お通夜の所要時間とは?当日の流れや注意したいマナーを解説

お通夜の所要時間とは?当日の流れや注意したいマナーを解説

お通夜の開始時間や所要時間がわからず、お悩みの方もいるでしょう。お通夜の開始時間は18時~19時所要時間は儀式だけで1時間ほどかかるのが一般的です。親族は、お通夜が始まる1時間ほど前には会場に到着するようにします。

この記事では、お通夜の開始時間や所要時間、流れなどを紹介します。

こんな人におすすめ

お通夜に参列予定の方

お通夜の流れを知りたい方

お通夜の開始時間や所要時間を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

お通夜とは

お通夜とは葬儀の一環で、葬儀の前夜に遺族や知人が集まって故人を偲びます。

故人の遺影の前で行われることが一般的で、参列者は香典を持参し、手を合わせて祈ります。お通夜では供花やお香などが用意され、参列者はお悔やみの言葉を述べます。お通夜は、故人との別れを惜しむとともに、遺族を慰める場でもあります。

お通夜の流れ

お通夜に参列する際は、流れを理解しておきましょう。具体的には次のような流れで式が進行します。

時間 項目 内容
1時間前 遺族・親族が会場に到着 会場に到着したら、控室で待機します。
30分前 受付開始 受付では、香典を受け取って記帳をお願いします。
僧侶到着 僧侶が到着したら控室へ案内し、お茶とお菓子を出します。喪主と世話役は僧侶に挨拶し、葬儀社のスタッフを交えて通夜式の進行を確認します。
15分前 遺族・親族着席 弔問客は通夜式の15分ほど前に来ることが多いため、それに合わせて遺族・親族は会場に着席します。祭壇を中心とし、右側が喪主・遺族および親族の席、左側が友人・知人・および職場関係の人の席です。両側とも、祭壇に近いほど上座となり、故人と縁が深かった人ほど上座に座ります。
開始時刻 通夜・読経開始 通夜の開始時間となったら、僧侶を斎場の祭壇前に案内し、読経をお願いします。読経は30~40分くらいが一般的です。
15分後 焼香開始 読経が始まって10分~15分ほどしたら焼香を始めます。焼香は、喪主、遺族、親族、友人、知人、一般弔問客のように、故人と縁が深い順に行います。
40分後 読経終了 読経の後に、説教法話を行う僧侶もいます。読経(・法話)が終わったら、僧侶は控室へ退場します。
50分後 喪主の挨拶・通夜式終了 喪主から遺族を代表し、参列者へのお礼、生前の厚誼に対する感謝の意を込めた挨拶を行い、通夜式は終了です。
1時間後~ 通夜振る舞い 通夜振る舞いの所要時間は1時間程度が一般的です。
      香典の会計は、通夜振る舞いの間に済ませます。

お通夜の開始時間

お通夜の開始時間は18時~19時が一般的です。受付はお通夜の開始時間の30分~1時間ほど前から始まります。遺族・親族は1時間前には会場に到着して、控室で待機しましょう。

弔問客はお通夜開始の15分ほど前に集まることが多いので、遺族・親族も開始15分前には着席します。

<関連記事>
お通夜の開始時間は?遅刻した場合の対応法も紹介します!

お通夜の所要時間

お通夜の所要時間は、儀式だけで1時間ほどかかるのが一般的です。ただし弔問客の人数によって焼香に要する時間が変わるため、終了時間は前後する場合があります。

お通夜の後には、弔問客をもてなす「通夜振る舞い」と呼ばれる会食を行います。通夜振る舞いを食べることが故人の供養になると考えられているので、一口でも箸をつけるのがマナーです。所要時間は1時間程度です。

お通夜と通夜振る舞いの所要時間3時間程度、と考えておくとよいでしょう。

<関連記事>
通夜振る舞いの流れとマナーを徹底解説!費用や注意点も紹介

お通夜の正しい作法

弔事の場では、マナーを守る必要があります。マナー違反な行為をしてしまうと、遺族に不快感を与えたり非常識と思われたりしてしまいます。

ここからは、お通夜の正しい作法を紹介します。

お焼香の作法

焼香は読経の途中で、喪主→遺族→親族→弔問客の順に一人ずつ行います。焼香の一般的な作法は以下のとおりです。

1. 数珠を左手に持って、右手の親指・人差し指・中指で香をつまむ
2. 香をつまんだ指を自分に向けて目の高さまで上げる
3. 宗派によっては「押しいただき」の動作を行う
4. 右手を香炉の上に移動し、指で香をもみながら少しずつ落とす

「押しいただく」とは、香をつまんで額に近づけて目よりも高い位置に捧げることです。宗派によっては、ない場合や回数が異なることがあります。有無や回数が分からない場合は前の人に合わせましょう。司会から回数の指定があった場合は指示にしたがいましょう。

立礼焼香とは

立礼焼香は焼香の種類の一つで、一人ずつ席を立って焼香台まで移動して焼香を行う方式です。椅子席の斎場でよく見られ、現在は多くの場合立礼で焼香を行います。流れは以下のとおりです。

立礼焼香の流れ
1. 順番がきたら席を立って次の順番に方に一礼し、焼香台に向かう
2. 焼香台の手前で止まり、遺族と僧侶に一礼する
3. 焼香台に進み遺影に一礼する
4. 焼香が済んだら遺影に合掌する
5. 後ろ向きに2歩~3歩下がり、遺影と遺族に一礼する
6. 歩いて席に戻る

参考動画:<参列者/一般>葬儀における立礼焼香の作法(やり方)【小さなお葬式 公式】 動画が見られない場合はこちら

座礼焼香とは

座例焼香は、座った体勢で行うのが特徴です。立礼焼香と作法が似ていますが、移動するときにまっすぐ立たないことと、焼香の際に腰を下ろす点が異なります。畳敷きの会場でよく見られる焼香の方法です。具体的な流れは次のとおりです。

座礼焼香の流れ
1. 順番がきたら席を立って、次の順番に方に一礼して腰を落としながら焼香台に向かう
2. 焼香台の手前で止まり、正座をしてから遺族と僧侶に一礼する
3. 両手で体を支えて膝立ちして、膝を擦るように移動して焼香台前の座布団に正座する
4. 焼香が済んだら遺影に合掌する
5. 膝立ちの体勢のまま2歩~3歩下がり、中腰で立ち上がる
6. 遺影と遺族に一礼する
7. 中腰のまま席に戻る

参考動画:座礼焼香の作法(やり方)・マナー【小さなお葬式 公式】 動画が見られない場合はこちら

回し焼香とは

回し焼香では、焼香をする方は移動せず、香炉を回して順番に焼香する方式です。主に斎場が狭い場合に選ばれます。具体的な流れは次のとおりです。

回し焼香の流れ
1. 順番がきたら、会釈をして隣の方から香炉を受け取る
2. 受け取った香炉を膝の前へ置く
3. 遺影へ合掌し、続いて一礼する
4. 焼香が済んだら遺影に合掌する
5. 隣の方へ丁寧に香炉を回す

椅子席の会場で回し焼香をする場合は、高炉を膝の上に乗せて焼香します。最後に回ってきた場合は、喪主に香炉を渡しましょう。喪主は僧侶へ香炉を渡します。

参考動画:回し焼香の作法(やり方)・マナー【小さなお葬式 公式】 動画が見られない場合はこちら

数珠の扱い方

数珠の持ち方は、状況に応じて変わります。待機しているときや移動するときは、左手の親指の付け根に掛けて握って持ちましょう。焼香の際は左手に掛けて、右手で香をつまみます。合掌する時は両手にかけて掌を合わせるのが一般的な扱い方です。

数珠の形状や扱い方は宗派によって異なります。本式数珠を用いる場合は、各宗派の作法に則りましょう。自分の宗派の作法が分からないときは、宗派を問わずに使用できる略式数珠にするのがおすすめです。

<関連記事>
通夜や葬儀での数珠の使い方を宗派別に解説!葬儀におけるマナーとは

お通夜で気をつけておきたいマナー

社会に出て年齢を重ねるごとに、お通夜に参加する機会が増えていきます。マナーを知らずにお通夜に参列すると非常識と思われてしまうため、社会人として最低限のマナーは身につけておきましょう。ここからは、一般的なお通夜のマナーを紹介します。

服装のマナー

お通夜では喪服を着用します。喪服には正喪服準喪服略喪服があり、立場や法事に合わせたものを選ぶ必要があります。

一般の弔問客としてお通夜に参列する場合は、略喪服を着用しましょう。男性は、ブラックスーツに白のワイシャツと黒のネクタイを合わせて、靴下や靴も黒で統一します。

女性は、黒のワンピースやアンサンブルなどのブラックフォーマルに肌色のストッキングと黒のパンプスを合わせましょう。略喪服は正喪服よりも装飾性が高くてもよいと考えられていますが、露出が多いデザインや明るい色は避けましょう。

葬儀では喪主や遺族として参列する場合は正喪服を着用しますが、お通夜では略喪服でよいと考えられています。

持ち物についてのマナー

服装だけでなく、持ち物にもマナーがあります。男性は結婚指輪以外のアクセサリーは外し、ネクタイピンも外しましょう。

バッグも持たないほうがよいとされているので、香典や数珠はポケットに入れて持ち運びましょう。腕時計も外すか袖に隠すのが賢明です。

女性はパールのイヤリングかネックレスのどちらか一方であれば身につけてよいと考えられています。

パールは涙の象徴なので例外的に許されていますが、ネックレスは一重以外のものはマナー違反のため注意が必要です。

<関連記事>
お通夜の服装マナー|男性・女性・子ども

家族葬ではお通夜を行わない場合がある

近年では葬儀形式も多様化し、さまざまな種類の葬儀が営まれるようになりました。そのなかでも、家族葬は遺族や親しい方のみで行う小規模な葬儀です。家族葬はお通夜を行わない一日葬の形式で行う場合があります。

お通夜は本来、故人と親しい方が集まって一晩過ごす風習なので、一般弔問客がいない家族葬では通夜と告別式を分ける必要がありません。

家族葬は葬儀の内容を遺族が自由にきめられるほか、お通夜を省略するケースも見られます。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

お通夜の開始時間は18時~19時前後で、所要時間は1時間程度であることが一般的です。通夜振る舞いがある場合は、プラスで1時間ほどかかります。親族は、お通夜が始まる1時間ほど前には会場に到着するよう心がけましょう。

葬儀に関するご準備は事前に行うのが大切です。小さなお葬式では、24時間365日専門スタッフがお客様のサポートいたします。葬儀全般に関する疑問は、小さなお葬式へご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ