初七日法要
亡くなった日から数えて7日目に、故人の魂は三途の川のほとりに辿り着くとされています。
無事に三途の川を渡れるように初七日法要を行います。
※宗派によって考え方は様々です。
※浄土真宗では、このような考え方はありません。
初七日法要の内容
遺族、親族、友人、知人などが参列し、僧侶の読経の後、焼香・お食事(お斎)をします。
正式には故人が亡くなった日から七日目に行いますが、近年では、遠方からの参列者に配慮して告別式後にそのまま初七日法要を行ったり、火葬終了後すぐに初七日法要を行う場合もあります。
また、火葬後に行う「還骨法要」と「初七日法要」を併用して営むことも多くなってきています。
一周忌が終わるまでは喪中となりますので、この間に正月を迎える場合は、年賀状を辞退する旨を伝える喪中はがきを出し、年始挨拶、正月飾り、初詣などの正月行事はしないようにします。
初七日法要の席次、席順
祭壇を中心として、右側が施主、遺族、親族の席になります。
祭壇に近い上座ほど故人と縁が深かった人が座ります。
逆の左側は、近親者、知人友人が座ります。