出棺
出棺の流れ
※「ひつぎ」という漢字は「棺」と「柩」があります。棺桶そのものを指す場合は「棺」、故人のご遺体が収められている場合は「柩」を使います。「柩」という漢字には箱の中に人が入っているという意味があり、霊柩車も「柩」の漢字が使われます。
お別れの儀
祭壇からお棺を下ろし、遺族・親族・関係者による故人との最後のお別れをします。この時、参列者には別室または外で待機してもらいます。
葬儀社・葬儀屋が棺のふたを開け、近づくように促しますので、喪主が最も近づき、関係の深い順に取り囲みます。
祭壇に飾られた花や、供花の花の部分だけを棺の中に入れていきます。これを「別れ花」といいます。
この際、遺品や手紙など一緒に収めてもかまいません。
柩を運ぶ
お別れの儀が終わったら、お棺の蓋を閉め、喪主から血縁の深い順に小石で釘をお棺の蓋に打ちます。
釘打ちは形式的なものなので、2回・3回打つだけでかまいません。
その後、遺族・親族の男性6人くらいで棺を霊柩車まで運びます。
その際、玄関からではなく、裏口や縁側などから運び出すしきたりがあります。
これは、死者の霊が戻ってこないようにという意味があります。
喪主の挨拶
お棺を霊柩車に乗せた後、喪主が参列者にお礼の挨拶をします。遺族が位牌と遺影を参列者に向けて持ち、喪主がお礼を述べます。
火葬場へ向かう
火葬場へと向かいます。位牌を持った喪主が霊柩車に乗ります。僧侶と遺影を持った遺族はハイヤーに乗ります。
マイクロバスに残りの遺族や故人の友人たちが乗ります。
お手伝いの人たちは葬儀場・斎場・自宅に残って、後片付けや火葬場から帰った後の還骨法要、精進落としの準備をします。
火葬場に向かう際には必ず「火葬許可書」を持参します。
火葬許可書がないと、火葬はできません。事前に葬儀社・葬儀屋に預けておくか、喪主が保管しておきましょう。