「創価学会の葬儀の手順が知りたい」「創価学会の香典はどうするべきか知りたい」そうお悩みの方は多いのではないでしょうか。創価学会の葬儀は友人葬と呼ばれ、他の宗派の葬儀とはかなり違いがあります。
香典を受け取らないという話もあり、実際にどのようなマナーがあるのか不安に感じる方も少なくありません。そこでここでは友人葬とはどんなものなのか、その進行手順やマナー、よく聞かれる質問をまとめました。
この記事を読めば、創価学会の友人葬がどんなものかわかり、どうたち振る舞うべきなのかわかるでしょう。
<この記事の要点>
・友人葬は僧侶を呼ばず、戒名を必要としないことが特徴
・友人葬は身内や近隣の学会員、身近な友人だけで執り行われる
・友人葬では基本的に香典は不要
こんな人におすすめ
創価学会の葬儀「友人葬」とはなにかを知りたい方
創価学会の葬儀の流れを知りたい方
創価学会の葬儀の香典マナーを知りたい方
「友人葬」とは、創価学会によって比較的最近始められた新しい形式の葬儀です。主な仏教の葬儀と比べると、僧侶を呼ばず、戒名も必要としないことに大きな特徴があります。
遺族や友人だけで集まり、どうやって葬儀を行うのかわからない人も多いのではないでしょうか。ここでは友人葬とはどのようなものか解説します。
友人葬は1991年に始められた創価学会独自の葬儀です。身内や近隣の学会員、身近な友人だけで執り行います。創価学会の学会員以外も参加可能です。故人を悼むまごころを特に重視し、それを「南無妙法蓮華経」という言葉で表現します。
友人葬とよく似たものとして、「家族葬」がありますが、葬儀の流れには大きな違いがあります。家族葬の場合は、集まる人間の範囲は友人葬とほぼ変わりませんが、葬儀の手順は一般的な葬儀と同じ手順です。
これに対して友人葬の場合は式の流れそのものが一般の葬儀と大きく異なっています。次でその特徴について見ていきましょう。
創価学会の友人葬の特徴は僧侶を呼ばないことです。他の宗派の葬儀では僧侶を読んで僧侶に読経してもらうことで供養します。友人葬の場合は、僧侶の代わりに友人の代表である儀典長が導師の役割をつとめ、葬儀の進行を行います。
そもそも仏教では葬式に僧侶を呼ばなければならない、故人に戒名をつけなれば成仏できない、という考えはありません。創価学会では供養するには「まごころ」を持って題目を唱和することが大事だと考えています。導師はあくまで友人という位置付けのため、お布施も必要ありません。
友人葬の特徴は戒名を必要としないことです。戒名とは故人が、極楽浄土に無事たどりつけるようつけられる仏教上の名前のことです。生前の名前を仏教上で俗名と言い、この戒名には、俗世から仏の世界に旅立つという意味があり、お寺の住職によってつけられます。
友人葬では生前の名前のままで供養を行い、僧侶を呼ぶこともありませんので、戒名なしで葬儀を行うことが特徴です。当然ですが、戒名にかかるお布施なども必要ありません。
友人葬では基本的に香典を渡す必要がありません。これは創価学会では形式的な香典を否定しているからです。しかし、場合によっては香典を受け取ることもあるため、どのような考え方なのか、知っておくことが大切です。
ここでは創価学会の香典について具体的な考え方を紹介します。
創価学会の友人葬は「まごころ」を重視しており、「儀礼」としての香典を否定しているからです。参列者はその代わりに「南無妙法蓮華経」の読経を一緒に読むことになるため、そちらが重視されます。
ただし、友人葬は規模が小さく僧侶も呼ばないため、一般的な葬儀ほど費用はそれほどかかりませんが、それでも会場を確保する、仏壇を準備するなど費用が少なからず発生します。
そのため、香典を受け取るかどうか、儀式としての香典は否定されていますが、最終的な決定は主催者側が決めることです。また地域のしきたりなどで香典を認めている場合もあります。そのため、参列者として参加する場合は、香典が本当に不要なのかどうかは確認しておきましょう。
香典を用意する場合は、「御霊前」「御香料」記載するのが適切です。のし袋は黒白か双銀の水引のもの、結び方は結び切りかあわじ結びのものを選びましょう。
香典そのものを不要だと考えているため、相場は厳密にはありませんが、一般的な香典と同様の考え方で問題ありません。その人との関係性によって3,000〜10,000円程度の間で考えるとよいでしょう。ただし、香典は渡そうとしても断られることもあるため、その場合は無理に渡そうとせず、しまっておきましょう。また香典返しはないため、その点に注意が必要です。
創価学会の友人葬は一般の葬儀とは流れが大きく異なります。また僧侶ではなく、導師が行うため、手順などで戸惑ってしまう場合もあるでしょう。ここでは創価学会の友人葬の葬儀の流れはどのようなものなのか、解説します。
開式の辞は導師より友人葬開始の案内から始まります。ここでは友人葬とはどのようなものなのか、流れなどについて説明がされることが多いです。
導師を中心に読経と唱題を行います。読経とは法華経の経典である、方便品(ほうべんぽん)、寿量品(じゅりょうほん)、自我系(じかけ)という経文を2回通読することです。
方便品とは仏の智慧を知ることは難しく、悟りをひらくためには、個人の努力が必要不可欠であるという意味の経文です。寿量品はお釈迦様が未来永劫存在し続ける仏であると記載されています。自我系は仏の道を進み信仰に励むことを意味する経文です。これは創価学会員が朝夕に唱えています。唱題とは「南無妙法蓮華経」と題目を唱えることです。
読経や唱題は導師だけではなく、参加者一同で唱和します。またこの読経、唱題と並行して儀典長や参列者の焼香が行われることが一般的です。
焼香は1回目の自我系を唱和している途中から行われます。順番は導師、副導師、親族、参列者の順番です。焼香を行う手順は係の人のアナウンスに従って行なっていきましょう。
この間自我系が通誦され続けます。全員の焼香が終わると、導師によって鈴が鳴らされ、次の儀式に移ります。
全員の焼香が終わり、導師が鈴を鳴らした後は、追善供養の祈年を行います。追善供養とは生きている人が故人に対して冥福を祈り供養することです。追善という言葉は故人を供養することが故人の善行にあたり、それが自分に返ってくるという意味があります。
追善供養の祈年が終わると、参列者一同で題目を3回唱和します。この唱和は合図となる鈴のリズムに合わせて行ってください。
届いた弔電や弔慰文をご紹介します。弔電とは弔意を表す電報のことです。故人の訃報を受け取ったときに、なんらかの理由があって友人葬への参列できない場合に弔電を使うことで、お悔やみの気持ちを伝えられます。
予定の都合ができ、参加できるようになった場合は、そのまま式に参加しても失礼にはあたりません。導師の挨拶とまとめられることもあり、ここでは読まれない場合もあります。
導師によって挨拶が行われます。弔電はここで読まれるケースもあります。特に内容に決まり事などはありませんが、気になる場合は葬儀屋さんに相談すると、滞りやすく進めやすくなるでしょう。
喪主や親族代表の方が謝辞を述べます。特に仏教上決まり事などはありませんが、不安な場合は葬儀屋さんに相談することがおすすめです。
題目三唱は導師の鈴の合図に合わせて参列者全員で「南無妙法蓮華経」を3回唱和します。
導師の人によって葬儀が終了し、閉会することを案内されます。連絡事項や注意事項などあればこのときにアナウンスされます。
葬儀が終了したら、導師、遺族、参列者が唱題されている中、樒(しきみ)などを棺の中に収め、最後の別れを行います。最後の別れが終われば、参列者の中でも近しい間柄の男性の方数人で棺を霊柩車まで運び出します。
最後喪主の方から挨拶をされ、その後出棺されます。
創価学会の友人葬は僧侶の方に依頼せず、友人を導師として司会進行を勤めてもらうため、段取りなどをあらかじめ確認しておかなければスムーズな進行が難しい場合も多くあります。
葬儀の進行をスムーズに執り行うのであれば、実績がある葬儀会社に聞くことをおすすめします。小さなお葬式では友人葬の式場の確保や手順などのノウハウもございます。まずはお気軽にご相談ください。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
この記事では創価学会の葬儀について、友人葬とはどんなものか、その手順やマナーについて詳しく解説しました。
創価学会の友人葬は僧侶を呼ばず、友人知人のみで執り行うため、喪主や友人の方々が適切な段取りを把握し、進める必要があります。しかし、普段葬儀を行なっていない人がスムーズに進行を進めることは難易度が高いでしょう。
小さなお葬式では葬儀専門相談員がおり、創価学会の友人葬についてもご相談いただけます。ぜひご利用ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
創価学会の葬儀に出るときはお題目を覚えないとダメ?
創価学会の焼香のマナーは?
創価学会の数珠のマナーは?
創価学会の葬儀の服装はどうすればいい?
創価学会の人のお墓はどこにあるの?
創価学会は年忌法要がないって本当?
亡くなった方や仏に向けて、香を焚いて拝む行為を焼香(しょうこう)といいます。ホゥ。