日本では、冠婚葬祭の日程を決めるときに、大安や仏滅といった「六曜(ろくよう・りくよう)」を気にする人は多いようです。結婚式などのお祝い事の日取りといえば、真っ先に大安が思い浮かびます。しかし反対に、お葬式を大安に行っても良いのでしょうか。
この記事では、大安の意味と葬式の日程との関係について解説します。あわせて、葬儀の日程を決めるポイントについてお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
<この記事の要点>
・六曜は仏教とは一切関係がないため、大安に葬儀を行うことは問題ない
・一般的に大安よりも「友を引く」という意味合いが生じる友引が避けられている
・友引に葬儀を避ける風習に合わせて休場する火葬場もあるため、確認が必要
こんな人におすすめ
葬儀の日程にお悩みの方
葬儀と六曜の関係について知りたい方
初めて喪主を務める方
一般的に、結婚式や開業、引越しなどのおめでたい行事には、大安を選ぶと縁起がいいというイメージがあります。そのため「お葬式を大安にやるなんて罰当たりだ」と考える人も少なくないようです。しかし、結論からいいますと、大安に葬式を行っても全く問題ありません。
大安とは...
「六曜」のひとつです。六曜は「六輝(ろっき)」とも呼ばれるもので、日取りの良し悪しを判断する方法として用いられています。中国の占いが元になっており、本来は時刻の吉凶を示すものでした。
日本には鎌倉時代末期から室町時代にかけて伝来し、日の占いとして使われるようになったといわれています。明治5年の「明治の改暦」では旧暦から太陽暦への改暦が布告され、迷信的な暦注(暦に記載される吉凶に関する事項)は禁止されました。それにも関わらず、未だに六曜を気にする人はたくさんいます。
六曜は、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6つで構成されており、この順番で繰り返されます。「仏」という言葉が入っているので、仏教用語と勘違いされがちですが、仏教とは一切関係ありません。もちろん、神道やキリスト教とも無関係です。仏教の開祖であるお釈迦さまは占いや迷信を禁じていますし、宗派のひとつである浄土真宗では日の吉凶を選ぶことを否定的に捉えています。
大安(たいあん)はもともと「泰安」と書かれていました。六曜は陰陽五行説に基づいて作られたもので、その中で大安は陰陽のバランスが安定した状態にあり、何をするにも安らかに事が運ぶ日とされています。したがって、慶事はもちろんお葬式や法事といった弔事を行っても構わないのです。
ご参考までに、大安以外の六曜の意味を簡単にご紹介します。
「先んずれば即ち勝つ」の意味を持ち、急ぐほど良いとされます。午前中が吉、午後2時から6時までが凶と、一日の中で吉凶が入れ替わるのが特徴です。
もともと友引は「共引」と書いて、勝負事では勝敗がつかない、引き分けになる日とされていました。正午を中心とした前後1時間、午前11時から午後1時までが凶です。
「先んずれば即ち負ける」の意味で、先勝とは逆に午前中に物事を行うのは凶と考えられています。ただ午後についても吉とまではいかず、無難に過ごすのが良いとされています。
何事もうまくいかない日とされ、お祝い事の日取りには避けられる傾向にあります。「物滅(ものめつ)=物事が滅する」が「仏滅」に転じて、「仏も滅する大凶日」という意味が後付けされました。
正午を挟んだ2時間、午前11時から午後1時のみが吉で、それ以外は凶、特に慶事は大凶とされています。また、赤口の赤が火や血を連想させることから、火の元や刃物取り扱いに注意すべきだと考えられています。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
お葬式の日程として、一般的に避けられているのは、大安よりもむしろ友引です。友引の漢字から「友を引く」という意味合いが生じて、友引にお葬式を行うと故人と親しい友人が一緒にあの世へ連れ去られてしまうと解釈されるようになりました。
しかし、前述した通り、本来の「共引」の意味とは異なるので、葬儀を執り行っても何の問題もありません。ただし、ご年配の方の中には、縁起を担ぐ人が多いのも事実です。友引にお葬式をする場合には、葬儀と友引の関係についてきちんと説明をした上で、お互いが納得のいく日取りを決めましょう。
参考:友引にお通夜は避ける?友引と葬儀の日程との関連性
友引にお葬式をするのには、物理的な問題もあります。友引に葬儀を避ける風習に合わせて火葬場を休場し、職員の休日や機械のメンテナンスにあてる自治体が多いからです。こうした地域に住んでいる場合、友引の火葬はどうしても大混雑することになります。
高齢化社会が急速に進む中、都市部を中心に火葬場の不足が深刻化しています。そのため最近では、友引を開場する火葬場も増えてきました。縁起が悪い日時を避けていると、いつまでも葬儀を行えないケースも考えられるでしょう。ご臨終を迎えたら、まず火葬場の空き状況を確認し、逆算して通夜やお葬式の予定を決めることをおすすめします。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。※2024年4月 自社調べ
大安は何事にも吉とされる日なので、お葬式も問題なく行えます。もともと大安や友引などの六曜は科学的根拠のない迷信であり、仏教をはじめとする宗教には全く関係のないものです。最近では若い世代を中心に、日柄を気にせずにお葬式を行う人も増えてきました。
ただし、地域によっては友引を休みとする火葬場があるため、その日に葬儀・告別式を行わないケースも多いようです。友引のお葬式を考えているのなら、早い段階で火葬場に連絡しておきましょう。大安や友引を気にかける親族に対しては、事前にその旨を説明しておくのが無難かもしれません。お葬式は人生に一度きりの大切な儀式ですから、悔いのない形でお見送りしたいものです。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
自身が亡くなったときのために、エンディングノートを書いておくのもおすすめです。ホゥ。