故人の遺品を整理しようと思っても、何から始めればよいか迷ってしまうご遺族の方もいるのではないでしょうか。そのようなとき、スムーズな遺品整理でご遺族をサポートしてくれるのが、遺品整理士です。遺品整理士が具体的にどのような仕事を担ってくれるのか、特別な資格が必要なのかなどわからないことが多い方もいるのではないでしょうか。
この記事では、遺品整理士という仕事のさまざまな情報をまとめました。資格取得に必要な費用や就職先、給料などに加え、遺品整理士への依頼を検討している方に役立つ情報も紹介しています。
<この記事の要点>
・遺品整理士とは、故人の遺品を整理する人のこと
・遺品整理士の資格は民間資格で、通信講座を受講して試験に合格する必要がある
・体力があり几帳面で、掃除や片付けが得意な方が遺品整理士に向いている
こんな人におすすめ
遺品整理士という仕事に興味がある人
遺品整理士の資格について知りたい人
はじめに、遺品整理士がどういった仕事を担うのかを解説します。遺品整理は、片付け代行や不用品買い取り業者などに依頼できそうだと思う方もいるかもしれません。しかし遺品整理士はただ片付けをするだけでなく、故人の思い出の品を扱う上で必要なノウハウも身につけた、特別な職業です。
遺品整理士はその名の通り、故人の遺品を整理する職業です。故人が生前に住んでいた家や部屋の掃除をしたり遺品を必要なものと不要なものに仕分けたり、解体したりと、さまざまな役割を担います。
遺品整理は従来ご遺族が行うケースが多い傾向でした。しかし核家族化や高齢化で、遺された家族が距離や年齢の問題で遺品整理ができないことも増えています。そこでご遺族に代わり作業するのが、遺品整理士です。
遺品整理士の仕事には、次のようなものがあります。
・遺品の仕分け
・不用品解体・処分
・家財道具搬出
・部屋の掃除
・遺品供養
・ハウスクリーニング
上記すべてを担う遺品整理士もいますし、遺品の片付けや簡単な掃除までを業務とする遺品整理士もいます。
遺品整理士の仕事内容は、清掃業者や片付け代行などと変わらないように思われる方もいます。確かに不用品の処分や部屋の清掃など、やることは同じだといえるでしょう。
遺品整理士と清掃業者の違いは、「気持ち」です。遺品整理士はただ不用品を整理するのではなく、ご遺族の心情に寄り添いたとえ処分してしまうものでも大切な「遺品」として丁寧に扱うことが求められます。
<関連記事>
遺品整理はいつ誰がする?時期や手順、費用相場や注意点まで徹底解説
形見の品とはどんなもの?遺品との違いや品物の例、処分方法もご紹介
遺品整理士はさまざまな遺品を取り扱うため、特殊な資格が必要な仕事だという印象もあります。実際、遺品整理士のための資格は存在しますが、資格を取得するにはどれくらいの費用が必要なのでしょうか。
ここでは遺品整理士の資格取得の流れや費用の目安、また遺品整理業務にあたりあると便利な資格を紹介します。
遺品整理士の資格は、「一般社団法人 遺品整理士認定協会」が認定する民間資格です。ただ試験を受ければよいわけではなく、通信講座を受講しなければなりません。合格すると「遺品整理士認定証」と「認定カード」が付与され、遺品整理士資格保有者を名乗れます。
遺品整理士の資格取得の流れは、以下の通りです。
1.「遺品整理士認定協会」に申し込み
2.協会発行の教本・DVD・資料集による通信講座を受講
3.レポート提出
4.合格通知発送
講座は誰でも受講できますが合格率は65%と、決して高くはありません。資格取得に必要な費用は遺品整理士認定協会への入会費2万5,000円、2年間有効の会費7,000円(認定手続き含)の計3万2,000円です。この中に教材費なども含まれていますが、資格を更新するには2年ごとに会費を払う必要があります。
遺品整理士認定協会発行の資格がなければ遺品整理士になれないかというと、そのようなことはありません。資格は必須ではないため、全国で活動する遺品整理士の方の中には、無資格の方もいます。
しかし遺品整理士認定協会の資格は、比較的安価に遺品整理業についての正しい知識や技術を学べるものです。迷ったらまずは受講してみるのも、よいのではないでしょうか。
遺品整理士に関する資格はなくても問題ありません。しかし、遺品整理業務を実施する上では、2つの「許可」を取る必要があります。ひとつは「一般廃棄物収集運搬許可」、もうひとつは「古物商許可」です。
「一般廃棄物収集運搬許可」は、家庭から出たさまざまな廃棄物を収集・運搬するために必要で、地方自治体で承認されます。「古物商許可」は遺品整理業務に必須ではないものの、持っていると遺品の買取・販売ができるものです。2つの許可は遺品整理業者内の誰かが保有していれば問題ありませんが、これから遺品整理士を目指す方は自身で取得するのもよいかもしれません。
遺品整理士認定協会による資格は、遺品整理士になるにあたり必須ではありません。しかし資格を取得していると、さまざまなメリットがあります。遺品整理士の資格取得をおすすめする理由は、大きく3点です。
遺品整理士の資格を取得するには、遺品整理士認定協会に入会する必要があります。協会に入会することで、仕事へのさまざまなサポートを受けることが可能です。
例えば病院や介護施設などから協会に遺品整理の要請があった場合に、会員は仕事を紹介してもらえます。遺品整理業として開業した方には遺品整理士の人材紹介や、研修・セミナーを通しての経営サポートも実施しているので、多くの会員が遺品整理士として活躍できる環境を提供してくれるでしょう。
ご遺族が「不用品回収」ではなく「遺品整理」に依頼するのは、ただ遺品を処分するだけでなくご遺族や故人を思った対応をしてくれる業者を選びたいという思いもあるでしょう。
遺品整理士認定協会の通信講座では遺品整理に必要な基本の知識・技術はもちろん、遺品整理士としての心構えなども学べます。受講によってよりよいサービスを提供し、その後の仕事の幅が広がるのも、メリットのひとつです。
遺品整理士認定協会では懇親会やセミナーなどを積極的に実施しており、こうしたイベントで業者間の情報共有ができるのもメリットだといえます。他社のノウハウを学べることはもちろん、人員不足を補ったり集客が少ない時期に仕事を紹介してもらったりすることも可能です。
同業として競合するのではなく、お互いに助け合いながらよりよいサービス提供を目指せるのは、遺品整理士認定協会の特性だといえるでしょう。
どのような仕事も、仕事内容はもちろん給料や適性などが気になる方は少なくありません。遺品整理士の平均的な給料やどのような就職先があるか、またどういった方が遺品整理士に向いているかなどを知ると、より資格取得や将来について考えやすくなるのではないでしょうか。
遺品整理士の働き場所は遺品整理業者のほか、リサイクル業者や不用品回収業者があります。「不用品回収と遺品整理は違う」という考え方はありますが、不用品回収業者が遺品整理を担うケースも多い傾向です。この場合、通常の不用品回収とは異なる所作が求められるため、遺品整理士が活躍します。
遺品整理士の年齢や経験年数により異なります。平均的な給料は20代が300万円台、30代が450万円前後です。年齢が上がればその分給料もアップし、50代を超えると600万円ほどになることもあるでしょう。
単に遺品を整理するだけでなく遺品供養や特殊清掃などができると、より高い給料につながる傾向です。遺品整理士として長くやっていきたい方はさまざまな資格や技術を得るとよいでしょう。
遺品整理士の仕事に向いているのは、次のような方です。
・体力がある
・几帳面
・掃除や片付けが好き、得意
・ご遺族の気持ちになって整理ができる
遺品整理は大きな家具の処分などもあり1日じゅう体を動かすので、体力勝負な面もあります。また「整理」の名の通り、片付けや掃除をするので几帳面で掃除などが好きでないと、続かないでしょう。ただ片付けや処分をするのではなく、ご遺族の気持ちに寄り添い丁寧に遺品を扱えることも、遺品整理士には大切です。
ご家族が亡くなったあとの遺品整理を遺品整理士に依頼したい方はもちろん、依頼を迷っている方も、費用や依頼のメリットは気になるところです。遺品整理士への依頼で重要なポイントを知り、よりよい業者を選びましょう。
不用品回収業者やリサイクル業者に依頼をすると、遺品を丁寧に扱ってもらえない可能性があります。またご遺族が自身で遺品整理をする場合、「思い出の品」という感情が先行し、なかなか整理が進まないということもあるでしょう。
遺品整理士に依頼する最大のメリットは、遺品を丁寧に扱ってくれる点です。ご遺族の気持ちに寄り添いながら遺品を処分してくれるので、心の負担を軽減できます。また必要なものと不要なものをプロの視点から判断してくれるので、短時間で部屋がすっきりと片付くのもうれしい点です。
遺品整理士の費用は、整理する部屋の広さや数によります。部屋が広ければその分作業人数も時間もかかるので、費用は高くなる傾向です。
例えば6畳一間で作業を依頼する場合、作業人数は1名~2名、作業時間は2時間~3時間程度が平均的で、費用は5万円前後かかります。整理するスペースが広くなるほど費用は上がり、4LDK以上の一軒家をまるごと整理する際には20万円以上になるのが一般的です。
遺品整理業者の中には悪徳な業者も存在するため、注意が必要です。遺品を不法投棄する・見積もりとは異なる高額請求をする・作業中に高価な遺品を盗難するなど、遺品整理業者による被害は増加しています。
故人の思い出の品を預ける遺品整理には、資格保有者が在籍しているか・価格が良心的かはもちろん、実際に利用した方のクチコミ評価にも注目し、信頼できる業者を選びましょう。
<関連記事>
今からできる!生前整理の意味とやり方・進め方
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2023年4月 自社調べ)
遺品整理士は故人の遺品を仕分け、処分する専門の仕事です。ご遺族の気持ちに寄り添いながら丁寧かつ迅速に作業を進めるので、思い出として残しておきたいものと処分したいものをスムーズに判断できるでしょう。
「小さなお葬式」では遺品に関する疑問やお悩みに専門のスタッフが24時間365日お答えいたしますので、お気軽にご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
直葬とは、通夜式や告別式などの式をはぶき、火葬のみを行う葬儀のことです。ホゥ。