お布施は事前に準備をしておき、葬儀や法要でお世話になった僧侶に渡します。しかし、お布施の表書きをどのように書けばよいのか悩む方もいるのではないでしょうか。
仏教にはいくつかの宗派があり、お布施の表書きの書き方も宗派によって異なるので注意が必要です。そこでこの記事では、浄土真宗のお布施の書き方についてご紹介します。記事を読めば、スムーズにお布施の準備ができるでしょう。次にお布施を渡す機会があった際にも使える知識です。
<この記事の要点>
・浄土真宗のお布施は阿弥陀如来に感謝を表すもので、僧侶への謝礼ではない
・お布施の表書きは「お布施」や「御布施」とし、水引の下部中央に氏名を書く
・お布施は僧侶に直接渡さず、小さなお盆や袱紗を使用する
こんな人におすすめ
浄土真宗のお布施の書き方を知りたい方
浄土真宗のお布施の包み方・渡し方を知りたい方
浄土真宗のお布施の金額相場を知りたい方
葬儀や法要では僧侶にお布施を渡すのが一般的です。普段の生活の中で、仏教の宗派を気にする機会は少ないかもしれませんが、仏教では宗派によって葬儀や法要でのマナーが異なる場合があります。ここでは、浄土真宗のお布施の書き方についてご紹介します。
浄土真宗のお布施は、お経をあげてくれた僧侶に対しての謝意ではなく、寺院の本尊である「阿弥陀如来」に念仏の教えを説いてもらった感謝の気持ちを表現しています。つまり、お布施は寺院の本尊にお供えするものです。
葬儀の場合の表書きは「お布施」や「御布施」とします。ほかの宗派で使われている「回向料」「読経料」「志」「戒名料」という表書きは僧侶に向けたもので、浄土真宗では使用しないので注意しましょう。
法要の場合、「〇回忌法要 御布施(または、お布施)」という表書きになります。「お車代」「お膳代」は僧侶に向けたものなので、お布施と一緒にしてはいけません。別封筒に準備して渡しましょう。
名前は水引から下の部分の中央に書きます。水引を使用しない白封筒の場合は、封筒の下半分の中央に書きましょう。一般的に「〇〇家」と家名を書く場合が多く、中には家名と一緒に喪主の名前を書くこともあるようです。
中袋のついている封筒を使用する際には、中袋の裏面に住所、電話番号を書いておくと、何か不測の事態が起こったときの緊急連絡先になります。中袋のついていない封筒であれば、裏面の左下に書きましょう。
夫婦で連名にする場合、夫の名前の左横に妻の名前を書けば問題ありません。その他の場合は、中袋に1人ずつフルネームとお布施の金額、住所、電話番号を書きます。
封筒に中袋がある場合、中袋の表面に包んだ金額を書きましょう。お布施の金額は一般的な漢数字ではなく大字を使用します。漢数字表記の場合、特に「一」「二」「三」は第三者が数字を簡単に改ざんできます。そのような事態を避けるためにも金額は大字で書きましょう。以下は大字で金額を書く場合の一例をまとめたものです。
金額 | 大字表記 |
5,000円 | 金伍仟圓 |
1万円 | 金壱萬圓 |
5万円 | 金伍萬圓 |
10万円 | 金壱拾萬圓 |
金額の最後に「也」をつける場合もあります。金額に端数はないという意味ですが、表記しなければならないという決まりはありません。
また、中袋がついていない封筒は裏面に金額を書きます。自宅住所と電話番号の横にスペースを設けて書きましょう。
表書きの書き方だけでなく、お布施の包み方にもマナーがあります。マナーを知らないと失礼にあたるので注意しましょう。ここでは、浄土真宗のお布施の包み方について解説します。しっかりとマスターして、お布施の準備を完璧にしましょう。
お布施である現金は奉書紙に包んで中袋に入れるのが正式なマナーです。奉書紙とは和紙の一種で、公用紙の中でも最高級に位置づけられます。通常の和紙よりも厚手で丈夫なのが特徴です。以下に包み方の手順をご紹介します。
1.中包みに現金を入れる
2.つるつるとした面を外側にして、3つ折りになるように折る
3.真ん中に中包みを置く
4.奉書紙の左側を折った後に、重ねるようにして右側を折る
5.奉書紙の下側を上側に向かって折る
6.奉書紙の上側を下側に向かっており、下側の端の上に重ねる
奉書紙を用意するのが難しいときは、封筒を使用しても構いません。ただし、封筒を使用する際にもマナーはあります。たとえば、現金を直接封筒に入れてはいけません。半紙で現金を包んでから封筒に入れましょう。
また、封筒は白い無地のものを使用しましょう。白い無地の封筒は中身が透けて見えることがあるので、二重封筒の使用を考える方がいるかもしれません。しかし、二重封筒は「不幸が重なる」という意味にも取れるため、縁起が悪いとされています。マナー違反となるので、使用してはいけません。
半紙で現金を包むので、中身が透ける心配はないでしょう。白い封筒でも、郵便番号を記入する枠が印刷されているものは失礼にあたります。
基本的に、お布施には水引は必要ありません。ただし、不祝儀袋を使用する際には水引をつけるのが一般的です。
お布施の場合、黒白や双銀、黄白の水引を使用します。水引の色は地方によって違いもあり、使い分けにはっきりとした決まりはありませんが、迷ったときは、白封筒を使用するのが無難でしょう。
一方、水引の結び方は決まっています。お布施の水引は「結び切り」です。これは、「不幸ごとは一度きり」という意味があります。
お布施の渡し方は基本的にほかの宗派と同じです。ただし、浄土真宗のお布施はご本尊に対するものなので、挨拶の言葉が異なります。また、お布施以外にお菓子といったものを用意する必要はありません。ここでは、浄土真宗のお布施の渡し方についてご紹介します。
お布施を僧侶に渡す際に直接手渡しするのはマナー違反です。渡し方のひとつにお盆を使用する方法があります。
「切手盆」という薄くて小さい専用のお盆があるので、準備しておくとよいでしょう。切手盆の上にお布施を入れた封筒を乗せ、僧侶が表書きと名前が読めるように切手盆を回して渡します。切手盆はお布施だけでなく、ご祝儀や不祝儀を渡す際にも使用できます。
切手盆を用意できなかった場合は、袱紗(ふくさ)にお布施を入れて渡しましょう。袱紗でお布施を包む方法は以下のとおりです。
1.袱紗がひし形になるように広げる
2.中央から右寄りにお布施の封筒を置く
3.袱紗の右端中央へと折る
4.袱紗の下端を持って中央へと折り、上端を持って同様に折る
5.袱紗の左端を持って中央へと折り、余った部分を裏側へ折り込む
僧侶へお布施を渡す際には、袱紗からお布施を取り出し、たたんだ袱紗の上に乗せて渡します。切手盆と同様に僧侶が表書きを読める向きで渡しましょう。
お布施を渡す際には、一言挨拶を述べます。浄土真宗では、お布施は寺院の本尊である阿弥陀如来に対する感謝の気持ちを表したもので、読経や法要の儀式を行った僧侶や寺院に対する謝礼もではありません。
そのため、「ご本尊様にお供えください」「阿弥陀如来様へのお供えです」といった挨拶を述べながらお布施を渡します。僧侶に対して感謝の気持ちを伝えたいときは、本尊への挨拶の後に伝えましょう。
法要後はようやく一息つける時間なので、お布施を渡すのに最も適した時間といえるでしょう。ただし、法要の後に会食がある場合とない場合では流れが少し異なるので注意が必要です。会食がない場合は、法要の後に渡して問題ありません。
法要後の会食は、僧侶も招待するのが一般的です。僧侶が会食に出席する際は、会食が終わってから僧侶が帰る際にお布施を渡しましょう。
会食を辞退された場合、僧侶が帰るタイミングでお布施と一緒にお膳代を渡します。会食の出欠を事前に僧侶に聞いておくと、当日の予定を立てやすくなるでしょう。
葬儀や法事、法要の際にお布施はいくら包めばいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。葬儀、法事、法要のシーンごとにお布施の金額は異なります。主な相場は以下のとおりです。
葬儀・法事・法要シーン | お布施の金額 |
葬儀 | 10万円~30万円 |
初七日 | 3万円~5万円 |
初七日以外の七日参り | 3,000円~5,000円 |
四十九日法要 | 3万円~5万円 |
一周忌法要 | 3万円~5万円 |
三回忌法要以降の年忌法要 | 1万円~5万円 |
初彼岸もしくはお彼岸 | ・お墓への読経3,000円~5,000円 ・合同法要は3,000円~1万円 ・個別訪問での法要は3万円~5万円 |
初盆(新盆)やお盆 | ・初盆(新盆)3万円~5万円 ・お盆 5,000円~1万円 |
建碑法要 | 2万円~3万円 |
入仏法要 | 1万円~2万円 |
ほかの宗派は戒名にランクがあり、葬儀のお布施とは別に戒名料を用意しなければなりません。浄土真宗の場合、阿弥陀如来は誰しも平等に扱うので位はないという教義です。戒名ではなく「法名」といい、法名に対するお布施は必要ありません。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
浄土真宗のお布施の書き方や渡し方についてご紹介しました。ほかの宗派でマナーとされていることでも、浄土真宗ではマナー違反になることもあるので注意が必要です。
お布施だけでなく、葬儀、法事や法要の際に準備するものやマナーが分からないという方もいるのではないでしょうか。「小さなお葬式」では専門のスタッフが常駐しており、葬儀や法事、法要の質問にも丁寧に回答しています。葬儀や法事、法要についてお困りの方は、ぜひ「小さなお葬式」にご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
訃報は、死亡確定後、なるべく早く届けることが大切です。ホゥ。