよいのか判断に迷うことがあります。このような時に気を付けるポイントがいくつかありますので、紹介します。

処分に迷ったら捨てない

遺品の整理をしていて処分すべきか悩んだ場合は「捨てない」ということを頭に入れておきましょう。処分に困る場合は、捨てずに遺品整理士や買い取り業者へ相談することをおすすめします。

例えばウイスキーやワインなどの洋酒は、場合によっては高値が付くこともあります。

また、書類関係も一度に処分してしまうのではなく、後々必要になってくる重要書類が紛れ込んでいるかもしれない可能性を考慮して、故人の全ての手続きが完了するまでは残しておくようにしましょう。

相続人が複数いるなら全員で

遺産を相続する際に注意するべきポイントは、相続人全員で話し合うということです。「遠方に住んでいて手伝うことが難しい」と判断したり、「資産や貴重品はないから大丈夫だろう」と考えたりする方も多いでしょう。

しかし、後々の親族間でのトラブルを避けるためには、できる限り相続人同士で意識を合わせて進めることが理想的です。

デジタル遺品を忘れない

故人がスマートフォンやパソコンを利用していた場合、データの中に遺書やネットバンキングなどの金融口座、SNSアカウントなどのデジタル遺品がある可能性があります。

ここで注意しなければならないのが、ネット配信サービスショッピングやゲームなどの月額課金が発生するサービスを利用していないかどうかということです。もし利用していた場合は、未然に引き落としを止める必要があります。

<関連記事>
デジタル遺品って何?デジタル生前整理の方法もご紹介

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

高齢化や核家族が加速した現代では、故人の思いを汲み取って遺品整理のための時間を取るのは難しいかもしれません。そういった場合は遺品整理士などの業者の力を借りて、故人の想いを供養できるようにしておきましょう。

残された人達が後悔しない遺品整理ができるようその時に備えておきましょう。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line