カトリックの葬儀を行う際、あるいは参列する際にはどのようにしたらよいでしょうか?カトリックの葬儀は、仏式の葬儀とは異なるところがいくつかあります。遺族への挨拶などがマナー違反にならないよう気をつける必要があるでしょう。
この記事では、カトリックの葬儀の概要と特徴、流れ、費用、マナーについてご紹介します。
<この記事の要点>
・カトリックでは「死」を祝福されるべきものと捉え、永遠の命による生の始まりと考える
・臨終の際は「終油の秘跡」「聖体拝領」「納棺式」などが行われる
・カトリックの葬儀にかかる費用は40万円から100万円程度
こんな人におすすめ
カトリックの「死」に対する考え方について知りたい方
カトリックの葬儀に参列予定の方
カトリックの葬儀の流れを知りたい方
キリスト教では、葬儀は宗教儀礼の1つとなり、「葬儀式」と呼ばれます。もともとは通夜の習慣はありませんが、日本においては一般の風習を取り入れて「通夜の祈り」が行われることもあります。
カトリックでは、葬儀は故人の罪を神に詫びて許しを請い、永遠の命を授かることを祈ることが目的です。聖書の朗読と神父による説法、およびキリストの血と肉であるとされるワインとパンを捧げるミサなどが執り行われます。
カトリックの葬儀は仏式と大きく異なるところがあります。カトリックの葬儀の特徴を見ていきましょう。
カトリックが仏教と最も大きく異なるところは「死」に対する基本的な考え方です。
仏教においては、死は不浄であり縁起が悪いもの、悲しむべきものとして捉えられます。それに対して、カトリックにおいて死は「永遠の命による生の始まり」であり、祝福されるべきものとなります。したがって、カトリックの葬儀においては「お悔やみ」は述べません。遺族に対しては「安らかな眠りをお祈りいたします」などの言葉をかけます。
仏式の葬儀は、故人が亡くなった後に執り行われます。それに対してカトリックでは、故人の臨終前から神父が立ち会い、塗油の秘跡、聖体拝領などの儀式を行います。
カトリックでは、葬儀後は、3日目、7日目、30日目に追悼ミサが行われます。また、1年目、3年目、5年目、7年目に追悼のための記念集会が行われます。
カトリックの葬儀の流れを見ていきましょう。カトリックの葬儀の大きな流れは、
・臨終に際する儀式
・通夜の祈り
・葬儀
・告別式
儀式 | 内容 |
終油の秘跡 | 臨終を迎える際に神父が額などに聖油を塗る |
聖体拝領 | 臨終後に遺族がパンとワインを食べる |
納棺式 | 遺体を棺に納める |
儀式 | 内容 |
通夜の祈り | 聖歌斉唱、聖書朗読および神父の説教が行われ、祈りを捧げて献花などをする |
儀式 | 内容 |
入堂聖歌 | 起立して聖歌を斉唱し、神父と遺族、棺が入場する |
開式の辞 | 神父により棺に聖水がかけられ、開式が宣言される |
葬儀のミサ | 神父による聖書の朗読と説教、参列者全員による祈りからなる「言葉の典礼」、 遺族によって捧げられたパンとワインを参列者が神父から受け取る「感謝の典礼」が行われる |
儀式 | 内容 |
入堂聖歌 | 神父、遺族および棺の入場 |
聖歌斉唱 | 参列者全員で聖歌を歌うことにより開式 |
弔辞・弔電 | 故人の略歴および弔辞・弔電の紹介 |
献花 | 喪主・遺族・親族・一般会葬者の順に献花を行う |
遺族挨拶 | 喪主から感謝の挨拶 |
出棺式 | 故人と最後の対面をする |
カトリックの葬儀にはどのような費用がかかるのでしょうか? 葬儀を執り行う際の費用および御花料の相場について見ていきましょう。
カトリックの葬儀を執り行うための費用は、一般には40万円~、一般的な葬儀には100万円ぐらいが目安となります。ただし、小さなお葬式では、カトリックの葬儀を159,000円(税込174,900円)~399,000円(税込438,900円)※で行うことができます。
※資料請求後の割引価格
カトリックの葬儀においては香典ではなく、「御花料」としてお金を包みます。御花料の一般的な相場は次のようになるでしょう。
故人の立場 | 御花料の相場 |
両親 | 5万円~10万円 |
兄弟姉妹およびその配偶者 | 3万円~5万円 |
嫁の実家・娘の嫁ぎ先の両親 | 3万円~5万円 |
祖父母 | 1万円~3万円 |
叔父・叔母・いとこ・甥・姪 | 1万円~3万円 |
嫁の実家・娘の嫁ぎ先の祖父母 | 1万円~3万円 |
会社の関係者・友人 | 5,000円~1万円 |
友人の親 | 5,000円~1万円 |
ご近所の方 | 3,000円~1万円 |
カトリックの葬儀に参列する際の服装は、基本的には仏式の場合と変わりません。黒の礼服(スーツあるいはワンピース)や喪服を着用し、男性であればネクタイや靴、靴下、女性であればパンプスやストッキング、タイツも黒のものを選びます。ハンカチなどの小物もできる限り黒のものとし、結婚指輪以外のアクセサリーは極力避けましょう。
仏式と異なるのは、数珠は使われないことです。持参しないよう注意しましょう。また、女性のカトリック信者は黒または白のベール、あるいは黒または紺の帽子をかぶるのが作法とされます。ただし、信者でない場合にはその必要はありません。
カトリックの葬儀におけるマナーを見ていきましょう。
上で見たように、カトリックの葬儀においてはお悔やみの言葉は述べません。
「安らかな眠りをお祈りいたします」
「お知らせいただきありがとうございます」
「ご遺族に主のお慰めがありますように」
などと挨拶するのがよいでしょう。
カトリックの葬儀では聖歌が歌われます。参加は強制ではありませんので、信者でない場合には無理に歌う必要はありません。ただし、事前に歌詞を書いた紙が配られるのが一般的です。もし可能であれば、声を出すようにするとよいでしょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。※2024年4月 自社調べ
葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
不祝儀袋は、包む金額に合わせて選ぶと丁寧です。ホゥ。