創価学会の葬儀「友人葬」のお焼香マナーは?流れと特徴も解説

創価学会の葬儀「友人葬」のお焼香マナーは?流れと特徴も解説

親族や友人の葬儀は突然連絡が入り、参加する際はマナーが間違っていないか不安に感じる方もいるのではないでしょうか。

とくに創価学会の葬儀「友人葬」となると、参列のマナーについて詳しく知らない方もいらっしゃるかもしれません。友人葬独自のマナーがあるのか、お焼香の回数は他の宗派とは違うのか、気になる葬儀の流れや特徴、マナーに関して不安に感じることもあるでしょう。

そこでこの記事では創価学会の友人葬に参列する前に知っておきたい、知識とマナーについてご紹介します。創価学会の葬儀のマナーをひととおり押さえておきましょう。

こんな人におすすめ

友人葬での焼香の仕方を知りたい方

友人葬に関するマナーが知りたい方

創価学会の友人葬の特徴が知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

友人葬におけるお焼香のやり方

お焼香というのはお葬式の大切なマナーです。どの宗派でもお焼香を行います。お焼香はその場になるとどうしていいかわからないという方も多いのではないでしょうか。

お焼香というのは仏様や亡くなられた方に対して香を焚いて拝む行為です。お葬式では一般的に行われます。

そもそもお焼香に対する考え方は宗派によって異なりますが一般的には身を清めるための作法だと考えられています。お焼香というのは同じ仏教でも、やり方が異なります。友人葬におけるお焼香のやり方はご本堂の前で一礼をしてからお香を3本指でつかみます。そして3回額のそばまで持ち上げておしいただきます。

友人葬に関するマナー

それでは友人葬に関するマナーについて見ていきましょう。友人葬に関するマナーとして特に気になっているのが服装と数珠についてです。服装に関しては友人葬という言い方をするので、普通の私服でいいのか迷われる方もいらっしゃるかもしれません。

数珠は自分が持っているもので問題ないのか気にする方もいます。そんな友人葬に参列する際に把握しておきたいマナーについて詳しくご紹介していきます。

服装

友人葬だからといって、ほかのお葬式と違う服装で参列するわけではありません。服装にこれといった決まりがあるわけではありませんが、他の宗派の葬儀と同様に喪服を着て参列するのが一般的です。服装は男性であればフォーマルスーツに黒で統一しましょう。女性も黒に統一したフォーマルスーツで参列しましょう。

数珠

創価学会の数珠に関しては市販の数珠よりも長いものを使います。しかし、友人葬で参列する方が創価学会の会員ではないのであれば市販の自分が持っている数珠で参列して問題ありません。

しかし、どうしても他の参列者との数珠の違いを意識されるのであれば、数珠を持参せずに参列してもよいでしょう。

基本的にはほかの宗派と同じ

創価学会の友人葬に参列する上で特別な服装をしたり、創価学会会員の持っているような数珠を購入したりしなければならないという訳ではありません。他の宗派の葬儀と同じように参列して問題ないでしょう。故人を思いやり、親族や参列される方々が不快にならないように配慮することが重要です。

創価学会の友人葬とは

創価学会では親族や親しい友人のみで行われる葬儀について友人葬という特別な呼び方をしています。他の宗派ではなかなか馴染みのない呼び方ですが、そもそも友人葬はいったい何なのでしょうか。

創価学会について知らないという方や他の葬儀と流れは違うのか気になるという方に知っておいてほしいポイントをご紹介します。

創価学会とは

創価学会とは仏教の中でも新興宗教と呼ばれる宗派です。多くの信者がおり、日本全国で800万世帯の方が会員として加入していると言われています。

創価学会は法華系であり、創価と呼ばれる仏法を実践することで価値が創造されるという教えを解いています。仏教の一つの宗派ではありますが、葬儀以外にも信仰に関する違いが他の宗派とは違う点があります。

友人葬とは

創価学会では友人葬という独特の葬儀の呼び方があります。家族葬という呼び方はよく耳にされる方も多いかと思いますが、友人葬に関しては聞いたことがないという方もいらっしゃるかもしれません。

創価学会では、亡くなった方のご遺族や友人のみで行われる葬儀のことを友人葬と呼んでいます。90年代から始まったこの友人葬は呼び方が独自のものではありますが、他の宗派で行う葬儀でいう家族葬と同じ意味合いです。大切な人と小さなお葬式をする形式は友人葬も家族葬も大きな違いは宗派や流れが違うだけで、ほとんど変わりがありません。

友人葬の流れ

友人葬なんて初めて聞いて参列するのが不安という方が特にきになるのが葬儀の流れです。気になる友人葬の流れに関してご紹介します。

司会者の方から友人葬開始のアナウンスがあり、開式の辞が始まります。そしてお経、読経、唱題を行います。友人代表の方である儀典長が読経・唱題を行います。

次にお焼香を行いますが、お焼香には順番が決まっています。導師が最初に行い、次いで副導師、親族、参列者という順番です。故人の友人は最後になることが多いでしょう。

そして最後の方のお焼香が終われば、導師が唱題終了を知らせる鈴を鳴らし、追善供養の祈念を行います。最後に参列者全員で題目を三唱して友人葬は終了します。

友人葬の特徴

友人葬は他の葬儀とは異なる特徴を持ちます。一般的な葬儀とは違うことが多いため、その中でも特に友人葬に参列する上で知っておいてほしい特徴を解説していきます。

僧侶を呼ばない

友人葬では友人の代表が導師という役割を務め、僧侶を呼びません。友人代表は儀典長と呼ばれ、儀典長が読経を行っていきます。葬儀で僧侶が引導文を読み上げないと成仏しないという考え方はそもそも仏教の開祖である仏陀の考え方にはありません。そのため、儀典長が読み上げても問題がないと考えられています。

香典が不要

一般的な葬儀ではお香典が必要となります。お香典を準備する際は新札を使ってはいけないなどの様々な決まりがあります。しかし、創価学会の友人葬にはお香典が不要であるため、一般的な葬儀のマナーにとらわれる必要もあります。創価学会の公式ホームページにもお香典は不要であることが明記されています。

しかし、個人にお世話になって、どうしてもお香典を渡したいという思いがある方はまずは主催者にお渡ししてもよいでしょう。お香典を受け取るかどうかの問題はあくまでも主催者の考えになります。お断りされた場合は、お香典は持ち帰りましょう。

お布施、戒名が不要

一般的な葬儀では僧侶にお布施を渡し、僧侶から故人に改名が与えます。戒名は仏教において仏門に入った証であり、戒律を守るという証として与えられます。戒名によってお布施の費用は違ってきます。しかし、お布施や戒名は創価学会にはありません。

学会員全員で題目を唱える

友人葬の最後に題目を参列された方全員で三唱します。しかし、創価学会会員でないとなかなか題目を三唱するのは難しいかもしれません。お題目がわからない場合は、無理に合わせなくとも問題ありません。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

創価学会では1991年から「友人葬」という遺族や友人だけの小規模のお葬式を行っています。友人葬では僧侶を呼ばない、お香典がいらない、お布施、戒名がないといった違いはあるものの、参列される方に関しては一般的な葬儀と大きな違いはありません。

友人葬を検討している方や、友人葬に関する不安のある方は「小さなお葬式」までお気軽にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 初めて創価学会の葬儀に参列するけれど他の葬儀と違いはある?

  • 焼香の際にお香を額に当てるのはなぜ?

  • 焼香の回数は宗派により異なるの?

  • 創価学会の会員以外でも葬儀に参列できるの?

  • 参列できない場合はどうすればいい?

  • 香典が不要と言われているけど実際のところは?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ