金銭的に苦しい状況の場合、葬儀を行う際に扶助制度を利用できるケースがあります。適用される範囲には限りがありますが、「戒名はどのような扱いになるのか知らない」という方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、葬祭扶助の葬儀における戒名の取り扱いについて解説します。戒名をつけたい方が注意すべきポイントを知ることも可能です。親や親族が亡くなったときに焦ることのないよう、早い段階から理解を深めておきましょう。
<この記事の要点>
・生活保護の葬儀では、戒名は葬祭扶助制度の範囲外
・自費で戒名をつける場合は、戒名料以外に読経代やお布施も必要
・葬祭扶助で受給したお金と自らの資金を合算して葬儀を行うことはできない
こんな人におすすめ
生活保護の葬儀の戒名について知りたい方
生活保護葬で戒名をつけたい場合の方法を知りたい方
生活保護葬で戒名をつける際の注意点を知りたい方
葬儀の扶助制度で適用される項目は以下のとおりで、戒名は適用の範囲外です。
・死亡診断書の発行
・遺体の運搬
・火葬・埋葬
・納骨
これらは、最低限の環境で故人を送り出すために必要とされる項目です。すべてを負担すると大金を要するため、制度を用いて費用を受給します。しかし、戒名は「必ず与えるべきものではない」という認識が一般的です。戒名料を適用してほしいと考える方もいますが、現在の制度では認められていません。
<関連記事>
身寄りなしの生活保護受給者の葬儀は誰が行う?葬祭扶助の制度を解説
扶助制度を利用した場合、戒名料は対象外です。法律上のルールではありますが、「制度を利用したから戒名をつけられない」というわけではありません。受給されたお金を使わないのであれば、寺院に直接依頼することも可能です。
宗教上の理由や遺族の意向などで「戒名をつけたい」と考えている方は、全額を自己負担することで対応できます。一部免除のようなルールがない点も理解しておきましょう。
具体的な金額は、依頼する寺院や内容によって異なります。菩提寺がない場合は、あらかじめ直接相談して決めておかなければなりません。料金の相談もあわせて行うとよいでしょう。戒名料は2万円以上の出費となるケースが多いため、生活に影響しない範囲で計画を立てることが大切です。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
自費で戒名をつける予定の方は、扶助制度の申請を行う前に注意点を確認しておきましょう。戒名料のほかに支払いが必要な費用も複数あります。高額な戒名料を支払った場合は、扶助の対象外とみなされる可能性も考慮しなければなりません。生活保護で資金をまかなう際に注意すべきポイントを2つ解説します。
戒名をつけるときに必要な費用は、戒名料のみではありません。ほかに以下のような出費を要します。
・お経(読経)代
・本位牌代
・お車代
・お布施
僧侶を遠方から呼ばない場合お車代は不要ですが、読経代やお布施はほとんどのケースで必要です。戒名料に加え、これらの料金も葬家が負担しなければならないことを理解しておきましょう。
戒名のためにさまざまな料金が必要になるのは、僧侶に適切な流れで名前を与えてもらうためです。宗教上のルールであるため、遺族や親族が独自で名づけることはできません。生前の行いや年齢などでも内容が異なります。位の高さによって金額も変動するため、どの程度必要になるのか確認しておくと安心です。
生活保護の葬儀は、「葬家の資金に余裕がない」という判断のもとで行われます。原則、扶助で受給したお金と自らの資金を合算して葬儀を行うことはできません。
戒名をつける場合も同様です。通常であれば葬儀から戒名まで一連の流れとして行われますが、葬祭扶助の場合は別のものとして考えましょう。葬儀が終わったあとに僧侶を呼び、戒名や読経などの儀式を行います。
また、戒名料が高額であった場合は「葬儀代を支払う余裕があるのではないか」と認識されるケースがあるため注意が必要です。十分な資金があるとみなされた場合は、扶助の適用外となってしまいます。「どうしても戒名をつけたい」という方は、制度も受けられるようケースワーカーと相談できると安心です。
<生活保護受給者の方へ>
小さなお葬式では、生活保護受給者の方が葬祭扶助が適用された場合に限り、自己負担0円で必要最小限のお葬式(直葬)を行うことが可能です。
詳しくはこちらをご確認ください。お電話(0120-215-618)でもサポートいたします。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
生活保護の葬儀は、管轄の地域によって「制度を受けるべきかどうか」が判断されます。戒名をつけたいと考える方も多いですが、扶助の範囲外である点は注意しなければなりません。また、戒名料以外にもお布施やお車代などの費用が必要です。実際に支払うべき金額を計算して、なるべく早い段階から用意できると安心でしょう。
日常生活において金銭的な不安がある方は、家族や親族が亡くなる前に制度について知識を蓄えておきましょう。対応や申請の方法がわからないという方は、ぜひ「小さなお葬式」にご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
戒名はつけたほうがよいの?
生活保護葬では戒名をつけないのが普通なの?
戒名料はいくらくらいかかる?
戒名料やお布施代はいつ渡せばよい?
戒名はいつまでにつける必要がある?
生活保護だと戒名のランクは低くなりますか?
香典の郵送は、現金を不祝儀袋に入れ、現金書留用の封筒でなるべく早く送ります。ホゥ。